※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

里帰り出産するかどうか、皆さんはどうやって決めましたか?初産で、里帰りするメリットとデメリットを考える中、自分たちの育児スタイルを重視する方もいます。

初産の時、里帰り出産するかしないか、どうやって決めましたか?

私は実家が県外で、今住んでいる場所から車で5時間かかります。
これだけ遠いと、旦那がなかなか来れないので、今住んでいる地域で産もうと思っていました。

その事を母に伝えると、「里帰りしないの!?」ととても驚かれました。
母曰く、初産の時は大体の人が里帰りするよ、とのこと。

たしかに産んだ後、一ヶ月くらいは大変と聞くので、母の手助けがあると助かるだろうなとは思います。

でも、里帰り出産だと、出産の時にきっと旦那は立ち会えないだろうし、出産後もなかなか赤ちゃんの顔を見に来れないだろうし、、、

初産だから大変さが分かっていないのかも知れないけれど、旦那と2人で育児に取り組みたいという意識が私の中にあるのです。

どっちのメリット、デメリットもある中、皆さんは里帰り出産するかどうか、どうやって決めましたか?

コメント

ママリ

里帰り一択でした💦
旦那は激務で頼れないのでワンオペになりますし、自分もどうなるか分からないからこそしっかり休める環境にしたくて里帰りにしました!

R

私は里帰りしない予定でしたがやっぱり直前で帰ることにしました!
やっぱり産後はとってもしんどかったです💦
私の場合緊急で帝王切開になって傷がまだ痛かったのもあって本当に助かりました!
ただ、息苦しく感じる時もあります😂
旦那は協力的でしたがやっぱり子育てした事のある母が近くにいる安心感が1番でした!

はじめてのママリ🔰

私も実家が遠く
里帰りしてしまうと
夫とは会えなくなるので
自宅で夫と過ごしました😊

元々親に頼って育児する気がなかったので
迷いもしなかったですね😌
自宅で自分のペースで過ごせて
産後も特に苦労はしませんでしたよ✨

ぽよぽよ

両家とも県内にありますが1人目から里帰りはしませんでした

旦那が自由になるのが嫌で、子育て一緒にさせたかったので自分で決めました😅
新生児の1番大変であろう時に旦那にも協力してもらったことで2人目の時も旦那もよくやってくれたりあたふたしないしっかりした父になってくれました!

私の友達は里帰りして楽だとは言ってましたが、旦那は2人目が生まれても使い物にならないと言ってました😅😅

ママリ

旦那さんが協力的であれば現在お住まいのところで過ごされるのも全然良いと思います🙆🏻‍♀️✨
私は実家が40分くらいの距離だったので1人目は里帰りしましたが、私は里帰りして良かったと思ってます🥹
夫は仕事で帰りも遅いし、私も産後うつのような感じになり情緒が不安定でイライラしたり急に涙が出たりと母のサポートに助けられてました☺️

旦那さんと2人で育児に取り組みたいという姿勢はとても素敵だと思います🤍
かーさんが育児に専念されて、家事や掃除など旦那さんがこなせれば里帰りしなくても大丈夫かと思います🫶🏻

ゆか

・里帰りをしても両親ともに日中は仕事なので家にいても変わらない。
・夫がもともと家事にまめな人で姪甥や友達の子どもたちと関わっている姿を見ていてもしかしたら子育てもまめかもと思い。
・夫が育休を取れた。

これが主な理由で里帰りはしませんでした🙌
うちは妹が里帰りしたこともあり母には「里帰りしないの⁉︎」と言われました😅
母と性格が似ていてよくぶつかるということもありますが今考えても里帰りしなくてよかったと思っています😌

はじめてのママリ

元々里帰りする予定でした!
決め手は夫が育休を取得したことです☺️
最初は育休取得するつもりなかったみたいですが、それなら里帰りする。と言いました🤣

デメリットは、やはり子育て経験者が身近にいないことですね。夫がいても不安は尽きません🙄

メリットは新生児期の一番短くて貴重な時期を夫婦で過ごし乗り越えたことです!お陰で夫に預けて外出もできますし、育児の自信がついたのか積極的にやってくれます🙆‍♀️💓

しんどくなったら里帰りでもありかと思いますよ!

