※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

母親とは諦めの象徴ですか?自分のやりたいことができない自分に対し、片付けや病院通いなどで疲れを感じている様子。

母親とは諦めの象徴ですか?

部屋をきれいにする事
おしゃれする事
ゆっくりお風呂に浸かる事
ゆっくりテレビを見る事
ゆっくり眠る事
ゆっくり食べること
自分の病院に行くこと
旦那の弁当を作ること


ちゃんとやってる人もいますし尊敬します

できない自分がだらしないのかもしれません

片付けてもすぐ散らかるし汚れるし全部捨てたくなります

自分の病院で子供おんぶで5時間かかりました
もう行くのやめようかなと思います

コメント

ママリ

その中だと旦那のお弁当は作ってますが(節約のため)、それ以外は諦めてます💦💦

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😌

    • 3月16日
ままり

母親が全てを請け負ってしまうとそうなりますよね💦
私は専業主婦ですが着たい服を着るし旦那のお弁当作らないしお風呂はゆっくり浸かるし病院は子供が幼稚園行ってる間に済ませるし特に諦めてる事はないです。
旦那にもガンガン家事や育児の役割を割り振ってます!

ただやっぱり子供の夜泣きで睡眠時間は減るし毎日バタバタだしそれは逃れられない母親の宿命かなと思っています😂
でもそういった事も含めてそれらを承知で子供を産んだのでとりあえず今はあまりネガティブに考え過ぎずに適度に手を抜きながら日々過ごしています🥺

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。

    我が家もお風呂掃除や洗い物は旦那もします。

    が、どうしても育休中の私がメインでしなきゃいけないことが多く。

    欲しくて産んだのだからうまくネガティブな考えを交わしながらなんとかやっていくしかないですよね。

    今、下の子が後追いがひどくて、ひとりになりたいと考える日々です。

    病院も上の子保育園に送った足で行って、5時間下の子おんぶしながら受診して終わったのが保育園お迎えの時間でした。

    • 3月16日
♡♡

諦めるというよりもできる範囲で対応する!になりました🙆‍♀️
もちろん出来ない事もありますが(ゆっくりお風呂に入る..ゆっくりテレビを..とか)、でも今だけですよね?🤔
あと10年もしたらお風呂も自分で入るでしょうし、寝る時のお部屋も別々になるかもしれない、今は出来なくても将来出来るならばその時までの我慢期間だと思えばそこまで苦じゃないかなと思います😊

  • ままり

    ままり

    その通りですね。
    ありがとうございます!

    • 3月16日