※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

6歳の息子は自閉症スペクトラムと軽度知的障害があり、入学に際して支援級を選びました。入学式で不安を感じる場面があり、同じ支援級の子との違いに戸惑いを感じています。支援級に在籍するお子さんのタイプや経験についての意見を求めています。

【先行き不安です。不安と心配で押し潰されそうです。】

6歳になる息子は、今日、小学校の入学式を終えました。息子は自閉症スペクトラムという発達障害があり、また軽度知的障害もあります。療育手帳も取得しています。入学に際して、支援学校にするか公立小学校の支援級にするか相当悩み、結果、支援級にしました。理由は様々ありますが、支援学校の先生に
「物足りなくなると思う。言葉も喋れているし、空間認識もできているし、なんなら皆の見本になる立場になるはず」
と言われたことや、幼稚園時代、定型発達の子に囲まれて成長した部分がたくさんあるので、旦那と相談し公立の小学校に決めました。
息子は
○気持ちの切り替えがうまくできない
○指示が通りにくい
○言葉の発達が遅れている
○偏食(こだわり)
があります。気持ちの切り替えに関しては、クールダウンできる場所を見つけていれば、自らその場所に行って、気持ちを落ち着かせることができます。指示が通りにくい部分は、確かに全体指示は通りません。ほぼマンツーマンでないと次の行動に移せません。言葉の発達は、会話はできるものの、理解力が乏しい部分があり、自分の気持ちや今日あったことなどを話すことはできません。偏食はかなり困っており、給食は確実に食べないと思っています。こんな息子ですが、息子の力を信じて支援級を選びました。公立小学校の支援コーディネーターの先生は
「大丈夫です。色んなお子さんがいるので、その子その子にあった対応をしていきます。気にしないでください」
とおっしゃってくださっていますが、心配です。

今日あった入学式でも、待ち時間の30分ぐらいは1人で椅子に座って待っていられたのですが、人がだんだん増えてきて不安になったのか、私の元に来て「抱っこ」と。式中はずっと抱っこで「帰りたい」「まだ?」の連発。式が終わった後は、各クラスごとに写真撮影だったのですが、息子は3組だったので最後。皆がなかなか前を向かないので2組で相当時間がかかり、息子は「帰りたい!やだ!」と。なんとかクラスメイトの隣に立たせて、写真撮影が始まったのですが、息子は顔をクシャクシャにしてピースサイン(笑)「やだやだ」と言う声が聞こえていて、早く終われ〜と心で願っていましたが、先に息子が潰れてしまい、しゃがみこんで泣き出してしまいました。私が駆け寄って抱っこすると大粒の涙の流していて、校長先生が息子の背中を撫でて「頑張ったなぁ」と褒めてくださいました。
その後は生徒だけで教室へ。私は息子を抱っこしているので、先生に許可を得て私も教室へ。そこでも抱っこで、自分の席に座らず私の膝に座る始末。担任の先生が名前を呼んでくれても返事もせず、私の胸に顔を埋めていました。その間、保護者は下駄箱付近で待機だったそうで、教室についていったのは私だけ…。やっと終わり、帰宅できると知るとそそくさと靴を履き替えて傘を差して「手を繋いで」と甘えてきました。

先行き不安です。登下校には付き添いますし、教室まで入ってもいいみたいなのでギリギリまで一緒にいようと思っています。もちろん、息子にお友達ができて一緒に遊んでくれるような子がいたら、私の出番は終わりだと判断し、早めに帰ったり下校も付き添うことは止めようと思っています。状況次第で付き添いは考えていく方向です。
同じく支援級の子がいるのですが、その子は平仮名も読めるし、普通に会話できるし、偏食もないし、式中も大人しかったし、写真撮影も真ん前のど真ん中で堂々としていたし、息子とはタイプが違います。仲良くできそうにないなぁと感じています。息子と似たタイプの子がいてくれたら嬉しいのですが、それは望めそうにないなぁと感じています。

お子さんが支援級に在籍している方、お子さんはどんなタイプですか?お友達はいますか?どんな話でも聞きたいです。支援級に行って良かったよ〜。また支援級に行って後悔したよ〜。など、本当になんでも大丈夫です。是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

