
5歳の子どもが発音に問題がある場合、個性だけでなく舌や顎の問題も関係している可能性があります。治療が必要かどうか悩んでいる方は専門家に相談することをお勧めします。
保育園のお友達で、5歳の学年なのですがうまく発音出来てない子が何人かいて、
たとえば、
「あのね」ってワードを発すると「あどね」とか、
「あるいたんだよ」が「あどぅいたんだよ」とか、
「ぬりえ」が「ぬでぃえ」とか
ちょっと濁った発音になって、鼻が詰まったまま喋ってる感じと言いますか…
こうなるのは単純に個性、なんですか?
舌の発達(?)の問題とか、噛み合わせとか、顎の骨格とか
そう言ったことが関係してるんでしょうか?
下の子が喋り始めてるんですが、なんかふんわりした感じなのと、なんか顎が小さそうで、、もし上記が何か関係してるなら治療とかに行くべきなのかな?と悩み始めました💦
- smy(3歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
娘の友達にもそういう子がいますし、私が小学生の頃にもそういう友達がいました。
その子とは小2の頃に仲良くなったんですけど、定期的に病院なのか訓練なのかはわからないんですけど通ってましたよ!

はじめてのママリ
子供のお友達にそのような子が何人かいます。
小学生ですと、ことばの教室に通ったりしますね。
舌の動かし方が苦手でそのようになると聞いたことがあります。
-
smy
そんな教室もあるんですね!!💦知りませんでした。やはり舌も関係してますよね。舌足らずとかとはなんか違うような気もして💦色々ググってました、、ありがとうございます!
- 3月29日
smy
やはり一定数いるんですかね。
そして病院なり訓練なりされてたんですか💦したらやはり気になってきたらまず病院で診察して貰った方がいいですね。ありがとうございます!