※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園での息子の預けることについて、説明会での方針や心配な点があり、可哀想に感じています。保育園の方針について心配しています。

保育園説明会で預けるのが可哀想になってしまいました。。

4月から5ヶ月の息子を保育園に通わせるのですが、切迫早産で園の見学など行けずとりあえず口コミなどを見させて頂いて一番近いところに決めました。

先日説明会があり、なるべく子供は親といたいからあずけないように。
仕事が終わったら寄り道せずに(スーパーに寄ったり家事をしてからお迎えは🙅‍♀️)急いで迎えに来てください。
延長保育は基本的に受け付けません。
登園ではどうしてもの理由で1人だけ延長してる方いますが18時過ぎると園児は誰も残ってないので可哀想。
園は皆さんからいただいてる料金では成り立ているわけではありません。
2歳までのお子さんは月に2回くらいは風邪などでお迎え、おやすみがあると思って職場に伝えといてください。


とかそのほか色々、、、
0歳児から子供を預ける事に色々考えて悩んでの決断
もちろん仕事の休みの日に預けたりなどは考えていませんが
預けることが可哀想みたいな説明が多くて
胸が痛くなってしまいました🥲

保育園は基本そんな感じなんでしょうか?🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

一才児入店予定ですが
そう言われてるのでそんなもんかと😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一歳児入園予定です(笑)

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりどこもそんなもんなんですね😫😫

    • 3月20日
Rmama♡

なるべく子供は親といたいからあずけないようにって、そこ本当に保育園ですか?😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生たちがそう思って子供見てると思うと苦しくなりました😣

    • 3月20日
  • Rmama♡

    Rmama♡

    これから預けるの嫌になりそうですね😫
    普通の保育園じゃないですよ、そんなの💦

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園によるんでしょうか?😭

    • 3月21日
  • Rmama♡

    Rmama♡

    うちの園はそんなこと言われてないです🤯
    仕事休みの日でも預けてます✋

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまにはママの時間も必要ですもんね!
    お母さん思いな園に出逢われて羨ましいです☺️

    • 3月23日
S

子供は親といたいから預けないようにって...😱経済的に働かないとダメな所の親はどうやって働くんだよって思いました...
18時過ぎると園児残ってないとかすごいですね。私の所は延長保育利用してる方全然いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    預けたくて預けてる人は少ないのでは?、、、と思いますよね🥹

    そうゆうところもあるんですね😳土地柄ですかね😅

    • 3月20日
deleted user

言い方はありますが、公立認可保育園はどこもそんなもんです🥺2歳までのこどもは保育に手がかかるので、なるべく預けないでください、って感じです😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    0歳児は延長保育なし、延長保育は1歳児クラスからです💦18時半から延長

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの園もそんな感じがしました😩
    最近少しミルク拒否があってとお伝えしたら
    えー😰それは厳しいなぁ😰
    と言われなんかすみません💦てなりました🤣

    延長は一才クラスからとかもあるんですね!

    なるべく預けないように頑張ります🥹🥹

    • 3月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どこもそういうもんだと思ってたほうがいいと思います😅

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

これから入園って時に子供が可哀想なんて言われたら辛いですよね💦いまや両親共働きとかも普通だし、小さい頃から保育園入ってるのも全く珍しくないのに。親はただでさえ色々考えたり悩んだりして葛藤してるのに、その言い方は、、、と思いました。

まぁでももしかしたら、マナーが悪い人が多いから最初からクギさすつもりで園側も厳しく言ってるっていう背景とかもあるのかな?と思いました💦

そして働いてお金を稼ぐことも子供のための大切なことだと思います。なにも気にしなくて良いですよ🥺❗️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    可哀想だとは思っていたけど、園側に可哀想と言われた感じが辛かったです😂😂

    釘刺す🤔そうかもしれないです🥹
    そう言われると他にも釘刺すようなことたくさん言われました😂
    系列がたくさんある園なのでいろんなお母さんがいてそう言う言い回しになったのかもしれないです😌
    ありがとうございます😊!

