※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子が発達がゆっくりで保育園入園式が心配。保育園で慣れるか不安。前向きなアドバイスが欲しい。

発達ゆっくりなお子さんを保育園に通わせて良かったなというエピソードを教えて頂きたいです。

1歳7ヶ月の息子を育てています。
明後日が保育園の入園式なのですが息子は発達がゆっくりなので集団生活ができるか不安で仕方ありません。
発語は無しで喃語や指差しや模倣も少ないです。スプーンフォークも使えず食べさせるのも嫌で全て手づかみです。人見知りも激しくて、特に同年代の子供が苦手でお友達が近づいてきてくれても逃げて行きます。
帽子も被らせるのを嫌がりますし、車を走らせたりなどの見立て遊びも出来ません。
音楽のリズムに乗る事もないです。
単語の意味や簡単な指示は通りますが、親以外の人から言われてどうなるかは分からないです。

保育園に通わせて最初は大泣きするのは分かっているのですがちゃんと慣れていけるのか、保育士さん達に手のかかる子と思われて迷惑がられたり疎まれたりしないか心配です。

前からずっと不安でしたが入園式が目の前に迫ってきて毎日ドキドキしています。
それでも仕事には行かないといけないので、通わせなければなりません。前向きになれるアドバイスやエピソードがあれば教えて欲しいです。

コメント

deleted user

息子ゆっくりさんでした!

2歳児クラスからの入園でしたが、不安はありましたが
保育園、先生のおかげで子供達はちゃんと成長しました!

さちょ

昨年、1歳7ヶ月で保育園入園させました。入園から丸一年が経ち、保育園通わせて良かったと思うことしかありません😭🤍

息子も言葉が遅く、まだ単語も何個かしか言えませんが、周りのお友達が話す言葉に刺激されてお話するのを頑張っています👏
きっとずっと自宅保育だったらこうはいかなかっただろうなと思っています。

後は、集団生活を学べていることがとてもありがたいです。
お友達を引っ掻いてしまったりする時もまだありますが、嫌だと思っても手が出ることが少なくなってきました。
保育園の先生方が頑張って見てくれているからだと思います。

1年前は公園遊びが嫌いだったのですが、保育園で公園に行く機会が多いので、遊具遊びを覚えて今では公園が大好きになりました👏
おててを繋いで歩くこともできなかったのに、車道に近いところではちゃんと手を繋いで歩いてくれるようになりましたよ🚶‍♀️

先生との面談の機会を3カ月に一度ほど頂いて、園での様子などを聞いて情報共有しています。
手のかかる子だなと思われているかもしれませんが、ぞんざいに扱われているとかは思ったことないです☺️
先生方もプロですから、本当にやばい先生以外は大丈夫ですよ🙆‍♀️

新生活ドキドキですよね。応援しています!

ayman

1歳3ヶ月から幼稚園入るまで保育園通いましたが、保育園のおかげで人見知りが全くなくなりました!
私も慣らし保育の時は泣きながら帰りを待ってたくらい心配でしたが、出来る事増えたのは保育園のおかげだと思ってます!

はじめてのママリ

返信が遅くなって&まとめてですみません💦

昨日慣らし保育1日目でした!
かなり泣いていたみたいですが、乳母車でお散歩に連れて行ってもらったら泣き止んだようです。スプーンも食べさせることすら拒否だったのですがすくってあげたら食べてくれました🍛
みなさんの話を聞いて、息子の成長を願って親子で頑張っていこうと思えました!
ありがとうございました😭✨