※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

福祉の仕事をしている方に、地震の際に我が子に行けないジレンマについてお聞きしたいです。転職を考えるべきか悩んでいます。

保育や介護、先生など、福祉の仕事をしている方に質問です。
もし地震で大災害が起きた際、真っ先に我が子のところに行きたいのに、こういう仕事をしていると、まずは目の前にいる子供たちやお年寄りなどを優先しなくてはいけませんよね?

そこに対しての考えだったりをお聞きしたいです。
普通の事務職やレジ打ちなら、仕事を切り上げて真っ先に我が子のところに行けるのにと思い、転職した方がいいのかと悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

現実的に考えて、真っ先に我が子のところへ飛んでいける職種ってなかなか無いかなと思います。
ポスティングや在宅ワークならまだ飛んで行きやすいかな?と思いますが、職場に出勤している限りは最低限の責任は生じると思うので、すぐに飛んでいくことは難しいかなと。
医療職ですが、引っ越す際にハザードマップで確認したり、保育園や小学校と職場や自宅の距離ができる限り近い場所を選びました。

@_1

気持ちわかります😭
介護の仕事です

すぐにでも飛んでいきたいですが
私の職場からかなり距離があり間に合うかどうかです💦

旦那の職場からお子さんの保育園学校はかなり近いのですぐ飛んでいけます❗️

はじめてのママリ🔰

職員全員が子持ちではないし、子持ちの全員が配偶者じゃなく自分が子どもを迎えに行かなきゃいけないって訳ではないですよね。
実際に災害が起こった場合、必要な人員のみ残して、絶対家族の迎えにいかなきゃいけない人はそっちに行きますよ。

シングルマザーで親もいない、子どもは一歳で他に誰も迎えにいけないってママさんに、あなた残って災害の対応してって酷いこと言う人いないと思います。
みんなその時々の状況で対応しますし、実際に災害時にどう行動するか会社にマニュアルがあるので大丈夫です。

公務員など災害時に働く人は、家族よりも公務を優先すると一般的に言われていますが、全員がそんな訳ないです。妊婦の人や子どもがまだ小さい人などは真っ先に自分や家族を優先して行動するよう指導されています。

m

子ども関係の仕事していますが、子どもがいる職員は先に職場から出れることになっています!
もちろんお預かりしているお子様の安全を確保してからになりますが、それはどんな職種であっても、同じじゃないでしょうか?
事務職でも、機械類が大丈夫かとか、レジであっても商品の損害を確認したりだとか、、!

るんるん

まずその時って誰も動けなくないですか?電話も繋がらないし、車も動けないだろうし。
幼稚園に預けているなら先生が守ってくれているだろうし、早く会いたい気持ちはありますけどその場の責任があるので個々が目の前の人を助けるべきなのかなって思います!