※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子が保育園で問題行動を示しており、保護者として悩んでいます。子供はノビノビ系の保育園で、叱るよりも説明する方針ですが、問題行動が改善されません。療育待ちで、子供との接し方に困っています。

4歳の息子の保育園での問題行動に悩んでいます。
送り迎えの時に見かけた行動だけで、下記のような行動がありました。
どれも、ダメなことだとわかってやっています。

・何もしていないお友達を叩きに行く。
・相手が嫌がっているのに頭や体を触ってやめない。
・汚れた手や濡れた手で、他の保護者の服を触る。
・土足してはいけないところに土足で上る。
・置いてあったお友達の靴に泥をかけたり踏んだりする。
・お友達の靴下を水道(流し台)に入れる。
・飾ってあったお友達の制作物を壊したり、それに落書きしたりする。
・園からのお便りの掲示物を剥がしてビリビリにする。

発見次第辞めさせますが、先生からの報告を聞いていたりなど、ちょっと目を離した隙にやってしまいます。
ノビノビ系の保育園で、きつく叱ったりしない方針の保育園で、どうしてやったらいけないかなどを、子供に分かるように説明する、という方針で、保護者にもそういった対応を求められます(=頭ごなしに叱り付けたりするのはよくないという方針)。

でも、いくらなぜやっては駄目なのかなどを話しても、一向にやめません。
構ってあげてなかったり、抑圧していると、問題行動を起こすお子さんも多いようですが、うちは一人っ子なのもあり、かなり構ってあげているほうだと思います。
ストレス解消でやっているというより、ふざけてやっているという感じです。

ガミガミ叱っては駄目と言われるものの、やはり家では怒ることも多いです。
よくないと思いつつも、
「お友達を叩いたりする子は、ママ大嫌い」
「今度お友達を叩いたら、バイバイする」
「お友達を叩いたら、ママが息子君を叩くから。お友達が作ったものを壊したら、ママが息子君が作ったものを壊すから。」
なども言ってしまいました。
「人が嫌がることばかりやるなら、もう○君のママ辞める」とも言ってしまいそうになりました。

アスペルガーっぽいところがあるので、療育に通う予定ですが、空きがなく、半年以上待ちの状態です。

子供とどう接していけばいいのか悩んでいます。
「どんなに感情的になっても子供に対してこういうことは言っては駄目」
「こう接してみてはどうか」
など、何でもよいのでアドバイスいただけたらうれしいです。

コメント

ママリ🔰

発達障害の診断は専門医のみなので診察も予約されてみてはどうですか?
様子的にもお母さんかなり大変ですよね😣💦
「ママ大嫌い」「バイバイする」等の脅しや否定は自己肯定感下がるだけですし今すぐやめましょう。
何故ダメかは説明して理解までできてますかね?
お子さんがなぜやるかもその都度聞いてますか?
ふざけてやる場合は本当に理解してないこともあるので、一方的に説明するんじゃなくて「なんでダメか分かる?」とか一緒に考えるのも良さそうです。
あとはどうしたらいいか・やっていい行動を教えてあげる事ですかね?
何もしてない友達を叩く→遊びたいのなら「遊ぼう」と言う。
提示物を破る→破りたいなら新聞紙ならいいよとやっていいものを渡す。
とかそんな感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。
    アスペルガーだろうなーと感じていたのですが、専門医に診断してもらうほうが確実ですよね。
    「お友達の叩いたりする子は」は、「叩いたりする事は」の入力ミスでした💦
    いずれにせよバイバイするなどは悪影響ですよね…
    何故だめかは理解している場合と、していない場合があります。
    例えば、ペンやフォークを持っている時は振り回したら危ない(=近くにいる人に刺さったら危ないから)というのは、何度説明しても、「でも刺さってないなら大丈夫でしょ?」みたいな感じでポカーンとしていて、何がダメなのか分かってくれない感じです。
    何故駄目だか分かる?の質問には、「分からな~い」とケラケラ笑われることが多いです…
    たまに、「お友達が怪我したら危ないから」などと答える時もあるのですが、言った側から、危ない行動をまたやる、みたいな感じです。
    極力、ダメな行動ではなく、どうしたらいいかを言うようにもしているのですが、一向に効果無しという感じで、困り果てているところでした…
    、(例えば、「駐車場では危ないから走っちゃダメ」ではなく「駐車場では歩こうね」→ 走るのをやめない、といった感じです)

