※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

地方公務員の方への質問です。手術費用の返金について知りたいそうです。限度額認定証は事前に申請が必要か、助成金を受けた場合の手術費用についても疑問があります。

地方公務員の方教えてください。

旦那が地方公務員です。
以前、20万円ほどの1泊入院手術をしました。
生命保険でほぼ同額返ってきました。

限度額認定証というものを最近知ったのですが、これは事前に申請しないと適用されませんか?事後でもお金戻りますか?
公務員は申請せずとも勝手に戻ってくるとかありますか?

不妊治療なので助成金を受けたかもしれないのですが、受けたとしたら(もらったか改めて確認します)
手術費から助成金を引いた額が高額かどうかで合ってますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

限度額認定証は事前申請です(マイナンバーカードを保険証代わりに使ってれば申請不要)。

公務員の方が限度額認定証を使われなかった場合、5ヶ月前後に高額療養費が自動で戻ってくるとは思いますが(通知の手紙も来るはず)何もなかったでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    助成金は地域によって制度違うので分からないです。

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険証代わりに使ってないと思います。

    おそらく来てないはずです‥💦
    もし手紙が郵送ではなく、職員課などから手渡しだったりしたら不明です(夫も記憶がない)

    公務員は自動で戻ってくるなら安心しました。

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

公務員です🙆‍♀️
限度額関係なく、医療費が月25000円超えた分は勝手に返ってきます。
私が使った時は短期給付決定通知書?みたいなのをもらいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!全然知りませんでした💦
    医療費控除は医療費控除でやっても意味あります‥よね??💦

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意味ありますよ🙆‍♀️
    ただ、保険適用されて最終的な自己負担額と助成金の額は確認しないといけません🤔

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    自己負担額から助成金や生命保険でおりた金額を引いて、実際の自己負担額がいくらかっていう認識で合ってますか?
    HP見ても書いてある文言が難しくて困惑です😭

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰る通りであってます✨🙆‍♀️

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 4月10日
めー

高額療養費や限度額認定証は、健康保険が適用される場合に利用可能な制度なので、不妊治療だと対象外ではないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか‥色々複雑すぎて難しいですね😭調べます、ありがとうございます!

    • 4月7日
  • めー

    めー

    すみません、不妊治療でも保険適用される治療もあるみたいですね💦
    明細を見たら確実だと思います。

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 4月10日