![ぷっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育料無料の園はあるでしょうか?現在1号認定で入園中。2号へ変更を検討中。園から無料延長保育サービスがあるとの情報を得たが、不安。他の方の意見を聞きたい。
園独自で預かり保育料を無料としている所なんてありますか?
長くなりますが、読んで頂けるとありがたいです💦
4月からこども園3歳児クラスに、1号認定として入園(転園)する者です。
夫婦共働きで、これまでは夫の企業主導型保育園(小規模)に通わせていました。
今回の転園に当たり、もちろん2号認定として申し込みたかったのですが、事前に保育園見学へ行った際、『3歳児クラスでも2号の空きはなかなか出ないので、1号として申し込んで預かり保育を利用するという方もいらっしゃいますよ』とのアドバイスを貰いました。
そのアドバイス通りに、まずは4月入園を1号認定としてスタートさせ、つい先日市役所で、預かり保育の補助が出る新2号申請の手続きも行ってきたところです💡
ただ、行く行くは2号へ変更したいと考えている話を市へしたところ、市の方から『ダメ元で毎月の随時募集に申請してみて下さい』と言われました。
まれに2号の空き枠が出る場合があるので、変更できたらラッキーぐらいの感じで。
2号への変更申請を行うためには、1号認定をもらっているこども園と『退園届』などの書類やりとりをしなければなりません。
早速、事の経緯をこども園に話したところ、次のように言われました💡
『1号を一旦退園してしまうと、もし2号で内定が出なかった時、1号で入園希望している他の人たちと再度選考にかけられることになる。必ずしも1号として在園し続けられるわけではないので、1号も2号も認定を失うリスクはあります。
うちの園は延長料金をもらっていないので、わざわざ2号へ変更しなくても、1号のままで良いと思いますよ。』
前半部分はごもっともな話なので理解できたのですが、イマイチ分からなかったのが後半部分です💦
先生曰く、新2号の制度とは別に、園独自で無料で延長保育に応じていると。
利用にあたっては必要書類等があるのかもしれませんが、特にその説明はなく、要は園のサービスの一環のような位置づけ?らしいのですが、今どきそんな良心的なこども園あるのだろうか😓?と自分の解釈が間違ってるのではないかと不安になってしまい、思わずママリで同じような園を知っている方がいればと思って投稿しました😅
園の先生が言うのだから間違いない、納得できるまで園に確認するべきというのは承知なのですが、年度末の忙しい時期に先生の時間を奪ってしまうのが申し訳なく、早々に電話を切ってしまいました😅
どなたか、ご意見頂ければありがたいです💓
- ぷっち(1歳10ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![ここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここ
預かり保育料は保育園側の収入源になるので取らないという優しいところもあるのでは?
![ぺこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺこ
地域にもよるかもせれませんが、うちの子は1号で入園しましたが、就労証明書を提出したら預かり保育無料で利用できるようになりました。週○時間以上ってのはありますが。
-
ぷっち
ご回答ありがとうございます❗
やはり、そういう園はあるのですね👀✨
おそらく、うちのこども園も利用にあたっては、同じように就労証明書を出すのだと思います。誰でも預かり無料ですっていうわけ無いですもんね💦
そもそも新2号の申請も不要だったのかな😅?なんて思いましたが、とりあえずこの制度を利用できたらありがたいです💦- 3月30日
-
ぺこ
預かり保育高いから利用できたらいいですよね😃✨
- 3月30日
ぷっち
早速のご回答ありがとうございます😣✨
なるほど、そういう考え方はありますね💡
園側がどのような意図で預かり保育料を取っていないのか聞いてみれば、納得できそうですね☺️
全く頭にない考えだったので、参考になります❗
ありがとうございます✨