※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くぅ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子どもが他者に対して暴力を振るう問題に悩んでいます。保育園でも友達を噛んだりしているようで、どう対応すればよいか迷っています。

下の子(1歳7ヶ月)がすぐ友達や姉を叩きます😭
0歳4月から保育園に通ってますが、1歳半で歩けるようになってから他害が酷いです⚡️
おもちゃを取られそうになって叩くのはまだ分かりますが、最近近くに来た子の顔を叩いたりつねろうとしたりしています…
家でお姉ちゃんに対してもやるので、その度に言い聞かせたり、怒ったり、時にはペシッと手を叩いたり…
その時は泣いたりシュンとしますが、5分後にはもう叩いてます😭
大人に対しては全然しません。

叩いたらダメ!って言い聞かせてるせいか最近つねったり髪引っ張ったりもしてます。
ついにこないだ保育園で友達の事を噛んだみたいです…
上の子は一切他害をしない子だったので、もうどう対応したらいいか分かりません…
言葉が出なくてもどかしいのは分かりますが、保育士さんにも目をつけられてるみたいで申し訳なさすぎて…
どうやったら他害なくなりますか?😭

コメント

なめこ

悩みますよね🥹
でも1.2歳の子供あるあるですよー💦
勿論、やらない子もいますが、躾とか育て方ではなく、性格だと思います!

うちも長男はそんなことなかったのですが、次男は結構手の出る子で、、2歳後半くらいから、動機の分からない他害はなくなりましたよ。(嫌なことがあると手が出るのはまだありますが💦)

1歳だとまだ、いくら「ダメだよ」と言い聞かせたところで、理解できないし、響かないと思います😭
おもちゃを取られて嫌だという気持ちを、言葉で表現できないから叩いちゃうし、近くに来た子の顔がなんか気になったから触ろうとしてつねちゃったりするんですかね🤔?
うちもすれ違いざまにお友達叩いたりしてましたよ😭笑


根気よく言い続ければいつかはなくなりますが、それは説教を理解したというよりは、単純に年齢が上がるにつれ、言葉で気持ちを表現できたり、周りの状況をしっかり判断できたりするようになるからかなと思います。
そこまで成長するまでは、親が見守りながら、手が出そうと思ったら、引き離して気を逸らせたり、叩いてしまった時は、代わりに謝ったりすれば良いと思います。長男の時は「叩かれる側」でしたが、相手の親がちゃんと見てて、謝罪してくれれば、そんなに悪い気はしないです。
正直1.2歳なら、そんな子たくさんいるので、保育士さんも慣れてると思います。園のことは保育士さんに全任せで良いと思いますよ!