ママリ

里帰りしてません!
というか、選択肢にもありませんでした。
完全にワンオペになるのはわかってましたが、休みの日は夫に少し見ててもらって仮眠取ったりしてたし…
里帰りしたところで、いつかはワンオペになるんだから最初から自分でやっていれば帰ってきて急に負担が増えるよりいいなって思える性格だからかもしれません。

最初の2週間くらいはきつかったけど、やっぱ最初から自分でやってきたからかだんだん流れがわかってきてすぐ慣れました。

しい

1人目の時は、当たり前のように里帰りしました!
しかし、里帰り中に親から色々口出しされるのにイライラしてしまってました😫仲悪いわけではありません😄旦那もたまにしか赤ちゃんに会えないし…
2人目はコロナもあり、上の子の保育園があるので里帰りしませんでした!旦那の帰りは22時以降で、毎日ワンオペで大変なことは分かってましたが、私のペースで育児できるのがよかったです😊コロナで保育園自粛も重なり、3食準備するのが私的に大変でした😂
かーさんのご両親との関係や性格で、どっちがいいか変わるのかなぁと思います😊
慣れない育児で1人で全てするのは確かに大変だとは思いますが、やはり旦那さんが毎日赤ちゃんとママの近くにいることは大切だと思います!!
2人目の時は夜泣き大変なの分かってくれて、たまに夜抱っこして寝かしつけてくれたり、朝起きたら「結構起きた?」と気にしてくれてました😭
長々とすみません💦

ままま

2人とも里帰りしました。
結果よかったです。
両親ともにフルタイム正社員ですが、融通を効かせて休みを取ってくれていたので産後1ヶ月はダラダラで過ごせました(笑)
長女の時はダメージがすごかったので起き上がる事もままならなかったので里帰りしてよかったです。

くぅぴぃ

私も実家は車で5時間ほどです🌟
1人目里帰りしました🙋
今回もします☺️
やっぱり、産後育児以外何もしなくて良いのは助かりました😊
体調回復したら、子供見てるからちょっと出かけてくれば?とか言ってくれたのは本当に良かったです😂
旦那にそう言われても不安でソワソワしちゃうだけなので🥹
家でも旦那は家事やってくれるんですが、やっぱりやり方違うしなんだかんだで動いちゃいそうで🫣
今回は私のところは2週間待機もなく里帰りしてから外来付き添いOKだし、外来付き添えば立ち会いもOKとのことなので病院によるんでしょうか🤔

はじめてのママリ

私も似たようなリアクション母にされましたね〜。
めちゃくちゃ偏見なのですが、里帰りって物理的に金銭的に親に頼らないと子を育てられない人がするんだと思ってました。
なので30才も過ぎてちゃんと自立して生活してるのに里帰りなんて…って思って全然頭に無かったです。
相談者様と同じく夫に育児のなんたるかを知ってもらいたいっていうのもめちゃくちゃありました。
でも色々調べたり周りに聞いたら割と似たような世帯でもしてると分かり。。
けっきょく産前産後動くのがヤダって言って親に家の近くにマンスリー借りてもらった上に夫にも育休取ってもらってがっつり助けてもらいました😌
正直それくらいヘルプないと私のメンタルが死んでたと思います。
夫は運転手くらいにはなりましたがストレスの種になることの方が多かったです。新生児並に寝てました。
ですが一応沐浴も💩のおむつ替えもなんなく出来るようにはなりましたので、育休ないよりは良かったと思います。

しりり

ママの気持ちが一番大事だと思いますよ☺️
私は初めての子どもだからこそ夫と体験を共有したいなぁと思って里帰りしませんでした。新生児期も短いし、子どもはあっという間に大きくなるので、その貴重な期間を一緒に過ごしたい!と思いました。
それ以上に私が大好き夫と離れることが考えられなかったのもあります🤭

里帰りしなくても何とかなります!大丈夫!

はじめてのママリ🔰

里帰りしない一択でした!笑
実家の両親とは仲良いし、助けてもらえるかな〜とは思いましたが田舎すぎて産院1つしかなく無痛分娩対応してなかったので里帰りの選択肢はなかったです💦
夫もフルリモートでかなり融通きく仕事なので…!
もし里帰り先に無痛対応病院があって、夫の仕事が忙しくてワンオペになりそうだったら里帰り考えてたかもです😌