※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くわ
子育て・グッズ

4月から年中の息子がトイレで困っています。警戒心が強く、トイレでの排尿ができず、紙パンツを好む様子。家では拒否し、保育所から帰ると紙パンツに履き替えています。焦っています。

この4月から年中の息子が、まだトイレができなくて困っています…。

息子は、初めてのことや、環境が変わることに対して、警戒心が強く、かなり慎重派な性格です。
年少組の1年の間に、少しずつ少しずつ、オマルに座れるようになり、保育所のトイレにとりあえず行けるようになり(出すことはできない)、お兄さんパンツを履けるようになり…
と、成長してきたのですが。

今は、保育所ではお兄さんパンツで過ごして、尿意があって、ガマンすることもできるし、伝えることもできるのですが、いざトイレで出すということができないみたいで💦
紙パンツを履いたら安心するらしく、履き替えて排尿してるような感じです。

家では、トイレに誘っても拒否。保育所から帰ったら、勝手に紙パンツに履き替えてます。
尿意も伝えられる。我慢もできる。なのに最後の最後、トイレで出せない…( ・᷄ὢ・᷅ )ドウシタライインデショウカ

今は私が産後間もないので、いったんトイトレのことは休憩してるのですが、近々また再開します。年中になってもトイレできないとは…💦ちょっと焦っています。

コメント

deleted user

保育士しておりました。
年中さんでも、おむつにしかできないこ、たくさんいますよ😊
トイレに座ることが怖いとか、
大きいトイレや、個室の閉鎖的なのが苦手だったり、それぞれ理由は違いますが、全然あります。
おしっこが出そうな感覚もわかるなら、もう少しだと思いますよ!
おむつ履いたままトイレにいって、
トイレに座ってオムツに排尿してみて、それを繰り返していってトイレに座ってもできる!という成功体験を作るといいかもですね。

あとはトイレに好きなものを、はったり、トイレに行ったらシール貼れるとか、とにかくズボン履いててもいいから、トイレに座れたら褒める!を繰り返していくと、自然とできる気がします😊✨

  • くわ

    くわ

    ありがとうございます。
    年中さんでも、オムツにしかできない子、いるものなんですね!息子のクラスでは、他の子は皆トイレでできるらしいので、不安になってたところでした😅

    履いたままで座らせてみるというのは、思いつきませんでした!それなら、ちょっとチャレンジしてくれるかもしれないです。やってみます!

    • 4月1日
てるてる

私の息子もなかなか年中になるのにトイレが出来なかったのでコメント致します。

くわさんのお子さんと一緒で、年少でオマルやトイレに行けるようになってきまましたが成功ができませんでした。
保育園のトイレの個室を怖がる事もありました🙏
焦る気持ちとてもわかります。
焦ると子どもにも伝わってしまうので、途中あまり考えすぎずトイトレを休憩などしました。
年中の最初まで紙パンツで過ごしていましたが、感覚がわかるようになってきたのかパンツにも慣れ夏くらいまでに外すことがてまきました。
やっぱり本人が感覚がわかってくる事が大切なのかと思います🙏

  • くわ

    くわ

    コメントありがとうございます!
    てるてるさんの息子さんも、同じ感じだったのですね。
    でも、ちゃんと外れて、今はおトイレ自分でされてるってことですね!
    最近、「年中さんになるんだし、そろそろトイレ行かなきゃねー?」って、圧をかけるようなことばかり言っちゃってました😅ほどほどに頑張って、焦らずやってみます。

    • 4月1日
  • てるてる

    てるてる

    そうなんです。保健所に少し相談したり心配しました😢
    保育園の先生と協力しながら、夏までには自然と外れましたよ👍外れてからは早かったです。
    年度変わりは本人も環境が変わって少し落ちつかなかったので、焦りもしましたが気長に待ちました🙏

    • 4月2日