    • 3月18日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    まあそれもありますが、専門医ならではの的確なアドバイスも貰えるので。
    あと園でも加配等必要な支援つけて貰えたりですかね。

    もしかすると想像しきれて無いんですかね?
    刺さってないから大丈夫じゃなくて刺さるかもしれないから危ないのが分かってないですしね…。
    うちの子は2歳後半にそういう所があるな〜と思ってたんですが…
    例えば駐車場では飛び出さない→なぜなら車にぶつかって怪我をしたり死んだり危ないから、は言葉ではわかるけど…
    多分怪我って言っても擦り傷程度だろうし、死ぬ?よく分からないけどそんなまさか!みたいな😅
    なので私は体の仕組みを詳しく教えて、どんな怪我に繋がるかも詳しく教えてました!(視覚優位なので画像も見せつつ)
    難しいですが、子供にわかる言葉を使って、具体的に完結に、がポイントです。
    刺さったら危ないも、どこに刺さったらどうなるか、を体の仕組みと共に全て教える感じでやってました。
    車に関しては事故のシュミレーション動画を見せました。(YouTubeにあります)
    あと日常生活でよく問題出してました。
    「〇〇するのはなんで危ないでしょうか?どんな怪我をするでしょうか?」とか「〇〇する時はどうしたらいいんだっけ?それは何でかな?」とか。
    「このくらい大丈夫でしょ!」が一気に減りましたよ。
    ダメな理由を理解してないとどうしたらいいかを教えても難しいかなと思いました。
    ダメな理由が理解出来てないと辞めなきゃならない理由も理解できないですしね。
    想像力の欠如が問題な場合は上記の対応が効果あるかもしれないのでよかったらお試しください🥺

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    事故シミュレーション動画というか、あまりよくないと思いつつ、ドラレコで撮られた実際の事故映像(人が跳ねられた)とかも見せてしまっていました。
    見た後は「怖いね」と言うんですが、一向に駐車場走りをやめない感じです…
    なぜダメなのか、危ないのか、など質問しても答えられても、頭と行動が一致しない、といった感じです…

    • 3月20日
かのんこ

うちの娘も気に入らないことがあると親を叩く、叱っても面白がっておもちゃを投げたり踏みつけるなど他害がありました
困り果てて奥田健次先生の本に載っていたABAトレーニングのタイムアウト法を試したらぴたっと無くなりましたよ!
本当にビックリしました
奥田健次先生の本は本当におすすめです
叱るのは逆効果、悪い行いは無視して認めず良い行いをしたらご褒美があるという方法ですが、驚くくらい変わりました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。奥田健次さんのABAトレーニング、知りませんでした。
    購入してみます!
    おすすめ本のご紹介をありがとうございます!

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、かのんこさんが読まれた本は、「叱りゼロで自分からやる子」という本でしょうか?

    • 3月18日
  • かのんこ

    かのんこ

    その本と、拝啓アスペルガー先生という本を読みました!
    それで娘が変わってくれたので興味が出て奥田先生の他の本やABAトレーニングの本など読むようになりましたよ☺️
    自閉症診断済の娘でも効果ありましたよー

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本、教えていただきありがとうございます!
    両方購入します!

    • 3月19日
ききりん

発達の特性(アスペルガー、ADHDなど)の関係で上記のようなことをしてしまうとしたら、ご家庭でできることには限界があるように感じます。(読む限り色々実践されているようなので)療育に通う予定ということは、医療機関につながっているということですか? 何らかの発達障害の診断を受けているとしたら、園で加配の先生1人をお子さんに付けてもらうとか。。服薬のおかげでかなり変わるお子さん(ADHD)を見たことがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。療育は、医療機関経由ではなく、保健センター経由でした。
    園の同じクラスには、他に明らかに知的障害の子がいるのですが、その子と比較すると、まだだいぶ障害が軽く感じるところがあり、過配までは考えていませんでした。
    園にも問題行動について相談しているのですが、まだ様子見でよいのでは?(いろいろ、試行錯誤していきましょう)とのことで…

    • 3月18日
まろん

療育ということは、市の療育センターや児童精神科で診断は出ていますか?