コメント

なぁ〜お

息子が自閉症スペクトラムで2年生になります。
入学前の教育相談のときに同じように一年生なんて色々なお子さんいるから大丈夫と言われました。
息子は、気持ちの切り替えが苦手、全体の指示が通りにくい、気が散りやすい、待つのが苦手、身体の使い方が不器用、精神的に幼くある意味素直で単純、人好きって感じです。
難しいと思ったりできないと思ったり自分の思った通りにいかないとすぐに気持ちの切り替えるのができずグズったりすねたりすることがよくあります。また、テンションあがるとストップがきかなかったりしますが、落ち着いたら素直に話も聞けます。生活、音楽、図工、体育、給食などは普通クラスに行ってしてますが、苦手なことだったりするとふざけたりして支援クラスに戻り落ち着いてからまた普通クラスに行ったりなどその時の状況に応じて行ったりきたりもしてるようです😅はじめてのことは理解にしくいので息子のペースでしてもらえるので助かります。宿題なども多かったら減らすので言ってくださいと言われました。連絡帳にその日の様子書いてくれておりどんな様子かわかります。友達は…小学校入学前に引っ越してきたの知らない人ばかりの状態からスタートで、今も友達と言える存在はいないと思います。支援クラスの子や登校班の子はかかわりが多い分特別感はあるように感じます。自分がしたいところで遊んだりもしてるようで休み時間に他の学年の中にいれてもらって遊んだりもしてるようなので一人ぼっちになってるわけでもなく、まだ男の子だからそんなにグループとかもないだろうし大丈夫かなと思ったりしてます。幼さもあるので高学年の女の子のお母さんに娘さんが息子のことかわいいって言ってるとか聞いたり、学年違う子に校外で会ったときに名前呼ばれたりしてたので色々お世話になってるんだろうなと感じてます。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊

    私の息子も、書き忘れていましたが待つことが苦手です。
    入学式もそうでした。
    幼稚園でも、遠足の日に外でお友達が全員揃うのを待つのですが、ウロウロしたりフラフラしたり落ち着きがなかったです。

    遊び相手がいるのはいいですね!
    「お友達」とは言えなくても、休み時間や休憩時間にポツンと1人だと心配ですが、色んな方に声を掛けていただけることも嬉しいですよね。
    改めて、お話を聞かせてくださって、ありがとうございました✨

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

2年生になる娘が息子さんと同じ診断です。
就学前相談の時に、支援学校で学校の環境に慣れたら支援級はどう?と言われてました。担当医と通っていた療育園の先生からは支援級でやっていけると言われ、私自身も支援級の方が…と思っていたので支援級に決めました。
1年前の入学式は息子さんとほぼ同じような状況でした。 読んでいて娘!?と思ったくらいです。
娘は、
・やりたくない物はやりたくない→上手く促せばやる
・言葉の遅れ
・理解力が欠ける
・聴覚過敏
がメインです。
支援級でも出来る子もいますよね!娘は本当に出来ない方でしたが、1年経って平仮名が書けて読めるカタカナも微妙に書けて読める・簡単な足し算ができて、時計も何時?!って所はわかる・お金もわかるようになりました!!
支援級だけ毎学期にお買い物学習をしたり、畑作業をしたり、誕生日会とかで調理実習をしたり普通級の姉が羨ましいって言うくらい良い環境なので支援級にして本当に良かったと思っています。
同級生に3人いて皆で仲良くしてますし、上級生と仲良く過ごせているようです。
私も入学式の姿を見て支援級でやっていけるのか不安でした。1年を通してその不安がなくなりました。
息子さんも今は新しい環境で不安だと思います。少しずつ環境に慣れて視野が広がればビックリするくらい成長すると思います。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊

    私も、就学前は色んな人に進学先について相談しました。
    でも皆言うことが違って、それで振り回されちゃったことも…。
    一体何が正解なのかが分からなくて、旦那と何度も何度も話し合いました。

