![ちょこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家計のやりくりについての相談です。貯金方法や支出管理についてアドバイスをお願いします。
家計のやりくりについて…
今月から家計を預からせてもらってますが、どうやってやりくりしてくか、貯金していくか、彷徨ってます(>_< )
みなさん、貯金は積立などで先取り貯金ですか?
それとも余った分を別の通帳に移したりしてますか?
それとも余った分はそのまま口座に残して貯めていく感じですか?
通帳は給料、支払いが一緒の通帳が1つで、あとは旦那さんが独身時代からの積立用の通帳があり、積立額は月1万です。
あと、食費や日用品などの支出ですが、…
それぞれ項目ごと封筒などに分けてそこから使ってますか?
それともある程度お金を下ろして、そこから全ての現金支出に使い、家計簿などにまとめて何にいくら使ったか把握する…と言う感じですか?
ご指導よろしくお願いします(´u_u`)
- ちょこん(8歳)
コメント
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
私もやりくりは下手ですが貯金は先取り貯金です!
郵便局と銀行の定期預金それぞれに給料から天引きしています!
郵便局(財形型貯金)は降ろす手続きが面倒なのでノータッチです!
銀行の定期預金はネットで降ろせたりするので生活費が足りなかったり冠婚葬祭で必要な時に降ろす用にしてます!
もし月終わりにお金が余ったらそのまま通帳に残しておきます!もしもの出費があるかもなんで余裕は持してあります✨
食費日用品の支出はきにせず、金額を決めて使ってます!
1週間ごとに家計簿に書いて、あといくらあると把握していく感じです!使いすぎた〜と思ったら次の週は節約したりしてます!
旦那と付き合ってた時に二人で貯金してた通帳にボーナスをドーン💥と貯金してそれはなるべくノータッチです!
でもなかなか貯まりません。笑
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
まず、一時金で賄えないかもしれないと聞いたので
出産費用だけは給料入ったら別の通帳に入れ直しています!
銀行での引き落とし分をある程度残しておいて
出産費用、引き落とし分以外に余ったお金を全額おろして使ってます😊
私はわざわざ食費、日用品などと分けるのがめんどくさいので
通帳ケースにお金をしまって
必要な分だけ財布にうつしています!
その代わりにいつどこで何に使ったか分かるように
簡単に携帯のアプリで家計簿をつけています!
本当はちょこちょこ下ろす方が節約になるのかもしれませんが
たまたま給料が入ってくる銀行のATMが近場になくてなかなか行けないので
コンビニで一括でおろしちゃいます(T_T)
手数料もったいないので💧笑
もしおろしたお金が余ったときは
欲しいものがあるときはそれに使ったり
ないときや多めに余ったときは出産費用貯めてある通帳に入れてます🙋💕
-
ゆう
書き忘れましたが
大体、引き落とし分のお金が3万〜5万近く余るように残しているので
必然的に出産費用とは別に貯金ができています🙏- 1月17日
-
ちょこん
引き落とし分を余裕を持って口座に残しておいて、残りを下ろして使ってるんですね!
我が家は最近実家→アパート暮らしになったばかりで、まだ光熱費がいくらくらいかかるか把握できてない状態なんです…(>_< )
それがわかってからの方が、やりくりの仕方も見えてくるかもしれませんね。。
もう1つ通帳作った方がいいかなぁ…- 1月18日
-
ゆう
そうだったんですね(T_T)
私も11月に2人暮らしスタートしたばかりで
なにも分からない状態でとりあえず支払うか〜って感じです💧笑
でも光熱費は
電気→4000円
ガス→5000円
水道→2ヶ月に一回6000円
ぐらいです\( ˆoˆ )/
私は通帳作るの面倒だったので
給料入る通帳で引き落とししてもらえるようにして
出産費用は私の通帳を使ってます😊- 1月18日
-
ちょこん
本当、とりあえず〜って感じです(^^;;
それに生活始まったばかりなのに、出産にむけて来月から産後1ヶ月頃までは実家に帰る予定なので…
旦那さんにキャッシュカード預けていかなくてはなりません…
一体いくら使ってくれる事やら…恐ろしい(>_< )
私も家賃水道光熱費は給料口座から引き落としにしてます。
私の通帳もあるので、そっちに貯めていくのもアリですね!- 1月18日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
貯蓄は先取りがいいと思います!
後から余った分を貯蓄するのはなかなか貯まりません(^_^;)
わたしは毎月決まった額を現金で引き出し、その中で食費や日用品、外食費をやりくりしています。
家計簿はヒマな時につけてますが、ズボラなのでどんぶり勘定ですσ(^_^;)
-
ちょこん
やはり先取り貯金がオススメですよね!
