※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

躾について悩んでいます。夫の躾が適切か不安です。官舎での挨拶やしつけについても疑問があります。

私自身一人っ子で甘やかされて育てられたので躾の仕方がわかりません。
旦那の躾け方は普通でしょうか?やりすぎですか?

今、官舎住まいなんですが、官舎の子供たちはみんな会うと(こんにちはー)とか(バイバイ)等、挨拶してくれます。

同じ官舎に住んでる人が前に我が家に来ました。
息子に(こんにちは)って言ってくれたんですが、息子は恥ずかしがってニタニタするだけ、、そして今日の出来事なんですが、牛乳を息子がこぼしてわたしが後処理してる時にパパが息子に対して(ママにごめんなさい言いなさい)って言ってたんですが、下向いたまま何も言わず。。
(ごめんなさいは?言えないの?)みたいなことをパパが言っていて、息子は泣き出してしまいました。

こういうこともありパパがキレてしまい、(ちゃんとありがとうやごめんなさいは言いなさい!礼儀や挨拶ちゃんとできない子はうちの子じゃない!お友達みんなこんにちはって挨拶してくれるよ?○ちゃん(息子)挨拶できなかったでしょ?次ちゃんとできなかったらお外に出すからね)って言ってたんですが、しつけってこんな感じですか?
そんな言い方しなくても‥って思ってしまって💦

コメント

なにぬ

挨拶やありがとうごめんなさいを言わないとダメだよって事は別にいいと思いますし、私もそう言います。
でもうちの子じゃないとか他の子と比べたりするのは良くないと思いますね…
恥ずかしがり屋さんだったり色々ありますから、そんな頭ごなしに言われたら余計に縮こまります💦
お外に出すなんて脅しと一緒ですよね、子供からしたら😭

  • もも

    もも

    わたしもうちの子じゃないにすごい引っかかって💦
    前に挨拶できなかったので、どうしたの?って聞いたら、だって恥ずかしいもんって言ってました🥲

    • 3月28日
  • なにぬ

    なにぬ

    そこまで言わなくてもって感じですね!
    挨拶などの大切さを教えてあげるだけでいいかと💦
    別に罰せなくてもいいのでは?とは思います。
    衝動的に怒るのと叱るはちがいますしね🙌🏽

    • 3月28日
ハチミツ🍯

まぁちょっと外に出すとかうちの子じゃないまでは言い過ぎですけど、
挨拶とか礼儀はちゃんとしなって旦那さん言ってるのは正しいと思います!

  • もも

    もも

    次そういうこと言ってきたら自信持ってそれは言い過ぎ!って言います!!

    • 3月28日
グラタン大好きママ

言ってることは正しいというか当たり前のことを躾けていると思うのですが、言い方ですよね。

家から出すぞ、とかうちの子ではない、とか、何なら嫌いになるからね、とかいう脅しは子供にとって恐怖しかなくて何も身につきません。
躾けるつもりなら、子供が興味をもったり喜んでするようにしないと何も身につかないと思います💦

  • もも

    もも

    これじゃ怒られるから挨拶するになっちゃいますもんね🥲

    • 3月28日
  • グラタン大好きママ

    グラタン大好きママ

    そうなんですよ、挨拶に限らずなんでも怒られるから、言われるからするって姿勢一番良くないと思います💦

    もちろん、挨拶はマナーだし一般常識として身につけるべきだとは思いますが、なんで挨拶するのか考えたら、元気に挨拶されたら言われた方も元気な気分になる、とかうれしい気持ちになるとか伝えた方が、元気になってほしいとか喜んでもらいたいからって自発的に動けると思います。
    子供は素直なので特に😊

    • 3月28日
🍑🍑

ありがとうやごめんなさい、挨拶は大切なことだとは思いますが、他の子と比べるのは絶対にしないようにしています。傷つくだけです。
ごめんなさい、ありがとう、こんにちはなど、普段は言えるのでしょうか?🤔
3歳なら言えてもいいかなぁ、と思うので、旦那さんの気持ちもわからなくはないです。
そんな旦那さんは、ごめんなさい、ありがとう、挨拶など、もちろん完璧ですよね‥?🫤
わざわざそんな教え方を、しなくても、親の姿を見ていれば真似するかな〜とも思いますが🥲

