
コメント

ママリ
限度額というのは
病院ごと
外来と入院は別
と決まっています。
なのでたとえば1つの治療周期がまるまる同じ月の中でおさまったとしても、排卵日のその日一日だけ医療費が入院扱いになってしまうと、その日とそれ以外の日は分けて考えなければいけなくなります。
対象外な訳じゃないです。
その日一日だけで限度額に達することもなくはないので。
ただ、採卵までの通院日や採卵後の通院日とは合算が出来ないってことになります。
ママリ
限度額というのは
病院ごと
外来と入院は別
と決まっています。
なのでたとえば1つの治療周期がまるまる同じ月の中でおさまったとしても、排卵日のその日一日だけ医療費が入院扱いになってしまうと、その日とそれ以外の日は分けて考えなければいけなくなります。
対象外な訳じゃないです。
その日一日だけで限度額に達することもなくはないので。
ただ、採卵までの通院日や採卵後の通院日とは合算が出来ないってことになります。
「保険」に関する質問
育休明けの社会保険料について。 子供が1歳3ヶ月で会社復帰しました。 4月から働き始めたのですが、 いつから社会保険料が引かれますか? 社労士の先生に 4月分は引かれないと言われたのですが 本当にそうなのでしょうか…
父が意識障害になりました。 長期の入院になる見込みなのですが保険を使うのは患者本人ということでたとえ支払うのが家族であっても限度額の区分などは父の収入を基に決めるのでしょうか?
車の保険、皆さんどこで入ってますか?? ずっと付き合いのある大手の保険屋さんで、車の保険やら仕事の保険やら加入しているのですが、保険料が高いです😂 今回、仕事で使う車を新たに納車したので、新規加入予定なので…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
高額療養費で申請をすれば戻ってくる対象にはなるのでしょうか。
ママリ
外来だけで2.1万円以上
入院だけで2.1万円以上
合計が限度額を超えたなら、高額療養費の申請で限度額超えた分の返金を受けられますよ😃
はじめてのママリ🔰
とても分かりやすいです。限度額認定証があっても採卵月はわりと高額療養費の申請が必要になりそうですね😅
限度額が仮に5万だとすると、
外来5万、入院3万だと、
高額療養費の申請で3万戻ってくると思っていいのでしょうか。
ママリ
そうです、3万円返ってくるっていう計算で合ってます🎵
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊不妊治療用に取得した限度額認定証なので、どちにしても高額療養費で申請するならあまり限度額認定証の意味ないなと思えてきますが(笑)とりあえず戻ってくるなら良かったです☺️
詳しくありがとうございました☆