質問内容にある問題行動は、強度行動障害に近いかなと思います。強度行動障害は特別な配慮や支援を必要とするので、自宅では限界があります。

  • まろん

    まろん

    叱る・怒る
    →本人がパニックとなり、状況が悪化する。
    癇癪や他害が酷くなります。

    何かしらの特性がある
    →自己肯定感が低いため、否定的な声かけはおすすめできません。伝えるときは短く分かりやすく。

    ダメな理由を話してもやめない
    →根本的に理解していない可能性がある。
    言葉での理解が難しいなら、イラスト(絵カード)などで分かりやすく伝えてみてはいかがでしょうか?

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。
    療育は、保健センター経由なのですが、保健センターでは障害を特定する、ということはされずに、「こういうことに困っていて、生活に支障をきたしている」と判断された時に療育を紹介いただける形になっています。
    (=何か障害があると特定されていなくても、必要に応じて紹介されます)

    強度行動障害、初めて聞いた言葉だったので検索してみました。
    うちの子の場合は、よくないことだと分かっていてふざけてとかでやっているところがあるので、少し違うのかなとも感じましたが、可能性の一つとして考えたいと思います。
    療育では絵カードなどで説明されるという話を聞いて、絵で説明するのはよさそうだなと思い、オリジナルで絵を描いたりして、説明したりというのを初めました。
    まだ効果はみられませんが、今後も続けたいと思っています。

    • 3月18日
あき

感情的になってしまう気持ちわかります…
ダメだとわかっててもついつい言ってしまいますよね😭😭

できれば、
お友達が嫌がることをした時は、「〇〇くん(相手の子)の顔を見てみて。〇〇くんはどんな気持ちになってる?」と考えてもらったら良いかな、と思います。
もちろんすぐにはうまくいかないと思いますが、
「〇〇くん、悲しい気持ちになってるよ。嫌な気持ちになってるよ」と根気強く伝えていく必要があるのかな、と思います。

あと、おうちでも、何かあれば「ママ、嬉しい気持ちになったよ」とか「ママ、悲しい気持ちになったよ」とか、”感情を知る”ための声掛けが必要かと思います。
感情って目に見えないものなので、アスペルガーの子は特に想像しづらい。相手の気持ちを想像するのが苦手なのかな、と思います。

悪いことをするとママからたくさん叱られる。
子どもにとっては、「叱られてる」状況でも、「構ってもらえた!」という成功体験になるので、
また叱ってほしくて、悪いことを繰り返すこともあります。

叱るとしても、
端的に「叩きません」だけにして、人格否定はしない。
怒ってしまいそうになった時は、その場から離れて距離を置く。
あと、悪い行動をしなかった時にたくさん褒めてあげる、ができたら良いかなと思います。

  • あき

    あき

    ちなみにですが、
    家庭で過ごしている中では、何か問題行動等ってあるのでしょうか?

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます。○○君の顔を見てみて、は良さそうですね!実践してみます!
    悲しい気持ちになってるよ、嬉しい気持ちになったよ、なども根気強く伝えていきたいと思います。
    叩きません、だけでなかなか辞めてくれないので、「叩かない、叩かない、叩かない、叩かない、叩かない、叩かない、叩かないーーー!!!」などと感情的になってしまうことがありました。
    冷静になれるようにがんばります。。
    家でも問題行動はあるのですが、家の中だと他人に迷惑はかけないので、危ないこと等にポイントを絞って注意するようにしています。

    • 3月18日
  • あき

    あき

    私もついつい感情的になってしまうことあるので、よくわかります…😭
    冷静に伝えるって難しいですよね😭

    まずお母さん一人だけが頑張ることではないので、
    保育園の先生や福祉にも頼ってくださいね。
    あと、可能性の一つとして、保育園の方針・対応方法が合っていないのかもしれません。
    (保育園が悪いという意味ではなく、合う合わないがあるので)
    もしかしたら、園の中でお子さん自身も何か困っていて、でもそれをうまく言葉で伝えられず、ストレスを溜めているかもしれないかな、と。
    お子さんが安心して過ごせているかどうかも考えていく必要があるかもしれません。

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    以前別の保育園にも通っていたのですが、そこは、しつけをしっかりする感じの保育園で、鬱憤を溜めていく感じで息子には合いませんでした。。
    今の保育園は、子供一人一人に寄り添い子供のよい部分を伸ばしてくれる感じで、かなりよい方向に変わったので(これでも…)、保育園としては、これ以上の保育園はないという程よい保育園に入れたなとおもっています。
    家での接し方などにも問題があると思うので、そういった部分も相談していきたいなと思います。

    • 3月19日