※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くっきー☆
子育て・グッズ

5ヶ月から大人の食事を口にしていたが、6ヶ月半から離乳食を始めた。進め方に不安があり、タンパク質摂取に困難があり、栄養不足や卒乳時期に不安を感じている。

離乳食の進め方、間違っていたんでしょうか(;_;)
5ヶ月の頃から大人の食事を口を動かして食べたそうにしていましたが、アレルギーを気にして、6ヶ月半にスタート!!

食に興味がありそうだったので当然食べてくれるものだろうと思い込んでいましたが、最初の10倍粥を嫌がってなかなか食べてくれず、お休みをしたりしながらかなりゆっくり進め、もう9ヶ月半になってしまいました。今も2回食です。
本に載っている離乳食にオススメの野菜は大半試しましたが、タンパク質はきな粉、豆腐、鯛、しらす、鶏ささみまでしか進んでいません。

数口しか食べない時がほとんどで、タンパク質に慣れていないのに、いつ卵をあげていいのか分からず停滞しています。

10ヶ月くらいになると母乳やミルクだけだと栄養不足になるみたいですし、早ければ卒乳する子もいると思うので、うちの子大丈夫かなと不安になります。

コメント

あーか

全然マイペースに進めてます!!
うちも早くから食べたそうにしてたけど実際全然でした(・ω・)/
今でも同じ月齢の子と比べると少ないです!!

みゆ

娘も大人のもの食べたそうでしたが、実際は全くでしたよ。
一歳過ぎてから大人の取り分けする様になったら急に食べるようになりました!
それまではテキトーに進めましたよ😅
卵も10ヶ月くらいだった気がします😰
ちなみに未だに魚やお肉はほぼ食べません🙄

娘は食べなくて体重減ったりしましたが、無理やり食べさせると必ず下痢してたので、まだ腸の発達が追いついてなかったんだと思います😰
きっとお子さんも自分の体がまだ食べものを沢山は受け付けないって分かってるんじゃないですか?☺
バナナとか食パンとか、これなら他のものよりは食べるかな。っていうのを見つけて、それだけでも食べてくれれば良しとしていいと思いますよ☺

私個人の意見なのでこんな意見もある程度に見てくださいね💦💦

どてちん

卵はうちもまだ卵黄だけしかチャレンジできていません。やり方は写真多めで詳しく書いてある本がありますよ。そろそろ三回食べさせてみてもいいかもしれませんね。最近では遅く食べさせればアレルギーにならないというのは昔の定説であると言われ始めてるそうです。