    娘さんの成長は素晴らしいですね!
    羨ましいです。
    息子は今、自分の下の名前を滅茶苦茶な書き順で書いて、フルネームで読みます。
    何度教えてもフルネーム。
    支援コーディネーターの先生には、運筆から始めるから大丈夫と言われているので、焦らず息子のペースに私が合わせていきたいと思います。

    改めて、娘さんのお話を聞かせてくださって、ありがとうございました✨

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

支援級の子あるあるで、ある意味、それは学校の先生も想定内じゃないかな?と思います。

教員ですが、式中にずーっと喋っていたり、急に立ち上がったり、どっか行ったり、写真撮影できなかったり、そんなのよくあります。支援級の子でなくてもあります。後日、撮影し直しになったこともあります。

集団生活では、知的に低くても情緒が安定している子の方が目立たなくて、知的に高くても情緒障害(発達障害)がある子の方がどうしても目立ってしまうんですよね〜。

教員側はそれが当たり前で、だから支援級なんだよねって思っていますが、おうちの方にしてみたら、行事ごとに目立つ我が子を見たら、一緒にやれないのに大丈夫!?って思ったり、迷惑かけてるなみたいなメンタル的な負担は大きいかもしれないですね。

幼稚園時代と違い、支援級でも休み時間は自由に遊びに出たりしますし、子ども同士の言語で遊びやルールの相互理解をし活動するので、ドラブルが増えたり、上手に付き合えるお友達がなかなかできない場合もあります。お友達も子どもですからね💦

「支援級で大丈夫」の捉え方が、学校とお母さんでちょっとすれ違っていたかもしれないです。不安なことは、その都度先生と話したほうがいいですよ。私たちにとっては、そんな子よくいるよ〜ですが、お母さんにとってはたった1人しかいないわけだし初めてなのですから、いくら大丈夫と言われても不安は消えないですよね。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊

    こんなことを言っていいのか分からないのですが、担任の先生がちょっと厳しそうで…。
    ほんの少し、子供達に対する言動を見ていたのですが、なかなか話を聞かない子供にイラついている感じが伝わってきて、ちょっと…と思ってしまいました。
    もちろん、教育熱心な頼れる先生なのかしれませんし、旦那は「これぐらいの方がいい」と言っていて、私もそうなのかなぁ?と。

    おっしゃる通りで、集団行動を乱さないか?とか、隣の席の子にちょっかいださないか?とか、授業中に周りに迷惑になるようなことはしないか?とか、色んなことが不安で頭がごちゃごちゃです。
    でも支援級には、ひまわりノートという、担任と支援担と保護者がやり取りをするノートがあるみたいなので、気になることや不安や心配は、都度伝えていこうと思います。
    どんどん手が離れていくので、子供にも、頼るのは先生だよと教えていきたいです。

    • 4月8日
もこもこにゃんこ

この4月に2年生になった支援級の息子がいます。

うちの子は自閉症スペクトラムで、環境変化に弱く、落ち着きなく、気が散りやすい、誰とでも仲良くできる穏やかタイプです。
入学式はちょうど校門の前で転けて一気にテンションダウン💦やばいな〜と思いましたが、何とか持ち直しみんなと過ごし、支援級のクラスに移動後も親はいなくても大丈夫でした😅
親が合流したらベタベタでしたけどね😄

去年は同じクラスには2年生と3年生の男の子、2年生の子は元気そうな子で3年生の子はマイペースそうな子でした。
2年生の子と、隣の支援級のクラスの2年生の元気そうな男の子とよく遊んでました。
普通級にもお友達はいたみたいです。

支援級は良かったですよ😊
手厚いです✨
今日はなんか調子悪いな〜って日も先生に言っておけば気をつけてみててくれますし、どんな様子だったか報告してくれます。
勉強も子供の苦手な所をプリントにしてくれたり、宿題もその日の調子を見て変更も可能だし、できない日もありましたが問題なかったです。
宿題の様式も子供のやりやすいように、こちらで変更したりもしてました。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊

    息子さん、仲良しのお友達がいらっしゃるんですね。
    いいな〜。
    息子はお友達の名前が覚えられなくて、主治医の先生曰く、「名前」に興味がないんだと言われました。
    なのでトラブルを起こしやすいかも…とも。

