※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児で怒らずに育てる方法について相談です。怒らない余裕の秘訣や育児方法について知りたいそうです。

怒らない育児をされている方いますか?
それは、ご自身が温厚だから怒らないんでしょうか?
お子さんが優しく言った時点で聞く耳を持ってくれたり、やめてくれたりするんでしょうか?
キツく言う前の時点でそのまま様子見されているんでしょうか?

元々私も短気だということもあり、普通に怒るし爆発することもしょっちゅうです。
いけないな…と反省しつつ、何回も優しく言った上だし、説明してるし、それでも聞く耳持たないし、危ないこと平気でするし、なんでそんなこと!?みたいなことまでやらかすので、つい余裕がなくて怒ってしまうこともあります。
友達が「怒ったりしたことはないなー」と言ってて、顎外れそうでした🤣

もちろん、お子さんの個性によって、ガツンと言うより褒めて伸ばしてあげるほうが合っている、とか色々あるとは思います。もちろん、怒鳴られるのが好きな人は居ないしストレスだろうなと思うけど、あれこれやったり言ってもどうにもならない子供たちに「怒らずに育児をする」という選択肢が難しくて…😅

怒らずに育児されている方ってどうやってるのかな?怒らない余裕はどこからくるのかな?と気になり質問させていただきました🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身が小さい頃にお母さんに凄く怒られてた覚えがあるのでむやみに怒らない育児を心がけています。全く怒らないってことは無いですが、ほぼほぼ怒らないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    自分の幼い頃のことって、すごく覚えていますよね。我が子には同じ思いをさせたくないっていうお気持ち、わかります😌

    • 4月1日
deleted user

お友達さんの怒ったりしたことないなー、に私も顎が外れそうになりました😭

今でこそ、怒らない育児をできていますが、3人目が一歳なる前から、ようやくできるようになっただけです😅それまでは、怒る、キャパオーバーなりやすかったです😱

今は、怒るエネルギーより話すエネルギーにしています。
諭して、話して、分かってもらう、を徹底していますね。その後、話聞いてくれて、分かってくれて、ありがとう🥺と伝えています。
あとは、私自身が怒らないために、2回言ってダメな時は「ママに雷雲が近づいています。次は雷が落ちるでしょう⚡️」と子供側に分かりやすく、ママのバロメータ伝える事。加えて、「命に関わる事は?と聞くと、ママブチギレる〜👧👦👶」としっかりと理解させています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    反抗期なのかわかりませんが、諭して話して辛抱強く関わろうとしても、全然言うとか聞かなかったりで💦危なくないこととか物が壊れるとかじゃなければそのまま子供の気持ちを尊重できるんですが、「危ないからダメだって言ってるのに、なんでわからない!?」とガツンと怒鳴ってしまいます😔

    皆さんその度に辛抱強く言い聞かせて過ごしているんですかね🥹確かに、話す方にエネルギーを注ぎたいです…

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

もう怒ってるなら
無理だと思います😣
ですが抑えることはできるかと…
私は怒らない育児なんて
できませんが😇
他の面で沢山褒めたりしてます。
よく言う前に3秒数えて
堪えるとか聞きますが
そんなの無理です😰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    話聞かない、聞いても響かない、危ないことする、って感じなので、最終的に「おい!!」って怒ることになります💧でも、それも子供に期待し過ぎなんですかね、、反省です。
    私も怒ってしまった時は、必ずフォローもセットでやってます🤝怒るより褒めてギューする方が多くなるように、帳尻合わせてます🤣

    • 4月1日
km

子供が自分の思いどおりにならないからといって自分の感情だけで怒鳴って子供の話も聞かずに相手を傷つけるような言葉を投げつけたらダメだなとは思ってます😓
頭ではこうわかっていても怒鳴っちゃう時もありますし、冷静に話して解決できるときもありますね。
感情的に怒ってしまった時はそのあとが大切だと思うので自分も冷静になってからさっきは怒ってごめんねと謝るようにしてます😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね💦子供なりに理由があったり、まだ幼くて知らないとか理解できないとか、大人の私たちが配慮してあげないといけない部分もありますよね😔
    皆さんのコメントを読んで、「怒らないと言うこと聞かない」じゃなくて、「怒らなくても伝えられる方法を模索する」必要が親にはあるなぁと思わされました。自分の余裕の問題かな、、

    • 4月1日