
年長の娘の学習について、ひらがなや数の勉強の進捗や不安、図形の苦手などの相談です。小学校入学前にどの程度まで学ぶべきか、アドバイスを求めています。
4月から年長の娘の相談です。
小学生になるまでにどの程度まで数の勉強やひらがな、カタカナが出来ていればいいのでしょうか??
今はスマイルゼミと本屋さんなどで買える紙のやつを一緒にやってます。
ある程度ひらがなは読めて、お手本を見ながらひらがなが書けるようになってきています。ただ、あまりひらがなやカタカナに興味がなくその時の気分によります…。
数は20までは数えれて、10までの足し算は手を使いながらやおはじきを使いながらは出来るようになってはいます。算数に近い勉強の方が本人は好きなようで進んでやってます。ただ、図形は苦手なようです…。
仕事もしながらなのでどこまで出来なきゃいけないんだろと焦ってしまって子供の気持ちに寄り添えてなかったら申し訳ないなと思って質問させて頂きました。
まだ小学校まで時間があるのですが、ここまで出来てたら楽だったとかここは出来なくても大丈夫などアドバイスがあれば教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いいたします。
- ささみ(生後4ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
園から小学生になるまでに出来るようになると良い目安として…
・ひらがなでの自分の名前の読み書き
・1〜20まで数えられる事
でした!
ひらがなも足し算引き算も、授業でかなり時間を割いてくれるので、そこまで心配されなくても大丈夫かと思います🙆♀️
カタカナはひらがなより授業時間は少なかったですが、ひらがなを習得してからでも遅くない気はします🤔
図形は三角形・四角形・丸など形の種類さえおさえておけば大丈夫かと思いますよ🙆♀️
立方体などが気になるようでしたら、お菓子の箱などを使って教えてみても良いかもです☺️
うちは園から年長の夏までひらがなの読み書きさえ出来ませんでした💦
卒園までにひらがなは習得、カタカナは全く出来ずに入学しましたけど、何とかなってます😊

はじめてのママリ🔰
「自分の名前をひらがなで書けること」だけでした😊
1年生になれば数字も1から、ひらがなも「あ」からスタートしますし、何の事前準備も必要ないですよー😊
ちゃーんと1年後には足し引き算、漢字まで読み書き出来るように学校がしっかり教えてくれます✨
-
ささみ
コメントありがとうございます😊
自分の名前だけでいいんですね!!
とっても気持ちが楽になりました😆
本人がひらがなとかに興味がないのでどうしようかと焦ってたので名前だけ出来ればいいならそこまで頑張らせなくていいですね😊
ありがとうございますm(_ _)m- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘も算数は興味があったのですが、文字は本当に興味がわかず…。
(興味が出たらでいいやと思っていたので家庭学習もしませんでした)
年長さんまで読み書き一切拒否してました🤣
学校に入れば「嫌でもやらないといけない事がある」ということを学びますし、興味とは全く別のところでやらざるを得なくなりますしね😇
すごーく出来る子もいますが、全然興味のない子も沢山いますし、そもそもそれを習いに行くところなので、事前学習なんて全く必要ないですよ😊- 3月17日
-
ささみ
色々聞けて助かりました!!
親ばかり焦ってしまって勉強させなきゃとか覚えさせなきゃと思ってましたが、のんびり本人のペースと意欲に任せようと思います😊
ありがとうございますm(_ _)m- 3月17日

退会ユーザー
勉強は小学校からするので大丈夫です👍自分の名前が読めたらいいね!くらいですよ☺️
-
ささみ
コメントありがとうございます😊
保育所で手紙の交換とかする子が出てきたので焦ってましたがそこまで頑張らせなくても良さそうですね!!
ありがとうございます😊- 3月17日
ささみ
コメントありがとうございます😊
親ばかり焦ってしまって子供がやりたくない事を押し付ける前に色々聞けて助かりました!!
娘もひらがなとかに興味がなくて…。他の子がお手紙交換とかやってるのを見て焦ってました💦
子供の様子や意欲を見ながらやってみます(^ ^)