赤ちゃんの育児で困っています。保健師に相談しても躁鬱が心配され、サポートを勧められました。保健師への相談は続けるべきでしょうか?
自分が発達障害のADHDと自閉症スペクトラム、学習障害持ちです。
それと躁鬱病でもあります。
3ヶ月の赤ちゃんを夫の仕事の都合で1年間里帰りで育ててます。
実母も4月まで仕事を休んで手伝ってくれてます。
問題はここからです。
初めての子育てで色々とわからないことだらけで保健師さんに毎日のように電話をして聞いています。
自閉症の特性のせいか、決められたルーティンやこだわり?でしか動けなく、
赤ちゃんの状況に応じて自分でミルクを増やしたり減らしたりの判断ができなかったりして質問の電話をしょっちゅうしたりしてます。
妊娠発覚してからADHDの薬(コンサータ72mgやストラテラ20mg)の服用をすぐやめ、最近コンサータ18mgの服用を再開しました。
まだ服用量が少ないので頭が働かないことでイライラしたりして鬱気味になっています。
そのことを保健師さんに話したのですが発達障害ではなく、躁鬱をメインに心配されており、『お母さんはすぐ不安になりやすいみたいでこうやってよくお電話いただいたりしてるし、来月から実母さんがお仕事復帰(月に1度地方に1週間出張)されるし、シッターなどのサポートを使うのお薦めします。半日赤ちゃん預けてその間にお母さんもリフレッシュしたりしてください』と言われてしまいました。
正直一日赤ちゃんのお世話とかは1人でなんとか出来てるんですが、臨機応変できずそのときの判断が難しいてことを理解してもらえず困ってます。
保健師さんに相談とかあまりしないほうがいいんでしょうか?
一応メンタルクリニックの先生にこのことを話して自分の特性とかを保健師さんに話して伝えてくださると言われました。
- はじめてのママリ(1歳11ヶ月)
退会ユーザー
毎日のように電話して臨機応変な対応の指示を仰いでいるという事なので、おそらく保健師さんもその時の判断が難しいと言うことはある程度理解していると思います😊
でも保健師さんの立場からはそこの解決は出来ないし、臨機応変が難しいと言うことはいったん置いといて、保健師さんに出来ること(メンタルケアや福祉制度の紹介)をやってるのかなと思いました。
シッターさんなどを利用しても臨機応変な対応が出来るようにはなりませんが、躁鬱もあるという事ならこれから育児も大変になってくるのでシッターなどを利用して休む習慣を作ってもいいんじゃないかと私は思います。
保健師さんに相談することは悪いことではないと思いますが、一般的には育児の細かい対応について相談することはないかなと思いますし
質問者さんが保健師さんに相談することでストレスが溜まるなら相談は控えた方いいかもしれませんね。
これからはエンゼル110番などに電話して相談するのもいいかもしれません。
もしよかったら調べてみてください✨
I&S&K
特性はわかりますが、それが許されるというのはまた別かと思います💦
世の中そんなに甘くないし、毎回自分で考えられないとかならミルクでも足さなきゃよくないですか?自分の育児の仕方を見出さなければ、この先ずっとちょっとしたことで周りに聞いて育児をしていくのでしょうか?
そんなのは絶対無理だし、自分が出来ない事を理解してるなら無理して周りが臨機応変にミルク足してるから減らしてるからと言って足さなくたって減らさなくたっていいと思います。
基本にこだわるよりも、自分のルーティンの中でやる育児を目指せば良いだけなのかなと思いました🤔
例えば命に関わることだけは聞く、でいいと思いますよ!
ミルクあげてて体重とか増えてなかったら検診で毎回言われますしそしたら、増やす量を決めてもらいその量を上げるでいいとおもいます。
決められていたらその量あげればいいっていう感じでは無いですか?
息子がASDとADHDがありますが、決め事を理解していると臨機応変には出来ませんが守る節があります。
決め事として自分の教科書を増やしていけばいいと思いますよ!
コメント