※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

住宅ローンを10年固定で借りられている方、住宅ローンに詳しい方、教え…

住宅ローンを10年固定で借りられている方、住宅ローンに詳しい方、教えてください🙇!

2年ほど前にJAで10年固定(三大疾病保障あり)0.74%を契約し、毎月12万ほど返済しています。
住宅ローン控除の期間は13年間です。

10年経った後、どのようにするのがベストでしょうか?
JA内で切り替え、他校へ借り換え、頑張ってお金を貯めておいて繰り上げ返済等..
住宅ローン控除がせっかく13年間あるので、使い切るまではローンは繰り上げ返済せずに続けた方がいいのかなと思っています。

その時の金融状況?金利などによるとは思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

詳しいわけではないんですが、うちはJAに借り換えしたんですが、住宅ローン控除そのまま使えましたよ。
JAさんからきた返済票?出したら。

  • ママリ

    ママリ

    借り換え後も控除は使えるんですね☺️ありがとうございます✨

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっ。ダメなんですかね?
    なんか方法とかあるのかな?私も無知ですね🤣

    • 3月14日
  • ママリ

    ママリ

    いえ!はじめてのママリさんが書かれているように、借り換え後も控除は使える、が正解だと思います!✨

    本文の書き方が分かりづらくすみません💦 10年固定ローンが終わった後どういう手続きをするのが一番得かという質問と、それとは別に 13年間の住宅ローン控除が発生する間は繰上げ返済をせずに控除額を満額受ける方が得か?という趣旨で書かせてもらいました🙇

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    JAさんも場所によって金利全然違いますしね😅うちは3年前で1.0でした。
    それくらいならいいですが、固定後のローン結構上がることも多いですもんね。しかもギリギリまで彼らもローン何パーになるのか知らないですしね🤣
    借り換えの相談だけされたらいいと思います。
    うちも今借り換えしたらいくらで何年でいくら差があるっての出してもらいましたよ。
    とかでどーですかね。
    きっとそれ相談すると満額受けた方が特なのか教えてくれると思います。

    • 3月14日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます🥺✨
    おっしゃるとおり、固定後のローンがめちゃくちゃ上がるのを恐れてます😭相談する時はそのような感じで銀行に聞いてみます!!

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は3年でしたがそれでもめっちゃ上がりました😂
    ただこの数年でもしかしたら金利上がるかも説もあるのでそれも怖いですよね💦

    • 3月14日
はじめてのママリ🔰

ちょっと最近つけた知識ですいません😭
私も言われたのですが
住宅ローン控除のある13年間は
繰上げ返済しないのが正解です✨

10年固定が終わった後の借り換え等は
金利差が年1.0%以上あったら考えてみてもいいかもしれません😳

  • ママリ

    ママリ

    アドバイスありがとうございます🥺✨
    借り換えの手数料高いですもんね💦その時の金利差で考えます!控除は13年が終わるまできっちり受けようと思います!

    • 3月14日
はじめてのママリ🔰

10年目までと11年目以降で控除額の上限が変わりますので、条件満額もらうよりも住宅ローンを借りている場合は、その差額だけ繰上げ返済してもいいかもですね。

<1年目~10年目の住宅ローン控除額の計算式>
年末の住宅ローン残高×1%

11年目以降

<住宅ローン控除額の計算式>
「年末の住宅ローン残高×1%」と「建物購入価格(税抜)×2%÷3」のいずれか少ないほうの金額

  • ママリ

    ママリ

    計算式わかりやすくありがとうございます🥹✨
    なるほど、、概算で計算してみたら11年目からも満額もらえそうなので、繰上げ返済は14年目以降にしようと思います😊

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それであれば繰り上げしなくてもいいですね!
    建物購入価格って意外と住宅ローン総額から見ると割合そんなになくて(土地や外構が除かれるので)住宅ローン残高の1%よりも少ないことがあるのでと思ってのコメントでした!

    • 3月17日
  • ママリ

    ママリ

    仰る通り10年目→11年目では控除額が1/2程度になることがわかり、少なっ!ってなりました😂
    11年目からの計算式よく分かっていなかったので、教えていただけて助かりました🙇✨

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    11年目以降はあくまで消費増税(8から10%の差分2%)に対する還付ということで、消費税がかかる建物のみが対象と覚えると分かりやすいですね!

    • 3月17日