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

基本的にはそんな感じのことは言われますね。
私自身も幼稚園以前の子を預ける事に対してよくは思っていないので(しょうがなく預けてますが)、預けるのが当たり前だとか罪悪感持たずに保育園を利用する気持ちは無いので、その辺は共感といった感じで、むしろそういった子供目線の本当に大事な事を言える園の方が良い園で正解だと感じるくらいです。

幼稚園組なら3歳まで親と一緒に毎日離れず生活できて、保育園組が預けられてる間公園行ったり買い物行ったり、実家が近けりゃバーバも一緒に平日お出かけしてたりしょっちゅうしてますからね…。それに比べてうちの子は朝早くから血のつながりも無い人に預けられて暗くなるような時間まで母親と離れてる。

仕事が必要だからと自分中心に物事考えて「預ける場所なのに何でそんな事言われなきゃ…」なんて思い出したらそれは私の場合…何のために子供作った?になるし、自分が保育園育ちで思うところがあるってのも大きいんですが、あくまで子供の気持ちになってそういう感覚持ってる園は正常だと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供は親と一緒が一番ですよね🥲
    それは私自身もそう思ってます!
    できることならずっと一緒に居たいですし、だからこそ悩んで悩んでの決断だったのですが。

    園側に言われてしまったことがショック?というか🥲
    可哀想だと思いながら預かってるのか。。と思ってしまって
    複雑なきもちになりました。

    でも、視点を変えれば子供目線の感覚なのかもしれないですね☺️
    ありがとうございます!

    • 3月20日
ママリ

うちも0歳児で4月から預けます!!

たくさん見学に行ったのですが、そういうふうにいろいろ言われた園もありました💦

未満児は、なるべく仕事休みのときは親が見るのが望ましいのはどこも同じです。

でも、なんていうか、もっと前向きに言ってほしいですよね💦
冷たい言い方されるとつらいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々見学行くと園によって違うのですね😊

    分かっていたのに可哀想と思ってきてしまいました🥲

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

保育園側の意見もごもとっともというかんじですが、わざわざ言わなくてもという感じですね…
それぞれの家庭によっても事情は異なりますし…

私が子供を預けてる園も買い物などの寄り道は禁止といわれてますが、
私は時間に余裕あるので買い物などしちゃってます。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園の印象が違いすぎて戸惑ってしまいました💦
    でも、確かにママパパと一緒にいたいですよね🥹
    買い物子供いると大変ですもんね!

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

保育士です。
大体その通りだと思いました💦
言い方が直接好きでグサッととくると思いますが…😭

「子どもはママといたいから」は子どもからしたら当然かなと思います。正直みんなママ大好きですもん😂💕
ただそれを働くママに言うのはちょっと配慮が足りないと思います💦そんなことママが1番分かっていて、きっとママも預けたくて長時間預けているわけではないですよね。
働いてるんだから預けなきゃいけないしそんなこと言われてもどうしようもないじゃん…と思うでしょうがそういうことではなく、
仕事がお休みの日はたまにはゆっくり家庭で過ごしてね。
慣れない環境でママが来るのを楽しみに待ってるから、お仕事の必要最低限の時間だけ預けて退勤したら出来るだけ早く来てあげてね。って言うことだと思います😊

買い物などについては、私も母親なので先に済ませたい気持ちもわかります😂子どもいると時間かかるし大変だし…
ただ保育園という施設は「就労」などの時間に預かる場所なので、就労が終わったら来てねというのは自然なことかなと思います💦
買っちゃいたい気持ちは非常によくわかります!笑
これに関しては毎日じゃなかったら目をつぶってます…

延長保育は基本的に受け付けられないのは、保育士の人数の問題かなと推測します。
「19時まで預かってください!」が何人もいると、その分保育士を手厚くしなきゃしけなくて、場合によっては残業して対応しなきゃいけないんですよ💦
保育士はシフト制で動いておりまして、あらかじめ子供の登降園時間を把握しており(入園の時に聞かれるはずです)、それに基づいてシフトを作っています。
子ども◯人に対して保育士1人と法律で決まっているので、毎日何人も延長保育されると保育士の対応に困るからかなと…
当日の急なお願い等だったら尚更厳しいんだと思います😭
ただお仕事でどうしても延長保育が始まる前にお迎えに行けないのであれば、それは仕方ないですし胸張って利用していいと思います。
「就労」の要件で保育園受かってるのですから、そこは利用する権利あると思います✨
1人だけ延長してる子いるけど可哀想、料金うんぬんかんぬん〜っていうのはただ単にその方の言葉が悪いですね😩
毎日1人でかわいそうだなって心の中で思ったとしても、保護者の方には(ましてや他のお子さんの保護者に)言うべきことではないですよね💦