    支援コーディネーターの先生は「大丈夫ですよ」とおっしゃってくださるので信じたいのですが、息子が埋もれちゃったらどうしようとか、いじめられたらどうしようとか、今日あったことも話せないのに学校生活送れるのかなとか、もう本当不安で心配で。
    でも、だからこその支援級なんですよね。
    もっと先生を信じて、息子が不安になっているのに私まで不安になっていたらダメですし、私が息子に「大丈夫だよ」と言えるようになりたいです。

    改めて、息子さんのことを教えてくださって、ありがとうございました✨

    • 4月8日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    不安ですよね💦
    小学校って幼稚園と比べたら一気にレベルアップしてて大丈夫かなぁ?って思います💦

    うちの子も名前全然覚えられないんです🤣
    幼稚園の時から、買い物とか行くと色んな子に「〇〇君だー」って言ってもらえるんですが、息子は「??多分同じ幼稚園の子かな?」みたいな感じでした😑
    なので、覚えてるのはよく遊ぶ子くらいです。

    ちなみに、私も人の名前とか顔がなかなか覚えられません🤣

    • 4月8日
  • 稲穂

    稲穂

    全然違いますよね⁉️
    幼稚園は遊んでばかりで、お勉強が一切なかったので、今でも「幼稚園行きたい」って言います。
    好きな遊びもあったし、気の合うお友達もいたみたいで。

    色んな子が息子のことを知ってくれているのに、息子は誰のことも覚えてなくて。
    申し訳ない気持ちでいっぱいでした😭

    私もです!
    今はマスクしてるから余計なのか、本当に全然覚えられなくて、お相手は「あ!」って感じで挨拶してくださるのに私は「え?」って。

    • 4月8日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    突然、自分でやらないといけない事も増えるし、行って帰ってくるだけでも心配になります💦

    マスクは本当分からないですよね。
    そして、マスク外すとイメージと違ったりして余計に分からない😱
    子供の名前もお母さんの名前も覚えれずなので、表にして復習したいくらいです🤣
    息子の同級生の兄弟の名前とかすぐ忘れます💦

    • 4月8日
  • 稲穂

    稲穂

    私は、登下校は付き添うつもりですが、それが息子のためになるのかどうか疑問に思えてしまって😞
    家から小学校は凄く近くて、マンションを出て歩道橋を渡って、すぐ学校なんです。
    大人の足だと5分かからないぐらい。
    私が一緒にいることで、息子が道順を覚えないのでは?と思って、どこまで一緒に行けばいいのか…。
    学校に着いても、下駄箱の場所も教室の場所も覚えないといけないので、しばらくは一緒に行くけれど、意を決して離れたほうがいいのか💦

    「こういう顔してたんだ!」って思うことありますよね😂
    子供の同級生の兄弟の名前はレベル高すぎです😱💦
    もう頭パンクします!

    • 4月8日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちの子の小学校は支援級は登下校の付き添い必須で、その子によって徐々に付き添い無しの距離をあけていく感じなのですが、だいたいの子はまだ教室までお迎え来てますよ。
    うちはちょっと強引にやって1年の終わり頃に1人で行って帰ってくるようになりました。
    初めの頃は先生とも色々お話ししたいし、付き添いで良かったですよ😊
    何でも気軽に聞けるので助かりました。

    • 4月8日
  • 稲穂

    稲穂

    必須なんですね!
    息子が通う小学校は自由で、門までか、下駄箱までか、教室までか、それは親の判断に委ねるとのことでした。
    なので私は教室まで付き添おうと思っています!
    付き添いだと先生と話す機会が増えますよね。
    それは魅力だなぁ。
    息子も安心するだろうし、私も安心だし、先生とも話せるし。
    下の子がいるので、そこがネックなのですが…大丈夫かな😁

    • 4月8日
リンゴ

この4月入学した息子も支援級1年生です!入学式まーったく一緒でした。うちの子だけ入場はできず、親と、、。写真撮影は暴れる。式典中はまだーまだーと身体を動かしヒヤヒヤでした。
息子は新しい環境、人が苦手
不安、怖がり 人見知り
言葉は話せるけど語彙力低めで理解力も低い
一斉指示通りにくい
やりたくない事はやりたくない
自分の思い通りにならないと癇癪

