※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろす
お金・保険

家計簿の書き方について、始め方や給料日の扱い方について質問です。封筒貯金も始める予定。アドバイスありますか?

家計簿の書き方について。

子どもが産まれて将来を考えて収支をしっかり把握しようと思い、家計簿を書き始めることにしました!

そこでみなさんに質問です。
①家計簿は何日はじまりにしていますか?
・1日スタート
・給料日スタート
・その他

②給料日スタートの場合、それは何月のところのに書いていますか?
→例えば、1月15日や25日が給料日でその日スタートにする場合、1月分にしてますか?2月分にしてますか?


これを機に封筒貯金もはじめようと思ってます。
その他何かアドバイスなどあれば教えていただけたら嬉しいです!笑

宜しくお願いします!

コメント

ママリ

①は私も悩み、給料日にしていましたが、クレジットの締日が月末だったので分かりにくく3月から1日からにしました!
②は給料日にしていたときは何月分とは考えず、無印のフリーカレンダー?日にちを自分で記入できるものに日付を記入して給料日の週が1段目にくるものを使っていました!

  • たろす

    たろす

    回答ありがとうございます!
    1日スタートどうですか??って聞きたいですが、今月からですもんね!どうだったかぜひお聞きしたいです!
    ありがとうございました!

    • 3月16日
  • ママリ

    ママリ

    私はその日ごとに使った金額を書いてるのですが、その金額とクレジットが合うのでなんだかスッキリします!

    • 3月16日
  • たろす

    たろす

    項目分けとか関係なく書かれてるってことですよね?
    確かに合うとスッキリしそうです!!

    • 3月16日
  • ママリ

    ママリ

    食費日用品で合わせていて、あとは大体自由費で予算たてていて、光熱費など支払い系は基本クレジットなので全てを足すと合う感じになっています!

    • 3月16日
  • たろす

    たろす

    詳しく教えていただき、ありがとうございます😊

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

結婚8年目、ずっと手書きの家計簿やってきて、収支は全て把握してます。
特別高給取りではないですが、昨年は年間貯金額450万でした。毎年似たペースで貯めてます。貯金と家計管理が趣味です🤣

①旦那の前職の給料日スタートです(笑)
ずっとそれなので今更ずらしてもって感じで、19日締め日の20日始まりです。私の給料日でも旦那の現職の給料日でもなんでもないです😂

②〇月分と考えたことがないです。1/20〜2/19とかで考えてます😊

続けるコツはとにかくややこしいこと考えない!シンプルなノートに自分で項目作って足していく!って感じです😊
私はずっと無印の5ミリ方眼ノートに縦線引いて1クール見開き2ページで進めてます。
食費、日用品、娯楽費、光熱費、子ども費、その他
の6項目に分けてます!
友人にプレゼントとか、冠婚葬祭とか、普段はない突発的な支出で分類できない物は全てその他に入れ込んでます(笑)ガソリンは光熱費に含めてます。
夫婦お互いの自由なお金はお小遣いです。お小遣い制じゃないと家の全ての収支把握は難しそうですね💧一部管理はできそうですが😊

締め日に固定費を足して収支計算してます。
クレジットの引き落とし日とか、通帳の残高と合わせようとかややこしいことは一切考えず、買った日にちでつけてます。
クレジット使ったら、使った日にちで付けて、引き落とし日は考えません。通帳とはズレが出ますが、収支は把握してるので全然気にしないです。クレカの明細でも不明な引き落としがないか毎月チェックして不正利用を防いでいます😊

固定資産税、保険関係等、全て年払いにしていますが、年間の支払い額に合わせて月割の額を毎月封筒貯金してます😊
主人の生命保険の引き落としの案内が来たので、今日まさにその分だけ封筒から口座に入れてきたところです。この辺りもきっちり一円単位とかにはしてません。面倒になるので(笑)
旅行にもよく行くので、旅行費も毎月封筒に積み立てて、クレカ支払いの際はその金額分だけざっくり封筒から口座に戻してます☺️

  • たろす

    たろす

    回答ありがとうございます!
    めちゃめちゃ詳しく教えてくださりありがとうございます😊
    私自身たぶん丁寧にやってしまうと続かないので、1円単位とかは気にしないっていうのはとても大事だなと。笑

    ノートに線ひいて作っているのがすごいです!私そこで挫折しそうです…笑

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

私は、家計簿つけてるってほどじゃないんですが…

給料入る→各種引きおとし終わる→決めた額を貯金する→残りでやりくりみたいな感じにしてます。

カードの引き落としがラストなんで、その翌日がスタートみたいな感じです。

  • たろす

    たろす

    回答ありがとうございます!
    残りでやりくりは封筒とかで分けてやられてるんでしょうか??
    そのまま置いておくと食費にお金をつかいすぎてしまい大変なことに…笑
    最近光熱費が多くなりすぎてやばいです…

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    買い物はほぼキャッシュレスなんで、だいたい1週間にいくらくらい使えるなみたいな感じで使ってます。で、カードの利用状況をネットで土日に確認する感じです。

    ズボラなんで、レシートとっといてとか、これは食費でこれは日用品費とか絶対無理なんで、ほんとザックリです。

    カードは家族カードなんで、主人が使った分も私が使った分もネットからすぐわかるし、銀行口座もネットから残高とか見られるようにしてるんでいちいち記帳とかしないから楽です。

    私も主人も、給与振り込みの口座を3つまで指定できるので、先取り貯金も自分でやらなくても勝手に貯金の口座に振り込まれるようにしています。

    • 3月16日
  • たろす

    たろす

    詳しく教えてくださりありがとうございます😊

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

①給料日スタートにしてます。

②うちは25日なので3/25-4/24までが4月分です。家計簿アプリなので設定がそのようになってます😊

  • たろす

    たろす

    回答ありがとうございます!
    アプリでやられてるのですね!アプリはどうですか?やっぱり、やりやすいですか??

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    月毎や年毎、項目ごとの集計とか自動でやってくれるので便利です✨前にいくらで買ったっけ?みたいなのも入力さえしとけばすぐに調べられます😊
    入力は面倒で溜まったらまとめてやってますが笑

    • 3月16日
  • たろす

    たろす

    確かに一発で前のデータを探して見れるのはいいですよね。
    詳しく教えてくださりありがとうございました😊

    • 3月17日
deleted user

①給料日始まりです😊
②給料もらった月と同じにしてます🥰
例えば1月25日にもらった給料だとしたら1月にしてます😊

  • たろす

    たろす

    回答ありがとうございます!
    参考にさせていただきます!
    手書きでやられてますか??

    • 3月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    手書きです😊
    エクセルも試しましたが、パソコン開くのがめんどくさくて🤣笑

    • 3月16日
  • たろす

    たろす

    わかります!私も絶対パソコンではできないです。笑

    • 3月16日
うめぼし職人

①1日スタートです。
毎月15日が給料日ですが、それは半月ほっといて、翌月1日にそのお金で生活を始めるって感じです!

  • たろす

    たろす

    回答ありがとうございます!
    1日スタートの方が給料日が土日祝だった時にずれなくて毎月きれいにはじめられるんだろうなぁとは思っていたんですけど、訳わからなくなっちゃうかなと悩んでました!

    • 3月16日