※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こー。
ココロ・悩み

上の子が赤ちゃん返りでイヤイヤ期、下の子の手がかかり、寝不足で疲れ、怒鳴ってしまうことが多くなり、自分を責めています。どうしたらいいかわからず悩んでいます。

どうしたらいいのか分かりません。


2歳と0歳の子がおり、下の子が産まれてから上の子は見事な赤ちゃん返りにイヤイヤ期。
元々甘えただったのが、前以上に甘えん坊になって、とにかく自分を見てほしいということが見てるだけで伝わってきます。

下の子はまだ8ヶ月。
何にもできないのでもちろん手がかかります。
オムツをかえたり離乳食をあげたりと何かをしていると、上の子はすぐに邪魔してきたり下の子にちょっかいを出して泣かしたりします。

最近旦那の仕事も忙しくワンオペも多く、バタバタしてるいる時に限って、あれしてーこれしてーこっち来てーとかまってほしいアピール。
今は無理!ちょっと待ってが多くなり、子どももそれが嫌になってきて余計イヤイヤと反抗したり邪魔したり…。

下の子の夜間授乳などで寝不足もあり疲れも溜まり、怒鳴ってしまったり感情的になってしまうことが多々あります。
最近その頻度も多くなってきて、これ以上のことをしてしまったらどうしようかと…。
正直今の自分は虐待してしまってる。と思っています。
でもどしたらいいのか分かりません。

保育園には預けていますが、その時間も自分の中では一瞬。
自分に余裕のある時はなるべく上の子に目を向けて、優しく接しようとするのですが長く続かず。

自分が好きで産んで、可愛い可愛いと思っていたのに、下の子が産まれた途端こんなに怒ってしまってる自分が嫌になります。
そして私以上に上の子は戸惑っているんだと思います。

批判の言葉は今は勘弁してください。
優しいお言葉をかけてくださると助かります。

コメント

たぴ

毎日本当にお疲れ様です🥲
お気持ちすごく分かります🥲
うちの上の子も甘えん坊で今は赤ちゃん返りがすごくて抱っこマン状態でちょっと待ってねばかりで本当に上の子に申し訳ない気持ちと下の子にもかまってあげれなくて申し訳ない気持ちとさらにイヤイヤの子と接しているともう何が何だかわかんなくなってイライラする時もしばしばあります🥲
我が家のパパも帰ってくるのが遅く寝かしつけまでに帰ってこれれば良いほうかなと言う感じなのでほぼワンオペです。
こー。さんだけではないです😌❣️
2歳差育児、みんなそんな感じだと思っています🥲✨


保育園の先生から教えてもらったのですが、お風呂の中でぎゅーっと抱きしめてあげて1番大好きだよと伝える事がすごく良いよと聞きました😊
後は上の子を下の子の育児に巻き込むのも1つの手だと聞きました!
うちの上の子の場合、下の子をかまいたいばっかなので、○○くんのオムツ持ってきてほしいな〜とか言ってお手伝いさせてます!
もう試されているかもしれないですがよかったら試してみてください😊❣️

  • こー。

    こー。

    たぴさんありがとうございます…。
    共感してくださるだけでも、今の私にはとても心に染みます。
    たぴさんもとても大変な生活なのに、こんな私を励ましてくださって感謝でしかありません😢


    お手伝いは聞いたことがあったのでやってみましたが、やっぱり心に余裕がないと向こう行ってて!と言ってしまいます😣
    今日はたぴさんのお言葉を見て、保育園に行く前にギュー!と抱きしめてあげました!!
    それだけで私は私自身に花丸です😢

    • 3月22日
ママ🔰

毎日お疲れさまです!
赤ちゃん返りにイヤイヤ期…
本当に辛いですよね😭😭

うちも2歳9ヶ月の子と生後13日の新生児の子を育てています。
私が出産で入院して、退院した翌日から上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が始まりました。
こー。さんちとほんと同じ感じで、とにかく自分だけを見て欲しいって感じです。
私が授乳していると、やたら赤ちゃんに触ってきたり、頭を鷲づかみしたり…と邪魔してきます。

下の子の夜間授乳に寝不足…
私も同じで上の子に怒鳴ったりしてしまいます。
そうすると上の子は怒って、物を投げたり、自分で頭を床に叩きつけたり…

ほんと、上の子は私以上に戸惑っていて、情緒不安定気味になっています。
可哀想で仕方がないんですが、自分に余裕がないのももちろんあります。💦

なんて言ったら良いのかわかりませんが、私もこー。さんと同じように2歳児の赤ちゃん返りにイヤイヤ期と闘っています。
何か出来るわけではないですが、同じように今、大変な思いしているのは一緒ですね😣
毎日毎日辛いですが、頑張りすぎないように頑張りましょう。
私は辛くなったら泣きながらなんとかやってます😅

  • こー。

    こー。

    共感しすぎてやばいです😭😭
    うちは頭を叩きつけることはないですが、精神的に傷ついているのかチックが出始めました…。
    しつけなど親が原因ではないと書いてありますが、環境が大きく関係しているみたいで。
    その記事を見る度に心が痛くなってます。


    私もしんどくなると同じく1人でシクシク泣いています😢
    でもママ🔰さんも同じ環境で頑張っていると自然と力が湧いてきました!
    辛くなったらこのコメントを見て、1人じゃないと思いながら頑張ります😭
    ありがとうございます!

    • 3月23日
  • ママ🔰

    ママ🔰

    チックが出てしまったんですね💦
    うちは、爪噛みが増えて、それストレスだよと他の人から言われました😥

    急に環境も変わって、今まで自分だけに愛情注いでくれたのに、突然下のきょうだいが増えたことに気持ちが追いついていかないんですよね、上の子も。

    親も辛いですが、子供はもっと辛いんですよね……

    泣くと少しだけスッキリする気がします。
    子育てはあっという間って言いますが、今が辛いんですよね。。

    まだまだこれから色々なことが出てくると思いますが、辛くなったらママリで吐き出したりして、少しでも気が楽になりますように、、

    • 3月23日