※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

産休中にやりたいことが決められず悩んでいます。資格取得や趣味、将来の不安など悩みがあります。同じような方いますか?

今回2回目の産休に入ります。時間ができたところで、やりたいことの優先順位がつけられずにいます。

新卒から14年間、転職はしたものの同じ職種で14年間働いてきました。
けど休みに入り、時間ができたことと、リスキリングという言葉を耳にするようになってから、何か資格をとったほうがいいのかな?と思うようになっています。

今の職種は資格不要のスキルと実績ありきの仕事で残業もあります。続けられるのは小学校に入るタイミングまでかなぁと漠然と考えています。
今の仕事はまぁまぁ楽しいですが…どうしてもずっと続けたいという感じでもありません。

扶養に入って、例えばパートとしてペットショップでモフモフ癒されたいとか、カフェでコーヒーの香りに包まれて働きたいとかいう思いがありますが、旦那にもしものことがあった場合それで2人も養えるのか?とか、食いっぱぐれないように資格の勉強をたほうがいいのか?とか、漠然と士業いいな〜とか考えてしまいます。
復帰したときにまた今の仕事ができるのかも不安です。(入れ替わりで人材が入ったので)

10年前に簿記3級をとったので、2級に挑戦してみようかな?と思い書店でテキストを手にとったものの、ページ数は多いし、もう覚えてないし、妊娠後期で上の子のお世話などで身体はクタクタ。少しでも休みたい気持ちもあります。
保育士も少し気になっていますが暗記ものが苦手なので厳しいです。

また、料理もちゃんとやりたい(レシピを色々習得したい)というのもあったり、来月には待望のswitchのゲームソフト発売が控えていたりと、趣味も楽しみたくて頭の中が忙しいです。
もしかしたら疲労が溜まってるので、しっかり寝たほうがいいのかもしれません。

まとまりのない文章ですが、同じような方いらっしゃいますか?

コメント

しみこ

息子を出産してから保育士資格の勉強を始めました😃体が回復し、元気になってからです😄今ものんびり続けています✏️
産休中は体がしんどいので勉強する気にはなれませんでした😩お腹の中で赤ちゃんを育てているのですから、産休中は無理しなくていいと思いますよ!
やりたいことをリストアップして、今でもできそうなこと、やり始めるには少し元気がいること、と分けて、ゆっくり始められたら良いと思います!ゲームもいいですね☺️

はじめてのママリ🔰

うわ〜ありがとうございます😭沁みました…🥲
そして同じような状況で無理せず保育士のお勉強もされていて素晴らしいです🌟
まずは身体を休ませて、自分の心に正直に…ゲームをしたいと思います笑
そして存分に楽しんだら、私も保育士の資格に取り組んでみようと思います!