※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

義理母とのコミュニケーションで困っています。ADHDの特性で、相手を不快にさせる発言が多く、お金の話も難しいです。相手にわかりやすく伝える方法や、不快な気持ちを避ける方法を知りたいです。

ADHDで、思ったことを何でも口に出してしまい、よく、人を不快な気持ちにさせてしまいます。

二世帯住宅に義理両親、夫、子どもと住んでいます。夫は単身赴任中のため、土日のみの帰省です。

ADHDの上の特性があることは、家族みんなが知っています。



義理母に毎月第4金曜日に住宅ローンを入金してもらっています。今までは第4土曜日に払っていましたが、25日が給料日なので、25日過ぎないと払えないと言われました。

引き落としが月末なので、そこで出金して、引き落としされる別の口座に入金しないと行けません…

今までは今月は第4土曜日までに入金お願いいたします。と話すと、「もう入金してきたよ。そうあうことあまり言わないでくれる?」と言われました。「25日過ぎてなくても、入金してくれてたのは大丈夫だったの?
」と聞くと「あまりプライベートを聞かれたくない。」と言われました。
話す前に考えるように言われましたが、それがまったくできません。


どういう発言が人を不快にさせるのかもわからないのです。

人がどう思うのか考えたほうが話した方がいいよ。と義理母に言われました。

この話しても不快な気持ちにさせるばかりでいい方向にいかないから、話をやめようと言われ話がなしになりました。

何を話そうか、どうやって伝えようか考えてから気をつけて話しても、相手を不快にさせてしまいます。また、自分が話したことを忘れています。

  
義理母とはお金の話はできなくなりました。
相手にわかりやすく伝えることが苦手で、また不快にすることを言わないか不安ですし、なんか不快にさせるって思うと嫌なことも断りづらくなる気がします…どうしても無理なことは断りますが…

人を不快にさせないことを言うために、何かいい方法はありますか?
   

  

コメント

ママ

いまいちよく分からないのですが..
単純に義母と相性が合わないんじゃないでしょうか?
もしくは深い話はしないでおくしかないかなと。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    そうですね。お金の話はやめます。

    • 3月21日
kanakan

いや、お金のことしっかり伝えてるだけで、不愉快だとは全然思いません😅
義理母に問題ありそう。。。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。そうなんですね!

    • 3月21日
JIKI

このやりとりは良く分かりませんが、、
義母さんとは相性が悪いような気がします。
「人がどう思うか考えた方が良いよ」と言う義母さんの発言も相手の事を考えてない発言だと思います。
何が不快なのか言ってくれないと、相手の気持ちなんて誰にも分かりませんよ。
障害云々ではないですよ。

とりあえずは、なるべく義母さんと話さなくて良い環境を作るのが良いと思います。
この件で言えば毎月の事なので、入金したらカレンダーに丸してもらうとか、義母さんから主さんに入金しましたと連絡してもらうとか、、
システム化してみたらいかがですか??
あと、面倒そうな案件はご主人に間に入って確認してもらうとかですかね。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    人がどう思うか~は、ほかの人からも言われたことがあります。

    何が不快なのか言ってくれないとわからないよね…

    入金に関しては主人がしてくれることになりました。

    • 3月21日
はじめてのママリ

毎月言わなくても振り込むからいちいち言わないでってことでしょ🥲
相手からしたらお金を振り込んでくれないと思われてる、もしくは信用されてないと受け取ります。

振り込み日を過ぎても振り込まれてない場合のみ
言うと良いと思います。
人はお金の話をしたくない人が多いです。

嫌なことは自分の気持ちで答えると良いと思います。
不快にさせても嫌なものは嫌です。

経験や本しか無いですよねー、
別にADHDじゃなくても
不快な発言する人はたくさんいますから🙂

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    そうなんですね。毎回言われると嫌になりますよね。


    何が不快になるのか言ってくれないとわからないんです。

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

ちょっと内容がしっかり把握できなかったのですが、お金の話は親しい間柄でも敏感な話題だと思うのでそれほど気にしなくていいと思います。

個人的には、これまで義母が何回も入金し忘れがあったのであれば、逐一「◯日までに入金お願いします」と言っていいと思いますが、毎月ちゃんと入金してるのに毎回先に言われると「言われんでも分かっとるわい!」ってちょっとカチンと来ちゃいそうですが、そういうことではないんですかね?😅

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。

    お金の話はあまりしたくないですよね。

    毎月ではありませんが、たまーに期日までに振り込みがされていないことがあったので、毎月何日までに振り込みお願いいたしますと言うようにしたら、そういうことあまり言わないでくれる?と言われました…

    それでもしつこく感じてしまったのでしょうか?

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「たまーに」の頻度なら私なら言わないですかね🤔
    でもそこの尺度は人によると思うので、今回の件はシンプルに、
    義母さん→お金の話をされるのが嫌。
    ママリさん→お金の話に抵抗がない。
    という点が2人の摩擦点になってると思います。
    これは価値観の違いなのでADHDじゃなくても起こるすれ違いです。

    おそらくADHDじゃない人は、最初にお金の話をした時の相手の微妙な表情やしぐさで「お金の話に抵抗がある人かどうか」が直感で分かったりしますが、ママリさんはそれが苦手ということですよね。
    「言ってくれないとわからない」とご自分でも書かれてますが、今回はまさに義母さんがママリさんでも理解しやすいよう「言葉で言ってくれた」ということですよね。
    はっきり言われてショックだったとは思いますが、ここは2人の摩擦が減って良かった、と前向きに捉えるしかないですかね🥲

    そして人を不快にさせないために何ができるか、とのことですが、これはもう知識と経験しかないのではないかと思います💦
    私も実は失言が多くてママリさんのお気持ちよく分かりますし若い頃はそりゃもう怒られたり呆れられたりでその度に死ぬほど凹んでました😅

    単純な対策としては、お金、学歴、政治、宗教などの地雷を踏みやすい話題になったら口を閉じてあいづちを打つだけの人形になる、とかですかね😂

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。摩擦が減ったとは、どういうことですか?理解できなくてすみません。


    地雷ですか。いつ地雷を、踏んでしまうかわからないんですよね。何が不快になったのかもわからなくて…そうなると、関わりたくなくなります…

    • 3月22日