※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3人の男の子が落ち着きがなく、幼稚園で周りに迷惑をかけている。発達障害ではないが、外出が苦手で他の子との関わりに悩んでいる。どうすればいいか不安。

悩んでます。同じ方いらっしゃいますか?

長男、次男、三男、全員
落ち着きがないタイプです。
長男は年少の時、手が出たりすぐ怒ったりでした。
次第に手が出ることも無くなり年中になりました。
年中の初めの懇談では担任の先生に
テンション上がると周りが見えない、
激しく遊びすぎて
お友達に怪我させてしまいそうと言いました。
すると先生も頷いていて園でもそんな感じだと
いわれてしまいました。しかし
今日で年中は終わりましたがある程度落ち着きました。
じっと先生の話を聞けるし
聞く時は聞き遊ぶ時は全力で遊びます。
2.3歳の頃は絵本読んでても集中出来ないし
じっと出来ないタイプでした。

次男も今まさに長男と同じ道をたどってます。
お友達を叩いたりはしませんが
遊び方が激しく周りの子は引いてます。
女の子とか特に嫌な顔をします。
じっと出来なくてセンターの人が
絵本読んでくれても1人走り回って聞いてません。
もしくは読んでる人に話しかけます。
当然座っててと言われますが
しつこく話しかけたり絵本の前を走ったりです。
言えば言うほど暴れて困らせます。
今年から年少ですが、幼稚園は小規模なので
同じクラスの子はもう分かってます。
みんな大人しくうちだけ騒がしくて
恥ずかしいです。

三男も今はややこしい時期で、じっとしてません。
今日も長男の終業式があったのですが
ちょろちょろしそうだったので、
抱っこしたら嫌がり嫌だ嫌だと泣きわめいてました。
お隣に座ってたママ友がシールをくれたので
多少大人しくなりました。
最後教室に保護者が集まって担任の先生からの
話があった時も1人騒がしくて恥ずかしかったです。
他のママさんも下の子いますが、
全員大人しく、座ってます。
うちの子だけギャーギャー騒いで
座ってられずちょろちょろして走り回ったりです。
発達障害なんだと思い、
長男も次男も検査しましたが、
知能の遅れもないし、言えばわかるし
数値?的にも障害は見受けられないと
言われました。役所から紹介してもらった
発達障害センターみたいなところに行きました。
三男はまだ小さすぐて正確な数値は
出ないと言われてます。

周りのママさんはまぁ男の子だしね!
とか一緒に遊んでくれたりとか
本当に良くしてくれてます。
私が手が足りてない時抱っこしてあげるとかも
ありましたし、本当に助かってると同時に
3人もいるのに大人しくさせられない自分も
情けないです。本当にみんなの
下のお子さんは静かです。
女の子ってのもあるかもですが、
うちだけいつも座ってて!って言ってます。
家で大人しくしててねって言ってから行っても
着いた瞬間から繋いでた手を振りほどき
走り回ってしまいます。
こんな感じなので、遊びに行くこと、
外に出ることに消極的になり、
余計に家の外に出る、
遊ぶ場所を見たら興奮するのかも知れません。
でも連れていくのが嫌なんです。
幼稚園のママ色々家に誘ってくれるんですが、
ありがたい気持ちと行ったら暴れるので
迷惑だろうな。っていつも
私だけ返事をしかねてます。
みんなは行く行く!って即答なんです。
飲みに行こうとか食事、イベントにも
誘われるんですが、うち大人しく出来ないからな〜
ってそればっかり1番に考えてしまいます。
実際お友達の家行っても
うちの子同士が喧嘩してる!
ってお友達が言いに来てくれたり
うちだけ本当に騒がしいです。
幼稚園迎えに行くだけなのに
うちの子だけ私の隣で待ってられません。
他の子はママの隣でしっかり
上の兄弟が出てくるの待ってます。
帰りも危ないって何度も言ってるのに
走り出したりです。
手を繋いでるんですが、
握りしめるようにいつも手を繋いでしまい
痛い痛いと言われます。
それくらいしないと、ちょろちょろします。
嫌になります。
どうしたらいいんでしょうか?🙇💦
長男も落ち着いたのでそのうち
落ち着くんでしょうか、、、。

コメント

青空

ごめんなさい。
三兄弟だからかなと思いました😅

うちの息子も、同じような悩みがありましたが、毎日外遊びに連れていっていたし、ほんと、どうやって体力消耗させるかばかり考えていました🤣
でも、うちは一人っ子なのでそれが出来たんだろうなと、こちらを読んでいて思いました。

子供の性格もありますが、元気っ子3人のお母さん、本当に尊敬します😆

周りのお母さん方も、その大変さが分かるから、協力的なんだと思いますよ!

