※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
お仕事

初診時の診察予約が難しい理由やカルテの作業手間について教えてください。

医療関係者でお分かりの方教えてください✨
病院で初診の時は診察予約できないことが多いのはなぜですかね?カルテがないからというのは分かるんですが、それ以外にも何か理由はありますか?
あと、カルテがないっていうのも、そんなに手間ひまかかる作業なのでしょうか?👀
全く未知の世界ですみません💦

コメント

ママリ

予約なしでも来院したら受診できると思いますよ。
ただ予約取っている方優先なのでお待ちして頂く事になりますし、予約いっぱいで来院しても見れない可能性があるからだと思いますよ。

cao*

うちは総合病院なのですが初診の予約はお断りしてます、、、
症状や適切な処置が電話だと全く伝わらないことや、担当医がいないからです。
一度受診していただいて、診断が降りてからは担当医がつくのでその担当医での予約となります。

みみ

色んなパターンが考えられますが、結局はコストがかかるからです。
取り敢えず来てもらって保険情報などを確認した上で手続きしたほうが楽(スタッフも患者も)、クレーム(余計な揉め事)が少ない、そしてコストがかからないからですね。
以下簡単に書いたつもりなのですが凄い量になってしまい、入力スペースが小さく調整しづらく…読みづらいですね…
なんとなくでも参考になれば。

カルテが無い = 診察券が無い
ですよね。
診察券が無いと、カルテと連動している予約システムでは予約出来ません。(単なる順番予約のところは予約できると思います)
カルテと予約番号が連動していてカルテが無い初来院患者でも予約が出来るところは、
予約時にカルテを作る or 仮の番号を発行する
という対応をしているのだと思います。
仮の番号で予約している場合、仮の番号を患者が忘れていたり間違えて使えなかったり、探すのに時間がかかることがリスクとしてまず考えられます。見つからない場合は再予約やその場で手続きをしたりと手間がかかる/取り敢えず来院してもらって当日枠で受診と変わらない
という場合があります。

そして仮番号ではなくカルテの番号を作ってしまう場合。
これは二重カルテの大きな原因になります。
二重カルテを作るというのは医療現場の事務におけるインシデントです。(大げさな言い方になりますが)
インシデントとは医療ミスが起きる寸前といえます。
二重カルテというのは1人の患者に対して2つのカルテ(診察券の番号)がある状態を言います。
これが起きる原因として、患者の氏名や生年月日、受診歴などの聴取がしっかり出来ていない状態でカルテを作成するとかなりの頻度で発生します。
氏名というのは結婚、離婚などで変わる事があるのであまりあてにならない情報です
生年月日も電話やシステム入力だと聞き間違い入力間違いがおきます。
患者が受診歴が無いと言っていても実際来てみたら、調べてみたら受診歴があった、来たことがあったというのはよくあります(病院が改装しており雰囲気が変わっている場合などもある)
そのため病院の受付では保険証を確認する際に氏名や生年月日で検索した上でカルテを作成します。
検索時に同姓同名の生年月日も同じカルテや生年月日が同じ別姓が見つかった場合にカルテを見たり本人に受診歴がないか聴取することで二重カルテの発生を防ぐことができる場合も多いです。
二重カルテの何が問題なの?という話ですが、カルテが2つに分かれていることに気付いていない場合は受診歴、診療歴が引き継がれません。どんな病気をしたのか、手術をしたのか、アレルギーの有無、薬の合う合わないなどまっさらな状態から始まることになります。
ご本人が意識不明で重篤な薬剤アレルギーがあるが家族も知らなかった、しかし古いカルテには書いてあったのであれば避けられる苦痛ですよね。
また、過去のカルテと新しいカルテが結合されていない場合だと、1/1の診療記録は過去カルテ、1/2の診療記録は新カルテに記載ということも起きます。
医療ミスを防ぐためにも1患者1カルテに絶対しなくてはいけません。