※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

双極性障害について家族の影響や自身の不安について相談中。今は抗うつ薬で症状が改善中。躁状態の周期について不安がある。

双極性障害、躁鬱ってどんな病気ですか?
遺伝も多いみたいですが…
今思えば実父がそうだったのではないかなと思います。

両親はかなり前に離婚していて小学生までの記憶しかなく、母からは鬱だったけど今は元気と聞いてます。

二年間くらい寝ていることが多く、かと思えばたまに暴れたりして(壁を蹴ったり)、キレやすい人でした。その状態になる前まではよく笑い社交的、旅行にもよく連れて行ってくれたり良い父だったのですが…
だけど、そのさらに数年前には突然犬や車を買ってきて揉めたり(その後キャンセルしたそうですが)して大変だったと母が話していて、もしかして双極性障害だったのかな?と思います。

今となっては知る術もないですが、私が軽いうつと強迫性障害と診断されて、もしかして躁鬱だったらどうしようと思うと不安です。遺伝も強いと聞いて、自分への遺伝もですが子どもたちが辛い思いをしないかと😢
今は抗うつ薬を飲み、ピークの時よりはかなり気持ちは改善してます。
これから躁状態がくるとしたら、どれくらいのスパンで来るんでしょうか。

コメント

Latte🐈🐾

実母が6年ほど前に双極性障害と診断されました。
きっかけは母の弟が亡くなったことでした。
テンションが高い時はほぼ寝ておらず、ひどい時は叫んだり幻覚が見えたりしていました。近くのお寺の方と仲良くしていたのもあり、夜中に突然鐘を鳴らしたり、どこかいなくなったと思ったら山に散歩に行き夜になってやっと帰ってきました。とんでもない行動ばかりでハイの状態はかなり大変でした。逆にテンションが低い時はずっと寝ているか寝転んでいて何もやる気が出ないのか、トイレに行くぐらいでほんとに布団の上から動かなかったです。話も全然しないし、魂が抜けたような感じでした。
今は薬とかは飲まず3、4年は発症していない状態です。

お父様は少し双極性障害と似ているのかなと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    それは誰が見ても躁状態ですね…今はお薬なしで寛解?されてるとのことで、一度発症してもそこまで改善できるんですね。
    ご家族も大変でしたよね。
    父はそこまでハイというわけではなく、衝動買いしたタイミングからうつの期間までがかなりあいているのもあり、今となってはわからないのですが、私に遺伝している可能性もあると思って気をつけて生活していきたいです💦

    • 4月8日
ねっこ😺

双極性障害は遺伝が関係していると言われていますが、必ず発症するわけではありません。

今うつ病で治療中とのことですがもし双極性障害だった場合、抗うつ薬で躁転(躁状態になる)する可能性があります。
過去に自分最強!なんでもできそう!と思ったり、突然大きめの買い物をしてしまったりと、いつもとは違う気分になった時期がありませんでしたか?

もし思い当たることがあれば双極性障害が心配だと精神科に相談してみるのがいいと思います。
うつ病と双極性障害では使う薬が全く異なるので💦

双極性障害には2つあって、躁状態がひどい(入院レベル)Ⅰ型と、躁状態が穏やかな(気が大きくなる程度)Ⅱ型があります。
Ⅱ型は特にうつ病と間違えられやすいです。

私はⅡ型です。
親族に双極性障害の人はいませんが仕事のストレスをきっかけに発症してしまいました。
産後うつをきっかけに発症する人もいるようですよ。
妊娠までも苦労しましたが、正直私も子供への遺伝は怖いです。
まずは発症しないように、発症しても乗りこえて行けるようにストレスとの付き合い方などを教えていきたいなと思っています😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントふたつもありがとうございます!
    そういえば、うつになりたての頃、どうにかして逃げ道を作りたい思いがあって50万する犬を買おうとしたことがありました💦その時は全くハイな気持ちではなく、夜は毎日泣いていたので、毎日お世話に追われれば、鬱々とした気持ちから逃れられるのでは?という思いが強かったのですが…
    抗うつ薬で落ち着いたということは、今は双極性障害ではないのでしょうか。

    ねっこさんは当事者さんなんですね💦
    躁状態の時って、どんな気持ちでしたか?自覚があるものなんでしょうか。

    • 4月8日
  • ねっこ😺

    ねっこ😺

    Ⅱ型の軽躁状態は4日間以上続くと躁状態と判断されるので、一度犬を買おうと思っただけなら躁状態ではないと思いますよ😊
    ちゃんと犬を飼おうとした理由もありますし。
    病院で相談するにしても過去の躁状態を疑うエピソードがないと医師でも判断は難しいですし、今のところは双極性障害ではないと考えるのが妥当かなと思います。

    軽躁状態の時はとにかく気分が爽快で悩みが一切なくなります。
    何でもできる、自分はすごい人間だと思って、普段しないことにチャレンジしたり、周りがバカに見えて喧嘩っ早くなったりします😅
    そしてその時に自覚はありません。

    振り返ってみると、いつもの自分ではなかったなと後になって分かります。
    私は元々活発な性格なので、周りからも気づかれることはあまりありません。

    そしてⅡ型は躁状態が少なくうつ状態が多いのも特徴です。
    私は発症してから4年経ちますが躁状態になったのは3回だけでトータルで1ヶ月もないぐらいです。
    それ以外はほとんどうつ状態でした🫠
    躁状態は薬でほぼ抑えられるのでそこまで怖いものではないですよ。

    • 4月8日