![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半の男の子が癇癪やイヤイヤ期で悩んでいます。癇癪とイヤイヤ期の違いや、遺伝的要素について知りたいそうです。また、落ち着かない子供の特徴や対処法について相談しています。
癇癪について相談させてください😣😣
新生児〜半年までは1日のほとんどの時間を泣いて過ごしてました。
一歳過ぎてからはさすがにほとんどの時間泣くことは無いですが
それでも毎日よく泣きます😣
現在、1歳半(男の子)ですがすぐに泣き止むこともあれば、大声で泣き続け頭をうちつけたり、抱っこ拒否で寝転がったり、叩いたりしてきます。
癇癪とイヤイヤ期は別物なのでしょうか?
落ち着きがなく常に動き回っているタイプで、多動からくる癇癪なのか?とも考えてます😣
保育園、一歳半検診では特に何も指摘されてません。
時期的なものなのか、個性として癇癪持ちなのかはいつ頃分かるのでしょうか?💦
理由が分かる癇癪や泣きは冷静に対応できる時もあるのですが、まったく思い当たる事がない原因不明で泣き続けられると心が折れそうになる事もあります。
低月齢期から、●ヶ月になったら楽になるよ!と言われてきましたが楽になってきたなーって思う事は一切ありません。
一歳半こんなもんなんでしょうか?
多動や癇癪は遺伝も関係しますか?
主人は幼少期から穏やかで多動や癇癪もないです。
私も幼少期は手がかからず穏やかでしたが、20歳過ぎてからはカッとなる事が増えてきました。
また、私の父の幼少期は多動気味だったそうです。(時代的に何か診断されたとかはないです)
また、父も昔はカッとなりやすい性格でもありました。
第一子で、周りにイヤイヤ期や癇癪が酷かった子が居ないため無知な質問で失礼します。
落ち着いたよ!や、対応の仕方など話聞かせてください😣
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もしママさんが嫌じゃなければ市の発達相談室等に相談するのが一番いいと思います。
市によりますけど診断がなくても利用できる市なら療育を受けるのも1つだと思います。その月齢だと診断は中々難しいと思いますが、今の状態って育てにくいのかなって思うのでママさんの心の支えにもなりますし第三者の機関を持ったほうが心身的にいいかなと思いました。
うちの子は大人しいタイプなので2歳過ぎから利用しましたが、癇癪が酷い子はやっぱり家族が疲弊している状態が多く一歳代から利用している方が多いです。
ご気分を害されたらすみません💦何もなければそれはそれで良かったってなるだけなので一緒に関わり方を学べる環境を作るのがいいと思いました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
長男が、そんな感じでした。赤ちゃんの時は本当に大変で、抱っこしてても何してても常に泣いてるのでもちろん外出もできず、生後半年まで近所のコンビニにしか出掛けられませんでした。
生後半年ぐらいから抱っこ紐なら泣き止む、みたいなことになり少し外出もできるようになりましたが、それでも外食や旅行など夢のまた夢、、
チャイルドシートでも常にギャン泣きで、帰省の時なんて渋滞に巻き込まれて車の中で2時間半泣き続けました。
環境を変えてみようと1歳の時にいれた幼児教室もダメで、常に泣いたりグズグズでやめてしまいました。
寝かしつけも抱っこ紐で2歳近くまで添い寝は無理でした。癇癪はあまり多くはなかったですが、凄まじかったです。台所の皿を全部ひっくり返して机の上に乗って平泳のように暴れていました。
3歳すぎて満三歳児の幼稚園に入れたら一気に育てやすくなって、言葉も通じるようになり、その後はどんどん育てやすくなった気がします。
今もじゃっかん怒りっぽいところがあり、たぶん性格的なもので短気なんだろうなぁと思います。
同じように育てた次男坊はよく寝る子で、よく食べ、温和でニコニコしていて、これもまた性格なんだろうなぁと。
よくよく考えれば長男は私の性格にそっくりです。次男は旦那の性格にそっくり。
-
ママリ
ありがとうございます☺️
本当に本当に大変ですよね。
更に下のお子さんもいたら本当にしんどかったかと思います。
それでも、向き合って3歳で育てやすく感じるぐらい成長したなんて凄過ぎます👏!!
生まれ持った性格的な部分もあるんでしょうね😣😣
私もいつか今よりは少しでも楽になる事願って向き合います😣
たくさん実体験聞かせていただきありがとうございます!- 3月30日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます🙏
赤ちゃんの時に壮絶なぐらい育てにくいと、言葉でコミュニケーション取れるようになった時にだいぶ育てやすく感じると思います。
公園ではお友だちとトラブルになったり、一度お友だちのおもちゃを壊してしまって本当に泣きたくなったこともありました。
うちの長男は成長しても怒りん坊さんでまだまだ何かと手がかかりますが、言葉で伝え合えるだけマシになりました。
優しいところやいいところも沢山あるので、そこを大切に伸ばして行ってあげたいなと思います。
お互い頑張りましょうー!- 3月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
遺伝の場合もあるし、
年齢的なものもあるし、
やはり一歳半くらいだと区別つきにくいかなと。
自我の目覚めで、言葉がうまく話せないし、伝えたくてもうまく伝わらず本人もイライラする時期だと思います。
言葉がはなせるようになったら落ち着くこともありますよ。
スーパーなど一瞬で見失うことがよくあれば、多動が強いので今後の事故防止の為には発達相談というのもありかなと思います。
-
ママリ
ありがとうございます☺️
スーパーではいなくなると分かってるのでベビー用カートに乗せてしか回った事が無かったですが、きっと多動が強いと思います😣
2歳で相談出来るよう申し込みました!- 3月30日
![さよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さよ
遺伝や発達面ではなく、栄養素の面からですが、DHA・カルシウム・鉄は不足していませんでしょうか。
砂糖を少しだけでも控えて、これら栄養素を意識的に摂取させると、多動や癇癪が別人のように治まった、、、と聞いたことがあり、WEBなどで調べてもよく載っています。
うちも1人目からフォローアップミルクなどでしっかり摂らせていました◎
息子さんの特性や生まれ持った性格かもしれないですし無責任なことは言えませんが、ぜひお調べいただいたり保健師さんやお医者さんにもご相談いただいた上で取り入れてみるのもアリかなと思います😊
もしもう既に気を付けていていただいてたらすみません🙇🏼♂️
-
ママリ
ありがとうございます☺️
栄養面は調べた事がありなるべく取り入れてるのですが、なかなか改善されず💦これからも続けていこうと思います✨
いえいえ、そんなお話し聞かせて下さったのに謝らないでください😣
やっぱり大切なんだと再認識しました☺️ありがとうございます✨- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
以前の投稿を見て質問させて頂きました。今一歳半の男の子がいるのですが自我が芽生え出して、自分の思うように行かないとすぐ泣いて怒り、奇声、一日中ぐずる事が多くて悩まんでいます。
フォローアップミルクを一日2回飲んでいるのですが、何歳ごろまでのまれましたか?私も栄養不足かなと悩んでいます。
フォローアップミルク以外でおすすめの物ご存知ですか?- 12月15日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
自傷行為が気になるので、
・市の療育センター
・児童精神科
(児童相談所は知的検査のみ)
にて発達検査を受けられてみてください。
自治体によっては数ヶ月単位での予約待ちとなります。
-
ママリ
ありがとうございます☺️
2歳でまた相談出来る機会が出来たので検査してみますね。- 3月30日
ママリ
ありがとうございます☺️
2歳に再度相談できるように申し込みました!
色々相談してみようと思います!