  • もも

    もも

    恥ずかしながらわたしがそう躾けられてないので、旦那からも挨拶ちゃんとして!はよく言われるんです。。
    ありがとうごめんなさいもなるべく言うように気をつけてるんですが、、言い慣れてないのでなかなか出なくて💦
    私と過ごす時間がどおしてもながくなっちゃうので、私が息子のお手本になってあげれば1番いいんですが😭

    • 3月28日
  • 🍑🍑

    🍑🍑

    もしかしたら、その普段のももさんにも旦那さんはずっとモヤモヤを感じてイライラしちゃったんでしょうね😢💦
    いいも悪いも子どもって本当によく見てよく聞いて、どんどん吸収していくので、まずはももさんが積極的に言えるようにして、その姿を旦那さんに見せつけてあげましょう😁💓!
    私も息子が言葉を発する前から、待っててくれてありがとう、ママすごく嬉しいよ!などと言いながら、抱きしめるようにしていました😳
    そのおかげか、息子はありがとうがすぐ出る子に育ってくれてます。今のところは‥🤣笑
    ちなみに私がよく旦那に冗談で、どけ〜!って言うので、息子は旦那に向かって、「どけ、今」と言うようになってしまいました🫠笑
    いかんいかん‥🫠笑

    • 3月28日
ぽぴぃ⭐︎

挨拶、ごめんなさい。などは
言葉が分かるようになってからは教えて行った方がいいと思いますが、うちの子じゃないは言い過ぎかと思います🥺

  • もも

    もも

    今まで誰にでもにこんにちはー!っていうようなタイプの息子だったので、よっぽどショックだったのか、、それにしても酷いですよね😭

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

寄り添い方がちょっとなと感じました。
昭和って感じですね…

私も一人っ子です😄

挨拶とか諸々言えたほうがいいとは思うけど
大人でも言えない人いますし
それに3歳ならまだ恥ずかしいが勝つ子もいますよね。

私なら旦那さんに一言。
きついな〜。って言っちゃいますね…

  • もも

    もも

    まだ3歳ですもんね😳
    これからに期待で大丈夫ですかね🥺

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!そうです!
    ママとかが自然としてたら
    教えなくても言えるようになります。
    うちの子は私がよくありがとうとかごめんねとかすぐ言っちゃうので
    覚えて真似してすんなり言える子になって
    逆にパパが言えないタイプなのですが
    最近はごめんなさいでしょって
    娘に言われてました(笑)

    挨拶も私より先にするし
    教えなくても保育園とか社会に出ると自然と身につきますね。

    そこで強く言ってしまっても
    逆に頑張って自分の中で闘ってるかもしれないのに
    それを知らずにそんなこと言うなんて
    酷いなと思っちゃったら
    それこそ傷つけてると思うので
    見守ることも大切かなと思いますね。

    大きい子とかじゃないんでね。って思いました!

    • 3月28日
  • もも

    もも

    今思い出したんですが、二、三ヶ月前までは自分から大きな声で誰にでもこんにちはー!って挨拶してたんです😳😳
    恥ずかしい気持ちが出てきたんですかね?笑

    挨拶はした方がいいよということは伝えて見守ることも大切ですね🥺

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恥ずかしいって思っちゃったか…
    他に理由があったかもしれないですね…

    無視されたとか…
    そういう繊細な子もいますから
    でも3歳ってちょうど
    恥ずかしいと思っちゃう時期もあると思います!

    友達に3歳でそういうのが苦手な子いましたが
    今4歳でちゃんと言えるようになった子いますよ!
    きっと成長ですね!
    言えるときがまた来ると思います!

    うちも気持ち的にさ言えないときもありますし
    バラバラです(笑)

    • 3月28日
deleted user

みなさん仰っているように、言い方ですよね。

娘が1歳の時に、「挨拶するのが恥ずかしいの?挨拶すないことの方がもっと恥ずかしいことなんだよ☺️」と教えてあげると、しっかりできるようになりました。

  • もも

    もも

    私も今それ息子に言ってます。
    恥ずかしいもんって言われたので、挨拶しないほうが恥ずかしいよって、、
    でもこれもどうなのかなーと思ってたんですがよかったんですね🙆‍♀️

