※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chipi.o.chipi
ココロ・悩み

子供に勉強を強要し過ぎたことで教育虐待を心配しています。傷ついた子供を癒す方法について相談したい。

教育虐待してしまったと思います。
海外生活で日本人の友達もあまりおらず、周りのレベルが高いので自分の子供にも勉強を強いてしまいました。公文をやっていたのですが親子で合わず(今は退会しました)具体的には
・算数のプリントをやらないと何でやらないのと怒鳴る
・やりなさいと言ってもやらないと机をたたく
・回答が遅いと怒鳴ってせかす
みたいな感じでした。
常に勉強させたいという気持ちでいっぱいで、子供との会話はいつ勉強始めるの?今日は帰ったら何するの?明日は起きたらまずどうするの?
みたいな感じで1年くらい続けました。
小学1年ですが目つきが悪くなり、全然言うことを聞かなくなったのが去年の年末。自分も勉強させることに疲れました。
翌年から仲の良い日本人の子が転入してきて、その子の親に影響されたのと、本人の視力が悪くなったので勉強ばかりではなく本人の気持ちや倫理観や外遊びを大事にするように子育て方針を変えることができました。
でもだからこそ、この一年が彼にとって傷でしかないだろうなと言うところが心配です。
私から受けた傷(怒鳴られたり兄弟で比べられたりしたこと)を癒してあげるにはどうしたら良いでしょうか。
小学1年なので私が完全に変われば嫌な記憶もなくなるかなぁと思ったのですが、なかなかそうもいかないだろうなと。。
自分で思いつくのは、本人の気持ちに寄り添ったり、宿題も怒鳴るのではなくゆっくり本人のペースに合わせて教えてあげる(たくさんのことを一気に言いがち)、本人の意思を尊重してあげる、などです。
他にももっと、たとえばテレビやゲームを与えたりしてあげた方がいいのか(今は一切やらせてません)
何か本人が笑顔で元気になる(7割は元気ですが、勉強のことを言うと元気がなくなります。なので言わないようにしています)ことはありますか。

長文になり、すみません。どなたか相談にお付き合い頂けるかたがいるといいのですが・・。

ここまでお読みいただいた方も、ありがとうございます。反面教師にしていただければと思います。

コメント

かーちゃん

私の母が
そういうやり方に近くて
辛かったですね‥。
怖くて間違えられないという
プレッシャーから
勉強の内容が逆に入ってこなかったです。
それから勉強、学校が大嫌いになりました😖

本人の気持ちに寄り添う
本人のペースに合わせてという
考えは、とても良いと思います!が‥その前に
お子さんと話して欲しいです。

今まで厳しくしすぎて
ごめんね、と。
ママも完璧じゃないから
間違ったやり方で
嫌な気持ち悲しい気持ちに
させていた事に
気づいてあげられなかった事を
話した方がいいと思います。
この事を話すだけで
違うと思います。

いきなり、やり方を変えても
なぜそうなったか‥なんて
お子さんは分からないし
思いは伝わらないと思うので。

はじめてのママリ🔰

子育てに置いて、『失敗は叱らない、怒らない』が私は重要かな〜と思っています。

子供がママ!失敗しちゃった!って言った時は、『へぇ。そう。じゃあ、やり直そうか。片付けようか。』なスタンスを貫くことに決めています。

本人の気持ちに寄り添う事も大切だと思いますけど、小学生なら手をかける頻度を減らして目をかける頻度を増やす方向にシフトして行った方が良いのではないでしょうか?

今、勉強に対してお互いの信頼関係が崩れているところに、無理して寄り添おうとしても子供から拒絶されるだけではないですか?

ゲームは本人が欲しがっているのなら、テストで何点以上何回取ったら、次のお誕生日にね!!などで良いと思います。
甘やかすのと甘えさせるのは違うと思うので💦

まずはしっかり今までのことを謝って、精算はされなくても一から新しく築き上げる事が信頼関係を取り戻す上で大切なのでは?と思います。
相手は人間で自分とは異なる他者なのだ。とお互いに再認識する方向で進めた方が、次のステップに進みやすいと思いました😊

はじめてのママリ🔰

海外だと時差もあるのでもしかしたら変な時間に送っちゃってるかもですが🥶

私自身がそんな感じで育ちました。(そんな感じと言ってしまい申し訳ないのですが)うちの親は今でもそうです。自分が正しい、勉強が出来ない奴(全国でトップテンとかに入れない奴)はウチにはいらない、みたいな価値観です。私の子どもに対しても口出ししてくるので、ほぼほぼ関わらないです。うちの親はママさんよりかなり酷いです。毒親とさえ思ってしまいます。

