※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2人目の子育てで悩んでいます。自宅保育をしていたけど、幼稚園に預けることを考えています。友人との違いに悩み、前向きな言葉が欲しいです。

ほぼ2歳差だけど年子で2人目が産まれました。
はじめは上の子と過ごす時間を大切にしたい!と思い、育休3年を取りました。早生まれなので、3歳になってすぐに幼稚園年少に入れれば、子供とも3年みっちり過ごせるなって思っていました✨

2人目が早くやってきてくれたこと(2人目の妊娠はとても嬉しかったです)により、2歳になるくらいでお姉ちゃんになりました。産まれる前までは2人を自宅保育で頑張ろうと思っていました。

が、2人育児が始まり、やっぱり上の子も下の子も中途半端な関わりになってしまい…

当初の年少さんから預けるのではなく、2歳1ヶ月になる5月から幼稚園の2歳預かりに通わせようかなと思い始めました。当初の予定より1年前倒しです。

子供の成長を近くでみるために、自宅保育をしたくて、3年育休をとったのですが、それに反することをしようとしてる自分が許せない気持ちもあり…また比べるものではないとはらわかっていても、わたしの当初の予定のように3歳まで自宅保育をして、その後2人目を産んでいる友人をみると羨ましくなってしまいます。

なんとか前向きになれるお言葉をいただけたら幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2.3人目1歳8ヶ月差です🙆🏻‍♀️
大変ですよね〜〜〜🥺ほんとに想像の数倍大変だなっておもいます🥺💦けどわたしてきには急に園にいれてしまうといまでも寂しいおもいしてるとおもうので余計に寂しいというか相手にされなくなったってかんじてしまうような気がします、、(息子だけかもですがもうそういうの察することできるので🥲)幼稚園の預かりが週1とかからできるならわたしなら週1とかで預けます🫶🏻

🌤

大丈夫です、ママさんが頑張っていることとか、愛してくれてることは絶対子どもたちはわかっています🫶🏼🌿
そして自宅で2人見ると言うのは本当にしんどいですし、その選択肢は間違ってないと思いますよ🌟
お子さんもママさんも幼稚園慣れるまでは最初は大変かと思いますが、慣れるとお子さんは楽しんでいってくれると思います🌤そしてたくさんの経験をして楽しく過ごしてくれると思います🤭💚私は保育士ですが、保育園で楽しそうに過ごしている子どもたちやなにかに熱心に取り組む姿を見るとあー自分の子も早く通わせよう!と思いました☺️🤟🏽今は気持ちが複雑かもしれませんがいい結果になりますように、、!
あまり言葉もまとまらず、内容もまとまらなくてすみません😭

はじめてのママリ🔰

私は3人連続育休中で上の子が2歳3ヶ月で真ん中の子が産まれてその産前産後から保育園に入園、真ん中の子が1歳5ヶ月で下の子が産まれましたがその産前産後で保育園に入園しました😊私も家で見たいと言う気持ちもありましたが、私が特別何かしてあげられないと限界も感じていたので特に上の子は2歳児クラスから入って良かったと思いました。真ん中の子は0歳児クラスだったので絶対に預けたく無いと思っていましたが産前産後は旦那も休めないし子どもを見てくれる人が居ないのであずけましたが、育休になったら退園するつもりでしたが本人がとても楽しそうに通っていたのでそのまま通わせています。
私は上の子たちと少し離れる時間があると自分に余裕ができてずっと一緒にいた時より子どもにとっては良い環境かなと感じました。やはり自宅保育の方が良いと感じたら辞めれば良いだけなのでそんなに考え過ぎなくて良いと思います。