※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

産後半年で憂鬱な気持ちが増えてきて、イライラや怖さを感じることがあります。子どもや旦那さんには恵まれているのに、なぜこんな感情になるのか不思議です。同じ経験をした方、乗り越え方を教えてください。

産後半年を迎えて、なんか最近
憂鬱な日が多くなってきました…
産後マタニティブルーにはなったんですけど
子どもはすごく可愛いし、旦那さんも
仕事しながら積極的に子育てをしてくれます。
私は5月のゴールデンウィーク明けから職場復帰予定です。

なんだか最近ちょっとしたことでイライラしたり
自分が怖くなります…😔
この前夜中に子どもが覚醒したときも
いつもはイライラしないのに
今までも一回もイライラしたことないのに
すごくイライラしてあたりそうになって
旦那に子どもを任せて
私はリビングで放心状態になってました…😇

子どももいい子だし、旦那さんもすごく素敵だし
なんでこんななってるんだろーって不思議です。
同じような方いらっしゃいますか?
また乗り越え方を教えてほしいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

ありますよー😭
夜中なんて特に自制難しいので、「早く寝てよ」「なんなん?」「うるさいなー」とイライラ口調になりますし赤ちゃんへの行動も雑になってしまいます。。
当たり前の事ですし、だからこそ叩いちゃったりする前に1人になって放心状態になって涙して、、スッキリして、、それで良いと思います!というか正しいと思います!そんなに精神的に辛いところを夫に見てもらうのも大事ですし赤ちゃんに手をあげてしまったりしないよう離れるのも大事な事です!

思うようにいかなくても、赤ちゃんがずっと泣いてても、大丈夫です!いくらでも他のやり方があるし赤ちゃんとお母さんのペースは十人十色だし、赤ちゃんは泣くのが当たり前ですし!
夜ある程度飲ませてオムツ変えて、あとはギャン泣きしてたって放置してていいですよ。安全であれば大丈夫です。
ほんと、1人目ってわからなくて手を焼くし検索魔になりますけどなんとなくで大丈夫なんです!アレルギーやらその他命に関わるようなとこって頑張らなきゃダメかもですけど、別に離乳食食べなくたってミルクや母乳飲んで元気にしてたら良いしそのうち食べるし、とか。
大丈夫ですから😊✨お母さんお疲れ様です!
4人目妊娠中の母より!(笑)

  • りんご

    りんご

    温かいベテランママさんからのお言葉で涙出てきましたー🥹

    周りのママ友の話聞いてると自分のベビがいかに手がかからないでおりこうさんかわかるのに、それでもイライラしちゃう自分が嫌で😅
    もともとアンガーマネジメントは得意な方ではないんですが、生まれてから一回もイライラしたことなかったのに、最近ちょっとしたことでイラッとしてしまって😔
    旦那にも突っかかってしまって…😇

    もうちょっと手を抜いてみようと思います!
    ありがとうございます🥲

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろんイライラしますよー!😭💦だけど我が子にイライラするなんてって罪悪感もあり辛いですよね💦
    大事で可愛い我が子であるのも現実。でも全く思い通りにしてくれないどころか全てに手がかかるのに母が頑張ったことを一瞬でゼロにする我が子であるのも現実。
    だから、まあ良いや!みんな元気で健康やし!が私の今の口癖というか魔法の言葉です😂
    のんびりゆっくり頑張りましょうね🥺

    • 3月20日