    • 3月28日
  • deleted user

    退会ユーザー


    事実だからいいと思いますよ☺️
    “できなければうちの子じゃない”は明らかに嘘ですから。笑


    娘の場合は「確かに!」という気付きになりました。
    考え方・見方を変えることで、自然と行動が変わったんだと思います。

    合わせて、「でも、あなたみたいに挨拶をすることが恥ずかしいって思ったり、緊張でしたいけどできないお友だちもいるかもしれない。
    そんな時は、今の気持ちを思い出して寄り添ってあげられると素敵だね。」って伝えました。

    • 3月28日
さちこ

息子さん萎縮してますます言えなくなっちゃうんじゃないでしょうか?😓
わたしも子どもの頃めちゃくちゃ人見知りだし、言いたい事言えなくて「はっきり言いなさい」って言われてましたが、すごい嫌でした💦
言われれば言われるほど言えなくなるというか…タイミング逃すというか…
パパに怒られるから挨拶するっていうのも違うと思いますし…
我が家は発語もまだまだですが、なんだか自分の子どもの頃を思い出してコメントしてしまいました😱

あきんこ

躾について悩まれるのであれば
旦那さんとともに
発達心理学等を学ぶといいかもしれませんね🤔💭

旦那さんの躾の方針は
とてもよいものだとおもいますが、
書き込まれているこどもへの言い方は
絶対にNGです。

家庭は安全基地でなければなりません。
躾も大切ですが、
年齢(脳の発達に見合った躾の段階)に
応じたものでなければ
ただこどもの自己肯定感を下げるだけで終わってしまいます。

うちの子じゃない、外に出す、
とは言いつつも
愛するわが子であり
本当に外へ出すことはしませんよね?
子供は大人と違って
ダブルスタンダードは理解できません。
まだ脳の発達的に不可能なのです。
親の躾とか理解力とかではありません。
重ねていいますが、
「年齢に応じた」躾が大切です。

他の子と比べることも
自己肯定感を下げます。

発達はそのこそのこで違います。
みんな凹凸があって、
凹凸が極端な場合には
発達障がいと言われたりもしますが
こどもはみんなどこかしら
凹凸があるんです。
でも大人になるにつれ
自然と平均へ収束していきます。

ひとの脳は30歳くらいで成熟します。

子供の頃に養うべきは
自己肯定感です。
なぜなら大人になってからは
どう足掻いても手に入らないからです。

躾は、
こどもは両親をみています。
両親がしていれば
こどももそのように真似ます。

極端な話、いくら厳しく言おうと
親が真逆の体たらくであれば
こどもはいつまでたっても
「ちゃんと」しません。

ぜひぜひ発達心理学など
こどもの心の発達について学んでみてください☺️

どのくらいの年齢で
何を理解できるのか。
我が子の完成形は今ではないはずです。
こどもが大人になった時に
どんな大人になっていて欲しいか、
その過程ですよね。

順を追って、
ゆっくりできるようになればいいのです。
いま出来なくても
少しずつできるようになっていけばいいのです。

できるようになったことを見つけて
いっぱい褒めてあげれば
こどもは自然と身につけていきます。

  • あきんこ

    あきんこ


    と!!!!旦那さんに!!!!!お伝えくださいませ!!!!!!!!!!(クソデカボイス)

    ももさんの感覚は間違っていないと思いますよ☺️🫶
    わたしの父と父方の祖父母が躾にそれはそれは厳しい人達だったので色々語ってしまいました😭

    牛乳をこぼした件について。。。
    こどもは牛乳をこぼした時、
    失敗して出来なかったショックや
    怒られるだろう予感などを
    既に感じています。
    そこに更に怒られて黙り込むのは
    「僕だって失敗したってわかってる、失敗して悲しいし、怒られるのも嫌だし」っていう気持ちに「寄り添って貰えていない」から「何も言えなく」なっています。
    要するに旦那さんは子供さんへ追い打ちをかけている状態です。。。

    こどもだって失敗するのは嫌いだし
    ちゃんとできなかったら悔しいんです。
    「こぼしちゃうこともあるよね!パパもいっぱい零してきたよ!でも、零れたらお掃除しなきゃ大変だから、気をつけよう。ママお掃除してくれてありがとうね」
    ってパパが言えば、
    「なるほど、こういう時はそういう心持ちでいるものなのだな」
    と学習すると思います😌

    • 3月28日