ですが、ママさんはお子さんが7歳で気づけた、そして反省して自分を変えようとしてる、それが全てです!それが紛れもない事実ですし、必ず息子さんにとってもプラスになっていきます!子どもは親が思ってる以上に親のことをみてますし、ご機嫌伺いをしようとします。(どうやったらママに好かれるのかとか考えて)まずは今までのことをしっかりと謝罪して、これから信頼関係を築いていけたらいいと思います🍀*゜

何かをしてあげよう、これをしなければ等
思う必要はないかと思います。
上下の関係ではなく横の関係でいるだけは子どもは救われます☺️強いて言うならニコニコしてあげてください。仮に勉強中でも一日に10回以上は子どもの前で笑ってください。親が笑ってくれている、自分のことを認めてくれている、それ以上に嬉しいことは無いです。お家の中の雰囲気も良くなりますし、何よりお子さま達の自己肯定感がバク上がりします😊


親が教えることってたしかにあるとは思うんです。ですが、教えるってことに意識しすぎないで一緒に考えるってことが重要だと思います。子どもはいずれ親のところから離れて生きていきます。離れた後に困って出戻りってなったら親が困りますよね。生きてるうちはいいですが、親が先に死ぬ可能性が高いですし。

私自身が、会社で新卒をみるたびに思うことがあるんですが、今の子って困るって経験をあまりしてないんですよね……。少子化の影響もあるのかとは思うのですが。何でもかんでも周りにいる大人が手取り足取り。子どもが困らないように失敗しないようにと先回りしたりする親御さん多いなあと😓その結果、社会に出て困難に立ち向かえない、仕事辞める、ってなる人も実際にいます。

我が家にも7歳4歳0歳の子どもがいます。私は困る失敗するってこと(マイナスな経験)をたくさんやらせてます。
ケガしないようにとか忘れ物しないようにとか一切思わないです。宿題も声掛けはしますが、みないです。分からない所があれば私にきいてきます。その時も答えは伝えずに教科書やノートを一緒に見返すくらいです。

そしてうちのモットーは自由です。ただ、自由ってのは1番責任を伴うことであることは口酸っぱく伝えてます😅
小学生の男の子、まだまだ幼いですし心配な所が多いかと思います。ですが、子どもを信じて手を離すってことをしていく時期です。ママさんが思っている以上にお子さんは成長してますよ🙌🙋‍♀️

はなまる子

ちょっと私の偏見が入ってしまいますが、公文やってる家庭のお子さん、ある時から目つきが鋭くなってる子を数人知っています…

公文は幼稚園から始めるのがほとんどで、年齢的にストレスは相当高そうな習い事というイメージですね(私的感想)リタイヤする家庭もあるし、そのまま継続していく家庭もあるし、各家庭の学習方針が浮き彫りで、公文してる家庭とは馴染めないものがありました💦💦💦

子は親の鏡…大人は気持ちを隠せても子供は正直です。年長さんあたりから目つきや親への反抗が目立ってきて、それを沈めるようにゲームや甘い食べ物を買い与えてるのが共通していて…

子供の年齢に反して過剰なタスクを貫き通そうとする姿、公文は他の習い事に比べても異質に見えます。ネットで宗教とも揶揄されてるのも目にしたことがあります。

(辞めたとはいえ、公文のこと辛口に述べてしまい、ご不快になられたら申し訳ありません)公文はいい!!!と、言っている人は沢山いると思いますが、子供のためには良くないと言ってるのを見たことがなくて、そこに私は感動しました😭✨

子供の表情をみて大事なことを見つめ直し、親心を取り戻そうとした気持ちとても共感できます🥹

2歳と3歳に療育に通っていた時があり、まだ私も未熟な親で、成長は皆と一緒に出来ないとイケナイと思い込み、早く早く成長してと躍起になっていた黒歴史があります😶‍🌫️

もう、息子にはその頃の記憶はないようですが、自分だけが辛いと思ってた幼稚さや、息子の為だと思っていた傲慢さに心がずっと病んでいます🥲
たった1年だから…
そうは思えない。行かせなくて良かったのに、ありのままを信じてあげれなくて、ごめんねって。その後悔から、勉強くらい自由に!の発想が持てて、ずっと鉛筆すら持たせなかったです😇
でも勉強好きになってしまい、学校と塾を両立してます。子育ては、親が本気にならなきゃ子供は育たないと今までは思っていましたが、もう子供のペースでいいのかなと小学生になったあたりから思うようになりました😊✨

私は、記憶は書き換えられると思います。厳密に言うと、沢山の記憶から選ぶ記憶(選び方)を、後天的に変えられると思います!ご家庭が明るく照らされることを、日本から願ってます🥰