※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子は共感のコミュニケーションがあるが、発達障害を疑っている。共感のアイコンタクトがあっても、発達障害がある可能性はありますか?

発達障害の特性として、よく「共感が乏しい」と聞きますが、共感のアイコンタクトなどがあっても、発達障害があることはありますか?

うちのもうすぐ4歳の息子は、一応「見て見て!」「◯◯あったねぇ」「◯◯できたよ!」などの共感のコミュニケーションはあるのですが、それでも発達をまだ疑っています。

コメント

deleted user

共感の会話として、人の心、話を読みとって共感するという感じなので、例えば簡単な例で言いますと
大人 〇〇かわいいね〜
子ども かわいいね〜
って感じになりますので、できたや、見てというのは自発的なものなのでちょっと意味合いが違うかな?と思いました。
発達障害の中でもその子それぞれの特徴、程度があり1つの項目なので出来ることがあったり、出来ないこともあったりすると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    レスありがとうございます!
    なるほど自発的な感じだとちょっと違うんですね!
    結構向こうからコミュニケーション取ってくれるので、自閉傾向はあるとは思うんですけど、どうなるのかなぁー?と期待したり落ち込んだりの繰り返しです💧

    • 4月4日
ゆうごすちん

発達障害といっても個々で特性が違うので、共感能力があっても発達障害があることもあります。
共感能力が乏しいのは程度が比較的重い自閉症やASDの子に見られる特性だと思います。

"みてみて""できたよ!"などは共感というよりは承認欲求になるかと。
共感は母親が悲しんでいたらその気持ちを察して自分も悲しくなる、とかですね。

ちなみに末っ子は自閉傾向ありの発達グレーですが、感受性が強く、共感能力はあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

     
    レスありがとうございます!

    確かに承認欲求ですね😅
    私が泣いてたら一緒に泣いて…みたいなのは確かにまだないかもです!

    • 4月4日
deleted user

おっしゃっておられる「共感のコミュニケーション」は、共感の指さしのイメージかな?と感じました。
すでに他の方もご指摘されていますが、所謂、ASDの人が乏しいと言われる「共感(相手の気持ちを察する)」とは違うと思います。

さすがに4歳になると、ASDのお子さんでもよほどの重度でない限りは、共感の指さしをする子がほとんどだと思いますので、発達がお気になるようでしたら、専門の先生にご相談されてみても良いと思います。

ちなみに上の子がASDですが、共感の指さしなら、それでも遅いと思いますが、2歳ではしていたと思います。
ですが今のところ、共感はものすごく乏しいです。
基本的に、ほとんどが自分からの発信です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感の指差しと共感は違うんですね!

    そこらへんをまた注意して見ていこうと思います!
    ありがとうございます!

    • 4月4日
deleted user

共感できるというのは「人の気持ちを想像できるか」ですね!
例でいうと、お友達がこけて泣いたのを見て(こけたから痛いだろうな)と考え「大丈夫?」と心配したり、相手が笑ってるのを見て「楽しいね!」と笑ったりという感じですね!

ただ、共感だけが判断基準ではないですし、発達障害自体「得意不得意の凸凹が激しくて社会や人間関係で過ごしづらいことがあるかどうか」だと考えています!保育園幼稚園に行かれてるなら、先生に相談してみるのが1番いいかと思いますよ!🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    なるほど!
    確かに共感ってそういうことですよね!😅

    家族の誰かが咳やくしゃみをすると「大丈夫?」て毎回聞いてくれますが、心配して言ってるのかは謎です💦
    私がそう聞いてるのを真似してるだけなのかも💧

    でもそういうのがあっても凸凹によって判断されたりもあるのですね!

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

発達障害の息子がいますが共感に関しては何も問題はないです。
でも興味の偏りがあって、幼稚園では同じ事を繰り返す行事練習などに参加したがらなかったり、困り事があって発達障害の診断受けてます😅
特性というのは、共感が乏しい子もいる、という感じでみんな必ずある訳ではないですよ。
他にどういった事が気になって疑っていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感があっても判断されることもあるのですね!

    うちも興味の偏りがあって…
    一応2歳児クラスでは幼稚園の行事は出来てたんですけど今日から進級して新しいクラスになるしどうなることやらって感じです💦

    あとは感覚遊びが多いことですかね。

    • 4月4日