
息子の特性を理解してもらうために、放課後デイサービスについて同級生に話すべきか悩んでいます。
放課後等デイサービスに行く事を言うべきか。
小学校入学を控える息子が居ます。
知的なしグレーゾーンで周りからは健常児に見えますが、自閉症スペクトラムの傾向があり 週1療育に通っていました。他害はないです。
同じ保育園だった同級生の子を持つママ達とばったり会うと、
学童は行かせますか?って聞かれます。
学童利用しないママからも一緒に下校できる子かどうか聞かれます。
皆さん息子の特性は知りません。
「うちは軽度の発達障害があるので放デイに週3通う予定で、授業は国・算だけ支援級で受けます。
学童には行きません。放デイのある日はバス送迎だけど、ない日は一緒に下校すると思うよ!よろしく!」
↑こんな風に言えたらいいんですが、あれこれ聞かれたり更に説明が必要になったり。
ニュアンスが間違って受け取られ、距離を置かれたりするのではないかと躊躇して
結局、学童はいかないですよ〜!と受け流しています。
そのママとゆっくり話ができるタイミングがあれば、こちらの状況や思いを正確にお伝えできそうなのですが。そこまでの仲じゃなくて。
母なのに堂々とせず、こんな事で悩むなんて息子を恥じているみたいで何やってるんだろうと情けなくなる気持ちもありますが
あえてこちらから言ったところで別にメリットないんじゃないか。というのも正直な気持ちです。
放デイに行くことや支援級に通うことを事前に同級生に話した方いますか?逆に言ってない方の話も何でもいいので 教えてほしいです。
- 🇲🇽はら ぺにお🌮
コメント

退会ユーザー
支援級の一年生ですけど普通に言いますよ。特に躊躇したこともないです😊
私から状況を話して、相手からあれこれ聞かれたり嫌なこと言われたこともないです。仮にそれで距離置かれたらそこまでだなと思うまでです。
それに伝えることで周りの方にに特性理解してもらえるというメリットはあると思いますよ。
集団下校ではないんでしょうかね?集団下校なら、一緒に下校する子の親御さんには話しておいたほうがむしろいいのではないかなと思うのですが…。一緒に下校しない日があるに学童にも行ってないのは何でだろう?ってなりませんかね?

みぃママ
全然言いますよー。
とりあえず入学してからの懇談でみんなの前の自己紹介の時に「発達ゆっくりなので支援級と併用してます。よろしくお願いします。」と言いましたが、全くあれこれ聞かれる事もなく…。
幼稚園の時も懇親会で児発行ってる事も言ってましたよ。
うちもちょっと話したぐらいでは分かりにくいので、知ってもらってる方が安心できますし、ママさんたちも自分の子供に説明してもらえたりしてくれました。
-
🇲🇽はら ぺにお🌮
コメントありがとうございます。そうなんですね、懇談で自己紹介の場があればそのように話してみます。
- 3月30日

はじめてのマママリ🔰
うちも知的なしの軽度の自閉です。うちも周りから見たら健常児に見えますが、人との距離が近いや注意散漫なところ、言葉のゆっくりということもあり、放課後デイや情緒の学級に通っています。
同じ班の同級生のお母さんには伝えました😣どう思うわれたかな?と心配でしたが、お母さんたちに、それ以降も距離も置かれず、普通に接してくれています😄もちろん、子供にも😊🙌
どうして少人数の学級に行くのか、放課後デイに行くのかもちゃんと説明しました😄意外と周りも理解してくれます😊
話してよかったなぁと思います😄
もし、そこで避けられれば、そこまでの関係だと思います😊
-
はじめてのマママリ🔰
以前、カフェに行った時に近くに座っていた知らないママが友だちに、「うちの子苦手なこと多いから支援受けてるねん😄小学校も放課後デイ行くんやけど、送り迎えもしてくれるし、運動してくれたり、いろんな経験させてくれるから、助かる〜❤️」と普通に話してて、私もこんな風に話せたらなぁと思ってました😄いざ、自分が同級生のママに話すと、心配にはなりますが、こんなスッキリするんだ😍と思いました❤️
- 3月27日
-
🇲🇽はら ぺにお🌮
コメントありがとうございます。登校班の同級生のママに軽度のグレーだからデイに行くと話してみました。
とくに変な感じにならず、むしろ子育ては誰しも大変ですよねと言われてなんだかホッとしました。😊
これをきっかけに前向きに他の同級生ママにも話しておこうかと思えました。
たしかにスッキリしますね。ありがとうございます!- 3月30日
🇲🇽はら ぺにお🌮
そうなんですね。
自分でも悔しいのですが、咄嗟に言えなかったです。
メリット、確かにそうですね。
集団下校ですが、端のほうでこちらに帰る子供は少ないです。
‥やはり今から伝えておこうと思います。
ありがとうございます。