風邪などでのお休みの件も保育園あるあるで仕方ないことなので、できるだけ理解していただけるように復帰のタイミングなどで事前に職場に伝えておくと急な早退もスムーズだと思いますよ😊

子どもが40度オーバーの熱出してても「大事な仕事あるから18時までお迎えいけません!」とか
「保育料払ってるんだから好きなだけ預かってよ!」みたいなスタンスの保護者がいたりするんですよ💦
色々と園としても大変なので、もしかしたら入園前に厳しめにお願いしてるのかなと思いました😣💦

預けること自体が可哀想とは、保育士は思っていませんよ😊
でもママがお休みの日なのにいつもと同じく長時間預けられていたり(用事があるとかではなく)すると、早く来てあげてもいいのにな〜と思うことはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ✖️言い方が直接好きで 
    ○言い方が直接すぎて

    でした

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    細くありがとうございます!そうなんですね😭
    このお話は園長先生がはじめの挨拶で今年入園のみなさんにされていました😰
    えーそんなこと言っていいのー?と思いましたが
    ご年配の方ですので、率直な言葉を選んだのかもしれないです。

    その後の個人面談でミルク拒否が少しあると担任の先生に伝えると
    えー😅ちょっとどおしよっかなー😅困るなー😅

    ママいつまで休める?!

    と言われて

    かかりつけ医に先月の検診で相談したときに
    保育士さんプロだから任せれば大丈夫よ!保育士さん色々教えてくれるから!
    と言われそのイメージで行ってしまったのでショックでした😅

    正直0歳児のミルク拒否の子は預かるの迷惑ですか??🥲

    確かにお休みなのに預けるとかは可哀想ですよね🥹

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年配の方って(一括りにできないですが)デリカシーないような話し方されたりしますもんね😩ちょっと傷つきますよね💦

    ごめんなさい正直に言わせてもらうと、ミルク拒否はやっぱり困ります😂というよりどうやって預かっていくか悩みます💦
    離乳食中期や後期でご飯から栄養を摂れるならまだ他の手立てはありますが、4ヶ月5ヶ月だとミルクが全てなので😭
    栄養面のこともそうですが脱水なども心配もありますし、預かっている間何時間も飲まず食わずで過ごすわけにもいかないですからね…白湯が飲めてもそれだけで過ごすわけにもいかないですし😭

    親子の信頼関係のある保護者の方がどれだけ頑張っても飲んでくれないミルクを、まだ知り合ったばかりの保育士が飲ませるのはやはり至難の業です😂
    私たちが通りすがりに出会った人からもらったお弁当を警戒して食べないのと一緒で、赤ちゃんも警戒したり不安があったりします。
    ママだからこそ、母乳の匂いなどを感じ取ってミルク飲まないパターンもありますけどね💡
    ママがいない、授乳してもらえないと理解したらあっさり飲んでくれる場合もありますが、何週間も拒否する子もいます💦
    ミルクを飲めるようにならないと長い時間預かることができないので、拒否がなくなるまでは通常時間で預かれない覚悟は必要かなと思います💦
    だからいつまで休めるか確認されたのかなと思います!
    先生達は全然マイナスな対応ではないです✨
    保育士は経験から色んな方法を知っていますが、丸投げにするのではなく、保護者にも引き続き家庭でチャレンジしてもらったりなどの協力は必要不可欠ですね✨

    どうしよう〜と困るのは事実ですが絶対に迷惑ではないですし、私も過去にそんなこと一度も思ったことはありません!
    というより0歳児クラスにミルク拒否の子なんて何人もいますから大丈夫ですよ🙆‍♀️✨笑
    担任の先生と連携とりつつ一緒に頑張っていけばいつかは飲めるようになります💪❤️

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ミルク拒否困るんですね🥹
    よく考えたらそりゃ困りますよね🤨
    割と結構居るからそのうち慣れますよー!くらいかと思ってました😂😂
    ママが居ないと意外と飲むのよー!と小児科の先生がゆってて
    ほう!まぁ大丈夫か!と思ってたら
    担任の先生結構険しい顔されてたので🤣🤣


    甘んじてすみません🥲

    仕事は息子次第で復帰したいと思います🥹
    保育園からはまだ4ヶ月ですが離乳食開始するように言われました!
    息子のペースに寄り添って頑張ります!