ママ友の誘いは、できれば公園で遊ばない?とか、子供が暴れても大丈夫な場所にしてもらうと、少しは気が楽かもしれませんね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんです(>_<)3人寄ると余計に本領発揮と言いますか、、🥲幼稚園のママはほぼ私より10以上違う方で上の子に中学生小学生の子がいるママさんが多く色んな意味で落ち着いてらっしゃるし、対応も流石だな。って思います。ありがとうございます!そうですよね、公園の方が気持ちも落ち着きます🍀*゜そうしてみます!ありがとうございます!

    • 3月24日
ママ

三兄弟一緒です!
そして我が家のことかと思いました😂
うちも小さい時から全員暴れ回るタイプで外に出るのが憂鬱でしたね...。
長男は手を繋げない、走ってどこかに行く、じっとしていられない、年少の時は教室から脱走する、極度の偏食など毎日頭を抱えるようなことばかりでこの子は絶対発達に何か問題があるんだ!!と思ってました。
ですが年々落ち着いてつい先日卒園したのですが見違えるほどお兄さんになりました!
次男が春から年中ですが長男と同じように少しずつ落ち着いてきています。
末っ子は3兄弟の中でもまだ静かな方なので制御出来ていますが、外に出ると私だけ『危ない!こっちに来なさい!走らないで!!』と叫んでいて恥ずかしくなります🥲💦
他のママさん達が立ち話しているのを見ると周りで静かに待ってる子達が羨ましく思えます。
でも絶対幼稚園を卒園する頃には変わります!
うちの手をつけられなかった長男が落ち着いたので断言できます!!
3兄弟ってだけで色々心無いことを言われたり体力的にもしんどかったり日々大変ですが育児お互い手を抜きつつ頑張りましょうね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    卒園おめでとうございます!☺️💖 ̖́-‬そうなんですね!うちもようやく少し落ち着いたなと実感しておりますので来年また期待しておきます😆そうなんです!!私もです!みんな話して楽しそうなのに、私だけ子供追いかけて危ない!やめて!って言ったりで落ち着いてていいなぁって思います!😭うちだけなんででぇぇぇって悲しくなりますよね🥲まさに!です。心無い一言言われ慣れちゃいました😅ありがとうございます🙇‍♀️ママさんのお子さんの年齢も近いのでとても嬉しく思いました!!頑張りましょうね✊🏻❤️‍🔥ありがとうございます💕︎

    • 3月24日
あおあお。

発達障害にも色々あり、知的には問題ない子もいて、そういう子は、発達検査をしても大きく凹凸もなく知的にも問題なくで、気づいて貰えません。

もし気になるなら、私だったらとりあえず療育に行かせます。

落ち着く子もいるだろうし、落ち着かない子もいるだろうし。
それは成長してみないと分かりません😣

後、発達障害センターのとこも、人によりけりというか、結局は医師じゃないからハッキリとは言いません。
個性よー的な。

でも、周りのお母さんたち、本当にいい方達ですね✨✨
甘えすぎ無い程度に、甘えちゃっていいと思います😊😊👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんです😢私も信じれなくて何かしらあるでしょと思いさらに医療センターで診てもらったんですが、特にこの年齢はそんなもんじゃないかな、いつか落ち着くよ。本当にADHDとかならもっと分かるよって言われました🥺また、夫が眠れない日が続いたことがあり、心療内科に通ってたことがあるので同じ先生に相談してみたら、6.7歳で同じようならまた来て。と言われただけでした。なので、大丈夫なんだなぁって思ってしまいました。療育も親がどうしても必要だと感じるなら紹介すると言われたんですが、夫が反対したんです😭なんの問題もない行く必要ないといわれてしまい、行っておりません🥲ありがとうございます!周りのママさんは本当にいい人ばっかりで助かります。懇談の日など私より先に終わったママさんが下の子達園庭や絵本室で見てるから、1人で懇談行ってきなよって言ってくれたり実家と同じくらいの対応してくれて本当にいい人すぎます!小学校も同じの子多いので大事にしていきたいと思います!長々とすみません!ありがとうございます😊♡

    • 3月24日