給料口座と先取り貯金用口座の2つでやってる感じですか?- 1月18日
-
ママ
共働きなので、給与口座と家計の口座を分けて持っています。
①それぞれの給与口座・自動積立口座(貯蓄)
②家計口座
③家計の自動積立口座(貯蓄口座)
お給料日に②の家計口座に生活費を入れて、公共料金や家賃の引落を管理してます。
給与から生活費を引いた残りがそれぞれのお小遣いです(*^^*)
先取り貯蓄するなら自動積立口座にすると管理が楽だと思いますよ!- 1月18日
-
ちょこん
詳しくありがとうございますσ(o^_^o)
先取りならやはり自動積立ですよね!今ある自動積立の金額を増やそうかなぁ…- 1月18日
![もこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこ
主人の通帳も自分の通帳も私が持ってます。
一家月分の生活費を全部私が一旦払い、家計簿を付けます。
家計簿に記録した金額の半分と主人のお小遣いを合計した金額を毎月主人の通帳から引き出し、お小遣いを渡して生活費の半分は私の通帳に戻します。
なので、結果的に主人の通帳には残金が貯蓄されていく感じになってます。
自分のほうは家計簿と合わせてお小遣い帳もつけてますが、やっぱりなんだかんだと使っちゃいますね😅
-
ちょこん
ご夫婦で折半しているんですね!
我が家は折半制になる事はまずない感じです。- 1月18日
![ぶのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶのすけ
老後のお金と家の頭金分は天引きにしているので先取りです。
あとは家計簿上で細かく振り分けをしていますが、口座を分けたり、封筒に入れたりは手間なのでしていません!
月に一度必要な現金を引き出すので、
その際に、家計簿上の残高と口座の残高が等しい事を確認します!!
-
ちょこん
我が家もマイホーム欲しいんです!!
老後の資金用の通帳、マイホーム用の通帳もあるんですかね?
月に一度必要な額を引き出して、残りはそのままその通帳に残しておく感じです?- 1月18日
-
ぶのすけ
老後のお金とマイホーム用は財形年金、財形貯蓄として非課税で会社が引いてくれているので通帳はありません😀
会社を通して手続きしないと使えないので勝手に溜まります💰
そうです!そのまま残してます!
家計簿上で貯蓄とこれから使うお金とを分けて書いてますが口座自体は一つだけです😀- 1月18日
-
ちょこん
会社でそういった貯蓄が出来るのはいいですね!
口座は1つでやりくりしてるんですね!口座をいくつも持つより、最低限の口座でやりくりしたいとは思ってます!
まだ生活始めたばかりなので、家賃、水道光熱費などの毎月の支出がある程度把握できたら、積立金額を増やそうかな!- 1月18日
![ありすりあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありすりあ
貯金は、都度使ってのこったのを貯金するって形にしてます。
食費、日用品に関しては、家賃、光熱費、保険、旦那の小遣いなどを支払ったあとに、残ったぶんをその月の週で割ります。
例えば4週間で、手元に残ってる金額が8万なら1週間で2万みたいな感じです。
1週間ごとに、封筒に入れてます。
その一週間はそこからしかお金を使わないようにし、1週間で買い物に行った時にもらったレシートを変わりに入れてます。
残ったぶんは、封筒に入れて、月末に貯金用の口座にお金を入れてます。
日用品は、ホームセンターで大きいのをまとめ買い。
食料品は、特売日や業務スーパー。
野菜など、大人が食べるものは基本的に業務スーパーの複数種類入ってる冷凍のを種類ごとに分けて個別冷凍。子供が食べるものは、特売日に買ってきて、その日のうちに加工、冷凍。
これだけでだいぶ食費は抑えれます。
-
ちょこん
家賃や光熱費などなど…引き落とし日がそれぞれ違うので、給料が10日に入ってそこから食費や日用品などの変動費をどうやってやりくりしたらいいのか(>_< )
家賃や光熱費など、引き落としに必要な分だけ口座に残して、残りを下ろして、次の給料日に残った分を貯金…
それかある程度先取り貯金にして、残りはその通帳に入れておいて必要な分下ろしながら使う…
先取り貯金するにしても、残りを貯金するにしても、もう1つ通帳作った方がいいですかね?
私の通帳もありますが、こっちはそっくりそのまま残しておくつもりです!もちろん旦那さんもこの通帳の事は知ってます!- 1月18日
-
ありすりあ
そうですね。
その方がいくら貯まったかなど、わかりやすいのでいいと思います。- 1月18日
ちょこん
やはり先取り貯金の方が貯まるとよく聞きます!
財形型貯金は普通預金とは違うのですか?
どう通帳を使い分けたらいいのか…
私も書く事は好きなので家計簿つけてます。