    今回質問させてもらってよかったです!
    母親は私ですので私ができることは精一杯やります。
    先生たちには頼る場面もあるかもしれませんが、、
    認識が変わりました😣

    ありがとうございます!

    • 3月20日
み

仕事終わりに寄り道せずに!とか、
仕事休みの日は自宅保育で、とかは
どこの園でも言われるかなと思いますが、預けることが可哀想!という表現や延長保育は基本的に受け付けてません!はないですね😅
上の方もおっしゃってますが、本当に保育園ですか⁈って思ってしまいます💦認可外ですか⁇
延長保育の件は、もし延長したい理由が仕事の場合も断られる(なんとしてでも時短にしてください的な)なら、認可園の場合、自治体に訴えますね💦

上の子がまもなく卒園しますが、私自身は0歳から預けてよかったと思ってます✨
うちは保育園から可哀想は一度も言われることはなく、0歳から一緒に育児できる保育士さんというプロが近くにいるという感じで、むしろ頼もしかったですよ!
保育園側からそう言われる、思われるのは正直キツイので、私だったら転園考えてしまうかも…入園前にすみません😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    認可の保育園です🥹
    延長保育は基本どうしても仕事の通勤で間に合わない場合のみって言ってました😂
    今延長保育されてる方はどうしても間に合わないので受け入れてますが、それでも延長10〜15分以内にお迎え来てもらってます。
    と言ってました😅😅

    素敵な保育園に出会われたんですね😉

    他が分からないので何とも言えないのですが、一応市役所に問い合わせてみたいとおもいます😩

    • 3月20日
  • み

    一応、仕事で間に合わない場合は大丈夫なんですね💦
    ただ、保育士さんのシフトの都合とかもあるのかもしれないですが、延長保育できない園ですと自治体の募集要項や保育園のHPとかに書いといてほしいですね😅

    可哀想かどうかって結局本人がどう思うかによると思います。でも結局まだ子供なので、周囲の意見に左右されてしまうと思うんです💦
    周りの大人が自分のこと可哀想なんて言ってたら、子供本人も可哀想な子なんだって思ってしまう…
    保育園に預ける事を可哀想と思う事は自由ですが、それを子供に言ったり、態度に出たり、ネガティブな表現されるのは子供の事思ってない園だなと思いました😥
    ただ、お母さんが、可哀想と思わず、ポジティブに考えてればお子さんもわかると思います😊
    長文ですみません💦私も下の子は5ヶ月なったばかりで入園してるので、コメントさせて頂きました🙇‍♀️

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どうしてもの場合しか預かりません。との事でした😅

    説明会も車で来ないでくださいとしか言われなかったのでみなさん子供を連れてきたら、園についてから預けてきてくださいと言われてみなさん一度家に戻ってて。。
    事前に連絡できなかったの??と思いました😩

    そうですね。
    預ける時は保育園たのしんでねー!って気持ちで、なるべく家族の時間を作りたいと思いました🥹
    ありがとうございます!

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません途中で投稿押してじいました💦

    5ヶ月から入園、、色々思いますよね😩
    本当は一緒にいたいですけど、この子の将来のこと、家族のことを思って働くことにしました😣
    お互い頑張りましょう☺️☺️

    • 3月23日
サーモン

みなさんそんなもんと書かれてますが、全然普通じゃないと思いますよ。延長使わざるを得ない人もいるのに「子供が可哀想」という言葉は配慮が足らなさすぎだと思います。
これまで3つの保育園に通いましたが、そんな言い方されたところは一つもないです。
市役所など自治体に相談してもいいとおもいますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか?
    地域とかにもよるんですかね😭
    他の園が埋まってしまっていたので少し考えます!
    ありがとうございます!

    • 3月23日