学校通い出して数日ですが初日から人数の多い普通級には入れてません。怖いとのこと。
支援級で1日過ごしてます。支援級で過ごすのは楽しいみたいで今のところ行き渋りなく行ってます。基本、国語算数だけ支援級なのですが、来週から体育や音楽もありますが今の感じだと普通級には行けなそうなので心配です。普通級から離れる時間が長いとクラスの子たちとの距離もできちゃわないか心配もあります。

幼稚園からの仲の良い友達はいますが、それでも普通学級には入れないです。
子供のペースで少しずつ慣れてくれればと思います(>人<;)共に頑張りましょう。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます😊

    同じ新1年生ですね✨
    ドキドキハラハラですよね。
    息子は明日が始業式なんです。
    最初なので、挨拶の仕方やトイレの使い方を学ぶそうですが、それでも心配です。
    ちゃんと話を聞けるだろうか?隣の子に迷惑をかけないだろうか?癇癪を起こさないだろうか?
    先程連絡帳に、軽く心配事を書いたのですが、もう3行も使ってしまって「こんな親いるのかな?」と気になってしまいました。
    担任の先生に渡すカードや、支援級の子だけがもらう調査票などに何回も同じことを書いていますが、また同じことを書いてしまって。

    息子が通う小学校も、国語と算数だけ支援級です。
    定型発達の子達に囲まれて、いい刺激を受けて成長してほしい気持ちがあって支援学校を止めたのですが、支援級に逃げてもいいんだよという思いもあって、めちゃくちゃです。
    通常級の子達と一緒に過ごしてほしい気持ちもあるので…。

    私も息子の力を信じて、明日から一緒に頑張りたいと思います。

    • 4月9日
はじめてではないママリ🔰

家事に育児にと毎日お疲れさまです🌸

うちは支援級ではないのですが、保育園入園前に、区の保健師?から話をする機会をもうけるよう追い回され、保育園時代にも同級生のお母さんからそういう話を延々とあんにうちの子がその傾向があるかのごとく、一時間近くされた経験があります。

確かに、
●気持ちの切り替えがうまくできない
●自分の世界を持った子で違うことを考えているのか、話を聞いていないような素振りをする
(本当は聞こえているのに知らない顔をする)
●素直じゃないのか?話したことをほぼNOで返す

など色々あります。

私自身、昭和生まれなのですが、私が子供の頃は、発達障がいなんて言葉はなかったです。
なので今で言う発達障がいの子とクラスを分けることもなく。なんなら知的障がい者も皆、同じクラスで学んでましたし、十人十色で一人一人違うことが当たり前の時代でした。

今は人の性格まで細かく審査される嫌な時代になったなぁなんて思ったりもします。
もちろん良い点も沢山ありますけどね。

うちの子も性格が特殊ですが、小学校は普通級に入れました。普通に皆の中に入ってまれて育てたかったからです。
私に似たのか?抜けているところは多々ありますが、周りのお友達や先生がフォローしてくれたりして、お友達たちとも何とか過ごせているみたいです。

ちなみにうちも式の写真、うちの子一人ニヤけてました。けど、式中、最初は真面目な顔して頑張ってましたよ。式も長かったし(大人の私もあくびがでる程)写真業者の段取りが悪く、長引かせていたので仕方なかったのかなーなんて思います。

勉強に関しては、小さい頃から先取り学習させていて問題ないです。
色んな玩具(九九表やアンパンマンのひらがな勉強するやつ)などを部屋の中、そこら中に置いておいたら、3歳の誕生日くらいにはひらがな、カタカナは読めるようになってました。
小学生に近くなってきた数年前からは、九九表や電卓を色んなところに置いておいたり、暇な時にソファーで横に座り、教えています。
足し算、引き算、かけ算位はできるようになりました。

今からでも遅くないので、部屋の中に色々知育元具を置いたり、勉強教えてみてはいかがでしょうか😃