※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アキ
お金・保険

3人目以降の育休手当について、2歳差や年子で産む場合、育休手当がなくなる可能性があるかもしれません。3人目を2歳差や年子で産んだ方の経験を知りたいです。

3人目以降の育休中の手当について✐☡ ⋆*

正社員で働いてます🙋‍♀️(今は育休中です)
1人目を10月半ばに産休、12月に育休、延長して5月に復帰しました。
2人目を復帰した年の11月半ばに産休、1月に出産し、今は育休中です。勤務期間は半年ほどです。

3人目を出産となると、2歳差で産むとしたら復帰してまた1年未満に産休に入ってしまい、育休手当がなくなる?と見ました。
なので3歳差で産もうかなとは思っています💦

会社や地域にも寄るかな?と思いますが、
3人目を2歳差もしくは年子で産んだ方、育休手当はどうなりましたか??

コメント

ママリ

ちょっと分かりにくいのですが‥
1人目と2人目の間が半年ほどしか仕事してる期間がないってことですよね?
そうなると、3人目の育休手当がほしければ、2人目と3人目の間は最低でも半年以上、出来れば8ヶ月以上は仕事してないと難しいかと。

はじめてのママリ🔰

わたしのよく分からないんですが、、、1人目の産休入日と仕事復帰日、2人目の産休入日とお誕生日はいつになるんでしょう???

2歳3ヶ月の娘さんで計算すると2020.12に出産されて2022.5に仕事復帰、2022.11に息子さんの産休ってことですか??
日にちが分からないのでなんとも言えないですが……
2024.12.1に第3子さんの産休に入ったとすると2022.12.1~2024.11.30で完全月を確認します。アキさんの場合、息子さんの産休育休で2年丸々働いてないので2020.12.1~2024.11.30にかわります。この間に働いてる期間が半年間しかないので育児休業給付金が貰えないです。

2学年差なので2024.3.1〜産休だとすると2022.3.1~2024.2.28に18ヶ月働いてない期間があるので遡って2020.9.1~2024.2.28に変わります。この場合でも7ヶ月分の完全月しかないので育児休業給付金が貰えないです。

例えば息子さんの育休を来年3.31まで取って4.1仕事復帰とします。3学年差であれば2025.4~2026.3なので給付金も貰えるようになるかと思います☺️

  • アキ

    アキ


    お詳しくありがとうございます🥲 足りない脳みそフル回転して読ませて頂きました🙇‍♀️

    1人目の産休入日が2020/10/15で仕事復帰日が2022/05/09で、
    2人目の産休入日が2022/11/12で誕生日が2023/01/21です。
    なので表記の計算で正しいと思います!

    ちなみに、今調べたら完全月が12ヶ月以上で育休手当が貰えるとのことでしたが、そうなると2024/05/01に復帰した場合、2025/05/01以降に産休に入ればいいと言うことでしょうか??

    3人目以上で2歳差ずつの方は育休手当貰わずにいるってことですよね?2歳差ずつが良かったのですが、教えてもらい助かりました💦

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    確実なのは復帰してから産休までに完全月で1年間です。ですが、あまりギリギリにすると妊娠中働けなくなった際に完全月を満たさなくなります😭

    それぞれ2歳差だと貰えないかと思います。上2人が1年くらいしか空いてなければ第3子が2学年差でも大丈夫な場合もあります☺️

    • 3月25日