
コメント

はじめてのママリ🔰
6ヶ月くらいからディズニー英語やってます🙆♀️
身になってる感はないですが😂

はじめてのママリ🔰
うちは0ヶ月から英語の絵本読み聞かせと3ヶ月ごろから英語の歌を聞かせています。
学生時代に児童英語教諭の授業で発音を完璧に聞き取れるのは6ヶ月まで、それ以降は聴き慣れた言語の耳に徐々に特化していき、3歳以降は聞き取れなくなる。
と聞いたので、とにかくたくさん英語を聞かせてました!
YouTubeに絵本読み聞かせとかもあるので、もし読み聞かせに不安を感じるのであれば、同じ絵本を買って音だけ流して絵本をめくるとかでも良いと思いますよ◎
-
🍀526✨
聞き取りに関して、6ヶ月までが勝負な感じでしょうか?🤭💕
3歳以降は聞き取れなくなるんですね⁉️💦
よし!YouTubeで読み聞かせ探して、絵本も集めてみようと思います❤️
素敵なアドバイスをありがとうございます⭐︎- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます!
私の言い方が悪かったかもしれませんが、3歳以降は聞き取れなくなるというか…Helloがハローに、Waterがウォーターに聞こえるようになると言えば何となく伝わりますか…?😂
ただ、6ヶ月以降は徐々に万能耳が失われていくので日本語ばかり聞いている生活だと、Water→ウォぁラー→ウォーターとだんだん同じものでも聞こえ方に違いが出てくるようです。
なので耳の良い状態で聞かせたい場合は、生後6ヶ月間が肝だと聞きました!- 3月16日
-
🍀526✨
ありがとうございます❣️❣️❣️
万能耳を持ってくれたら、将来言葉の壁も越えて視野が広がるかも知れないので、生後6ヶ月にいっぱい英語に慣れ親しんでもらいたいです😆💕
ありがとうございます♪- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
聞き取れる幅が違うみたいなので是非♡
それと幼児期の二か国語習得を行う上で大事な事ですが、幼児期はA=B=Cという事が理解できないので、ワンワンやブーブーなどの擬音語を名詞として使いつつ、日英の名詞も合わせて教えてしまうとまだ区別がない子には混乱させてしまいます。
なのでうちでは、
This is dog. Hello,dog👋🏻
What does the dog say??
と名詞と擬音語を分けてちゃんと伝えてます!- 3月16日
-
はじめてのママリ🔰
因みに日本語で話しかける時も同じようにしてます!
これはわんわんだよ、英語ではdogって言うの。犬って意味だよ!
みたいな教え方が理解出来るのは3歳以上なので☺️- 3月16日
-
🍀526✨
ぉお〜❣️❣️❣️
すごく分かりやすいです✨
実践してみます🤭- 3月16日
🍀526✨
6ヶ月くらいからディズニー英語されてるのですね❣️
身になってくれてる事を願います😂💕