
家でほこりを食べる行動に困っています。相手が隠れて食べようとするのが嫌で、どう接していいかわからないと相談しています。
家でほこりを見つけたら食べます
食べないよ、ポイだよ、と教えていたら
素直にポイする時もあれば、
ニヤッとして食べる時もあります
私が家事をしていたら
見ていないと思ったのか
そーっとほこりを食べようとしていました。
あとは、一緒にいるときにほこり見つけたら、カーテンなどに隠れながら食べてました。
多分ほこりを食べてはいけないとわかってはいるけど、見つからなければいいや、と思っていそうです。
だめだよ、って言わない方がいいんですかね。。
隠れてやるとかすごい嫌です。
だめなことをした時、どう関わっていけばいいのかわからなくなりました。
先輩ママさん何かアドバイスあればお願いいたします。
- mimi(3歳7ヶ月)

あおぞら
難しいですよね😓
気付いたら、いけないよと言ったり、ポイするしかなさそう💦💦💦まだ1歳児にはめちゃくちゃ怒る訳にもいかないし、分からないですよね💦
友達の子も石?とか食べてたし、気付いたら注意ぐらいやったと思います😥アドバイスにならず、すみません🙏私も逆に聞きたい(笑)

はじめてのママリ🔰
凄い不味そうな顔しながら
ばっちっち!!ポイ!!ポーイ!って言い続けたら 私に渡してくれるようになりました😂
口に入れようとする時もありますがそれが汚いものだという認識がないので こればかりは気付いた時に ばっちーだよ!と教えるしかないかなと思います🫣💦

はじめてのママリ
「食べない!」って言われたら食べるので、「埃見つけても絶対触っちゃダメ!!ツンツンしたらぜっったいだめ!!!」って言ったら、ニヤニヤしながらツンツンするかなって思うのですが、一度食べる方のルール覚えちゃったら書き換えは難しいかもです。
ちっちゃい子って親のダメがダチョウ倶楽部の「押すなよ!!絶対押すなよ!」に聞こえる時期があるっぽいですね。。
本当にされたら嫌なことより少し厳しい「だめ」にすると、破られても親の心理的余裕が保てますよ。
コメント