![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月の息子の食事について、食器を手の届くところに置かず、手づかみ食べさせているが、いつから食器を投げたり噛んだりしなくなるか、手の届く所に置く習慣づけはいつからすべきか、くっつくお皿のおすすめ、汁物の扱いについて相談です。
来週で10ヶ月の息子がいます。
離乳食を食べる時は私がお皿とスプーンを持って食べさせています。手づかみ食べの時は手づかみの食材を直接息子の手に渡して食べさせています。
息子の手の届くところに食器を置かない理由としてはひっくり返したり落としたりして食事もままならなくなるからです
お皿を齧ったりもします。
いつから食器を投げたり噛んだりしなくなるでしょうか
またいつから手の届く所に置く習慣づけをするべきでしょうか
くっつくお皿とかもありますがおすすめありますか?
汁物とかも入れられるのでしょうか(手を入れてバシャバシャ遊ばれそうな気もしますが…)
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 2歳8ヶ月)
![きなこん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこん🔰
うちは、吸盤付きの食器で手づかみ初期(10ヶ月前くらい)から皿で出してます。使ってるのは、expzのミニマットや、pittatoのシリコンプレートです。ただ、吸盤付きでも、机との相性だったり手先が器用になってくると結局剥がされます😅手づかみなら食器を使わずに、机に直接置いたり、ランチョンマットの上に並べるのも手ですよ💡
汁物は、とりあえずコップに入れてあげてます。コップ飲みができるようになったら、これが1番楽だと思いますが、汁物は特に被害が大きいので、都度渡すので良いと思います。
いまだに、機嫌が悪いと食器をひっくり返したり、落としたり、噛んだりはよくするので、されてもいいようにマットを引くなどの環境整備や、心の余裕がある日だけにするなどの対策と諦めも大事です。
コメント