※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

会社に時短勤務の権利があるか確認しましょう。会社の要項にも時短勤務を認める書類があるようです。どう対応すれば良いでしょうか。

今日保育所入所の申請の為、会社に書いてもらう就労証明書をいつ書いてもらえるか電話したところ、復帰しても今まで通り早番、遅番、土曜出勤が出来るのなら書く。と言われました。
それが出来ないならパートに切り替えろと。

仕事復帰後、時短勤務にしてもらう権利はないんでしょうか?
これって法律で決められているんじゃないですか?
ちなみに、会社の要項にも復帰後時短を認める、等書いてある書類が置いてありました。

会社になんて言ったらいいですかね。

コメント

あんちゃんママ

違反じゃないですかそれ💦
言ってきたのは上司ですか?他に相談できる部署はないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね転職
    電話相手は常勤の院長の奥さんです。
    労働基準局に聞いたら、それは法律で決まっているから会社が拒むことは出来ないと言ってました。
    会社にまた聞きたいんですけどって時短勤務の何時から何時までって言うのを聞きたいと言ったら、「んー、どうだろ。あるにはあるけど分かんないよね。確認して電話する!」って言ってきました。
    あっ😒て思ったんでしょうね。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転職←間違えました🙇‍♂️

    • 3月15日
  • あんちゃんママ

    あんちゃんママ

    ですよね😂良かったです🫶
    ちゃんと時短申出書印刷していて賢いです✨ママリさんに不利に働きませんように!

    • 3月15日
りり

法律でそう言うのはなかったと思いますが社会通念上ナシですね。。
社内で頼める人とかに就業規則を印刷かメールしてもらって、規則を盾にするしかないかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休前に、会社においてあった時短申出書って言うのを念の為印刷して持っていました。
    なので会社が置いている規則なのでとれないとおかしいと思うのですが、質問の様に言われました。

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

入社して1年はお仕事されていた状態ですかね?
1年未満だと時短を認めない会社もあるみたいですが…💭
通常であれば時短を申請する権利はあるのでなぜ時短ができないのか確認したいですと伝えてみるのはどうでしょうか!
それで人が足りないなどと言われたらもうそれは会社の問題でしかないですが😭