※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休3年取得中、2人目妊活中。幼稚園保育園に通わせるか悩んでいます。同僚と比較し罪悪感。どうすべきか決断できず。

決断ができません。
わたしの職場は育休が3年とれます。
もともと引き継ぎなどが大変なので連続で育休がとれたらなと考えていました。
子供と過ごす貴重な時間を大切にしたいと思い、育休が3年とれる職場を探しました。

2人目妊活を始めるにあたり、1人目がなかなか授かれなかったこともあり、早めに始めないと焦っていたところ、まさかのタイミングできてくれて(避妊していました)、ちょうど上の子が2歳になるタイミングで授かりました。

結果として、1人目の一人っ子時間は2年で終わりました。そして、自宅保育での2人育児に限界を感じ、満2歳になったところでプレ幼稚園に通わせることにしました。

ただ、わたしが自宅にいるのにこの子を幼稚園に行かせることに罪悪感があります。もちろん通わせるメリットしかないことはわかっています。

ただ、同じ職場の同僚たちは上手に上の子が3歳になるちょっと前に2人目を産んでいて、育休3年間をフルに1人目に使っていて…それを思うとやっぱりわたしは2人目が予想外に早くきてくれて、1年も早く幼稚園に通わせてるし…と思ってしまいます。

ほんとに2歳差は大変で、2人を車に乗せることも精一杯…同僚のようにほぼ3歳差にすれば、上の子も言うことを聞くし、もっとお出かけも楽だったのかなー、たっぷり3年上の子と向き合えたよなーとか考えてしまいます。

比べてもしょうがないですが、身近にそのような人がいると羨ましくなってしまって…
2人の子供に恵まれて幸せなのに…そう思ってしまう自分にも嫌気がさします。

下の子がいるけど、上の子を自宅保育で満3歳までみるか、幼稚園保育園に通わせたほうがいいのか…決断できずにいます。

コメント

こん

経験談でなくて恐縮ですが、自宅保育に限界を感じていらっしゃるのですよね?
それでしたら、無理して家で見るより、機嫌のいいお母さんと一緒にいれる方がお子さんも嬉しいんじゃないでしょうか?🥰

隣の芝はいつだって青いですよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしても2人いると上の子優先になってしまって、下の子に構う時間短いよなと感じています。

    でも周りの人をみると、満3歳まで自宅で子供と過ごしていて、それもうらやましいなと思っています。ただそれは子供が1人だし…あ、やっぱり2人目早すぎたよなとまた落ち込むの繰り返しになっています💦

    • 3月17日
  • こん

    こん

    一人っ子、年子、二歳差、三歳差、それぞれ良さも大変さも違って当たり前です。
    正直、いいところだけ見て羨ましがってたらキリがないと思います🥲

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

育休3年取れるの最高ですね!

私なら、上の子は園に通わせます!
絶対刺激受けた方がいいですし、自己主張期間に一緒にいると大変も多かったです。
物理的に無理なのに、それが伝わないなど。
抱っこしてあげたいけど、下の子も抱っこして欲しくて泣いてるなど。

ちなみに我が家は、1歳半差で上の子は満3歳まで自宅保育してました🙆‍♀️
下の子が小さいと遊びの幅が狭まるので、園に行かせられるなら行かせてあげた方が本人は楽しいし、自信つくと思います🥺🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    満3まで自宅保育を選んだ理由はありますか??

    せっかく育休3年とれたのに、わたしの都合、気持ちでお金払ってまで通わせていいものかすごく悩んでいます。
    でも上の子も下の子も大事だから…あ、やっぱ2人目早かったなと落ち込んでの繰り返しです💦

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ただ単に保育園入れなかったってのもありますが、はじめての子供だったので、長く一緒にいたかったっていうのが本音です🙆‍♀️
    だけど、いざ満3歳クラス入ったら、集団に早く入る事の利点しかなくて、なんでもっと早く入れなかったんだろーって後悔してる部分が大きいです。
    うちの子の性格的に早めに集団に入れた方が環境に慣れたのかなって。

    ママリさんの都合良くでいいと思いますよー!
    今振り返ってみたら、2歳児と0歳児なかなかカオスでしたし、上の子に我慢ばかりさせてました。
    我慢せずに目一杯遊べる環境を作ってあげて、ママリさんも一息付けるならいいと思います🥺🙌

    あと、母子分離を進めていく事で、下の子の後追い期…ずいぶん楽になると思います!

    • 3月17日
夏みかん。

うちは育休は1歳のお誕生日の前日までなので、3年とれるのはとても羨ましいです🥺
頑張って探したんですね!

育休を最大限に活用されている同じ職場のママ達を羨む気持ちもわかりますが、2歳差も下の子が少し大きくなると一緒に遊んでくれて楽しいですよ。
自宅保育で2人を見るのは大変だし、下の子に合わせて活動すると上の子に我慢させてしまうことも多いので、わたしも幼稚園に通わせることに賛成です。
というか、私自身が今回の1年間の育休中に上の子を満3歳児クラスに通わせていました。
季節の行事もあるし、思いっきりお友だちや先生と関わって成長してくれたと思います。

日中は下の子と支援センターなどで遊んで、上の子帰宅後はそちらを優先的に構っています。

ずーっと3人だとお互いイライラしちゃうと思うので、離れる時間もあっていいと思います😊

あや

育休3年取れますが、長男は1歳前から、次男も1歳児から保育園に入れます😊

保育園って、なんでもやってくれるので助かってます❣️
家で毎日読み聞かせ、お絵かき、お外遊び、歌、バランスの取れたご飯、手洗いなどの習慣、友達との時間…ってやれません💦

家で心にゆとりを持って子供たちと接することができる人はいいかもしれませんが、私にはそれが無理なので躊躇わずに預けてます😊

3歳差になって、上の子が言うこと聞くかどうかも分かりませんよ!笑
うちは全く言うこと聞きません😇
一人っ子タイムが長かったからか、マイペースだし自己主張激しいです😅