
コメント

メル
普通の幼稚園なら、そんなことはありませんよ😅
働いているものですが、仕事ですし、好き嫌いみたいな個人的な感情で差別したりは致しませんよ!
うちの幼稚園は役決めは希望聞きますし、重なった時はじゃんけんやくじ引きとなり、先生が意図的に役を決めることはありません。
何で決めたかも、クラスだよりや連絡ノートでお知らせしています(*>ω<*)

あんず
通常はくじだと思いますが、、ただ、逆に面倒くさい(モンペ)だもあとあと言われるから、大人しめの親御さんやお子様に希望外してるのかな、とまた思う他ことは上の子の保育園〜高校まで多々ありました。
なので嫌われてるのではなくある意味、理解ある親、悪く言えば希望が通らなくても文句を言わない親かなと思いました💦
少し違うかもですが人事ごとやや会社の飲み会の席まで決めたりしてましたがやっぱり我が強い人は要注意人物なので先に配置を散りばめたり、温厚そうな人は苦手な方が多い嫌われ上司でも文句言わずに着席してくれたりするので…そうしたり…
会社で配置決定!でもガンガン文句言う人もいますからね…変わるまで文句言ったり終わってからも文句言ったり泣いたり…
はじめてのママリ🔰
保護者は暗黙の了解なのですが、くじは一応させておいて先生がある程度調整してるということはないですか?
それは私も特に誰にも言わないけどそうだと思っていました。
やはり得意不得意ありますし、希望どおりしていてこの子は難しいなとかあるとおもいます。
本当にどちらの子でもいい場合はじゃんけんかもしれませんが。
メル
全ての園の事情はわかりませんが、うちの園ではそのようなことはしていませんね💦
まず、くじ引きした後で結果を調節したら子どもが気付きますし😅そんなことしたら、大問題になります💦
保育者としては、例えば発表会だとして、劇を完璧なものにしたい!訳ではなく。劇を通して子どの達の成長を促すのが目的なので、出来る出来ないで物事を決めてはおりません。
苦手な子は、その子なりに取り組む姿勢を褒めますし♪(例えば去年は舞台で泣いちゃってたけど、今年は泣くのを我慢して小さい声でもセリフが言えた!とか)
ただ、練習の中で、あまりにもその子の負担になっている(不安定になって友達に手を出すようになったとか、頻尿やチックの症状が出ているとか)等の理由があれば子どもや親御さんと相談して、役の変更をすることはあります。(それでも、先生が勝手に変えちゃうことはありません。)