![こなかかなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長女が発達検査で4歳と言われ、支援級を検討中。家族の意見が分かれ、悩んでいます。
こんにちは✨
長女がK式発達検査で4歳と言われた者です。
実母から、発達センターとか療育とか支援級とかそういうレッテルを貼られる子どもが可哀想だと言われます。
私は出来ない長女も認めたいだけです。私自身小学生~高校生まで先生が授業何言ってるのか分からず同じような事にならないようにまずは長女を支援級から始めたいと思っています。
しかし、小学校教諭の姉は色々教えてくれましたが自分の子なら普通級に入れると言われもういっぱいいっぱいです。長女の出来ないことばかり目につきます。
- こなかかなこ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
迷わず支援学級にいれてください。
あなたの意見が一番です。
周りはいざというとき、なにもしません。
口を出すだけです
![はんたー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はんたー
こんにちは!年長の5歳、軽度知的、自閉症スペクトラムの男の子を育てています。
市の療育、病院の療育、児発に通わせていますが、やはり専門的な指導、関わり方でめきめき伸びました。先生方もかなりびっくりされています。
かわいそう、レッテルのお話しですが、無理に普通級に入れて支援のない状態にしてしまう方が本人が頼れる環境に無いので困ると思います。
周囲から変な目で見られると嫌だという事かと思いますが、我が子に置き換えたときもし普通級で浮いた存在になってしまったら…結局変な目で見られるじゃん…苦手な教科は支援級で補って貰って落ち着いて学校に通う、学校を好きになって、お友だちとの関係を学ぶ事が第一だと私は考えます。
通えなくなったら元も子もありませんので、娘さんにとって負担の少ないスタートが切れると良いかなと思います。
娘さんが現在通われている保育園、幼稚園の先生達に相談されるのも良いかなと思いますよ☺️
普段よく見ておられる主さんや先生方が娘さんの一番の理解者だとおもいます。
因みに近くにすんでいる私の実父も息子は少し遅れてるだけだから、障がいなんてない!と未だに思っています 苦笑 毎日何時間も顔をあわせて関わらないと解らないのだと諦めています😭
-
こなかかなこ
私自身に軽度知的障害、ASD、ADHDがあり高校生の時に普通級ではやっていけないと病院の先生に言われました。(そしてずっと普通級でした)なので、私にとっては長女の何が可哀想なのか分かりません。むしろ私を育ててなんの学習もしてないんだなとがっかりしています。自分と同じように勉強も分からないし孤立してしてしまったらとその方が怖いです。すごくわかります!!
- 4月4日
-
はんたー
私&夫もADHDで、不得意科目に全くついて行けず、そして友人関係(主に距離感)に悩みに悩んだ学生時代でした。
私達も親や周囲から適切な対処はなされず、またADHDという言葉すらない時代でしたので、自分は努力出来ない失敗人間だと思ってずっと生きてきました。
私もこなかかなこさんの様に子供が同じ様に孤立したり着いていけないようになって、自己肯定感の凄く低い大人になる事が怖いし不憫です😢
自分自身にも障がいがあるからこその選択ですよね!
そして、私の父も見ているとADHDの傾向がかなり強く出ているので父も多少なりとも困りごとの多い人生だったと思うのですが、共感全く無しです…がっかりですね😢- 4月4日
-
こなかかなこ
すごく共感出来ます!
そうですね、ASDやADHDといった言葉すら知らない時代でした。
主人は私がそういう傾向を持ってると知ってるので「考えに任せるよ」と言ってくれてるので自信が持てました。
ありがとうございます✨- 4月4日
![ちぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぴ
初めまして😌
うちの上の子は発達検査で
3歳2ヶ月~11ヶ月と言われて3歳から療育通っています😂
小学校は情緒クラスにいれる段取りしてます!
小学校、中学校とドンドン
子供だけでの社会になり
親が間に入れなくなっていくので少しでも本人が困り事、悩みがないようにしてあげるのが
親のできる事だと思ってます😌
私の、父親がなにか人と違うと
すぐ障害があるんか!とか言うタイプなんではなから詳しく話をしてないです。笑
-
こなかかなこ
みなさん強いなと思い、頭が上がりません。
ですよね!参考になります。
母は聞いてくれなくて、姉は何でもかんでも病気にしたがる人なので連絡取るの止めようかなと😌- 4月4日
-
ちぴ
全然強くないですよ~😂😂
よく、療育の先生に
泣き言聞いてもらってます🤣笑
自分にとって
しんどいな…。と思う人は
たとえ家族と言えど距離を保てばいいと思います🍀*゜- 4月4日
こなかかなこ
ありがとうございます。
発達センターと方も自分の考えに自信を持ってと言ってくれたことがありました。
涙が出ます。
確かにそうだなと思いました。