※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
omochi
家族・旦那

義両親の生活保護申請について。旦那の両親の生活が厳しく、今後生活保…

義両親の生活保護申請について。

長くなります、すみません。
旦那の両親の生活が厳しく、今後生活保護の申請をするかもしれません。

義両親ともに60代前半。旦那曰く年金は払っていないと。
賃貸のマンションに暮らしています。
義父は働いていますが、数年前から足の調子が悪く来月手術を予定しています。義母は元々パニック障害があり、働いた事がなく専業主婦です。
義父の手術後、元通り働く事は難しいだろうと思います。また、ここ数年もまともに働けず貯金を崩しての生活になっているそうで、その影響か義祖父の遺産も使い果たしてしまったようです。

子供は2人(義兄、旦那)がいてますが、それぞれ家庭があり、援助は難しいです。
義兄夫婦は持ち家(嫁の実家の援助で購入)ですが、まだ小さい子供が2人いて、同居も難しいそうです。
私たち夫婦もまだ結婚して1年経ったくらいで、満足な貯金もなく賃貸暮し。私の出産も控えており、今後どんどんお金はかかると思います。

義父の姉から旦那に、そろそろ生活保護受けた方がいいのではないかと連絡がありました。
義兄にもその連絡がいったようで、義兄から旦那に「申請したとしても、支援していかないといけない。今後一緒に住むのは考えてるのか?」など言われました。
旦那は今すぐは無理でも、今後家を持ったら同居も仕方ないと考えているようです。

私個人としては無年金で、まともに働くことも難しく貯金もないのでは同居しても、こちらの負担が大きすぎるのではと考えています。生活保護は同居してたら受給できないので、私たち夫婦の金銭的負担は増えます。
それなら無理して同居せず、別世帯で生活保護を受給した方がいいと思うのですが、どう思いますか?

また、義両親の場合生活保護受けれると思いますか?

出産を控えており、色々考えることはあるのに
重い話題で正直しんどい状況です…。

コメント

ママ

保護受けれる可能性は高いと思いますよ(^^)よっぽど使い込まなければお二人だとそれなりに頂けると思いますし、お金の支援もしなくていいかと💦

  • omochi

    omochi

    ありがとうございます!
    支援しなくていいと言って頂いて
    ホッとしました🥺

    • 3月28日
  • ママ

    ママ


    貯金や保険、車の所持など色々確認はあるかと思いますが、、💦

    • 3月28日
  • omochi

    omochi

    車はレンタル?なのですぐ手放せるそうです。
    保険の確認もあるんですね🤔
    教えて頂いてありがとうございます!

    • 3月28日
ままりん

本当に無年金であれば生活保護は通ると思いますが、貯蓄が10万円以下でないと厳しいと思います。
同居すると援助ができるとみなされるので申請通りにくくなるので本当に厳しいのであれば同居しない方がいいと思います🙇🏻‍♂️

  • omochi

    omochi

    貯蓄がどれだけあるのか確認してから申請の方が良さそうですね🤔
    私たち夫婦も余裕があるわけではないので、同居しない方がいいですよね💦
    ありがとうございます!

    • 3月28日
パオ

こちらもお金の支援は難しいと伝えれば良いと思います。
事実ですしね😌

そうしたら生活保護受けれるのではないでしょうか?

私の母だった人も姉と住んでたはずなのに病院代やらでお金かかり面倒見きれないと判断したのか、1人で引っ越ししたのかな?
その後生活保護受けてましたよ〜

それを知ったのは役所から手紙が届き支援できるかの書類だったので、無理ですと書いて送ったきり役所からは何もありませんでした。

そして、気づいたら亡くなってましたね

私の場合は縁を切っていたので細かい事情まではわからないけど、生活保護を受けるために姉との同居は解消したのだろうとは思っています😇

  • omochi

    omochi

    やっぱり生活保護受給しようと思ったら、同居すべきではなさそうですね🥺
    自分が生きていく上でもお金かかるのに、親の負担まで考えるとなかなか難しいですよね💦

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

出産前にこんな悩み事は、しんどいですよね😭
私が同じ立場なら、同居は無しで考えます。
ただ、もしも逆のパターンだった時(自分の親がそうであった場合)は同居したいなって思うよなぁ…とも思うので、悩みはします💦
ただ一方で、生活保護を受けることは恥ずかしいことではなく、生きていくための権利だとも思うので、自立した生活ができないのであれば生活保護の活用を勧めるのも良いのかなと感じます!

同居するイメージをどう持たれてるかはわかりませんが、子供が産まれるとライフスタイルがかなり変わってくると思うので、少なくてもそのライフスタイルが定まるまでは、同居前提の話は進めないほうがomochiさんが余計な苦労されないで済むのかなと感じました🥺🥺

  • omochi

    omochi

    こちらへの気遣いありがとうございます🥺
    義両親は優しい方なので、余裕があれば支援したい気持ちはあるんですけど、タイミング的にも私たち夫婦も支援できる余裕もなくて…
    同居は本当に慎重に考えた方が良さそうですね💦
    ありがとうございます!

    • 3月28日
👦👧

去年からずっと福祉課に相談へ通っており、先週、義母の生活保護の申請をしました。
絶対に同居せず、保護申請したほうがいいと思います。
同居してしまうと、息子夫婦の収入あり住まいありとみなされ、omochiさんご夫婦の負担がかなり大きくなると思います。
うちは同居してたのでとても大変でした。

出産前に義家族のお金のことで悩みたくないですよね😭
様々な面で心労があると思いますが、自分の生活を大切にしてくださいね☺️

何かあれば分かる範囲でお答えできますので、聞いてくださいね💪

  • omochi

    omochi

    実際に申請されたんですね!
    同居だと負担増えますよね、
    これから家族も増えるし金銭面の負担はできそうになくて…
    心強い言葉ありがとうございます🥺
    私も旦那に保護申請の方向で駄目か
    もう一度話してみたいと思います!

    • 3月28日