
料理に詳しい妹から、野菜を昆布かつお出汁で茹でるのは変だと指摘された。出汁無しで茹でて後から味付けする方が良いとのアドバイス。出汁で炊いた野菜は時間がなくてもそのまま出せるが、出汁無しで炊いた場合の味について悩んでいる。
離乳食の出汁について教えてください。
参考にしているうたまるの本では野菜は全て昆布かかつお出汁で茹でていて、あとから洋風、和風の味付けをしています。
私は料理をしないのでわからないのですが、料理をよくする妹から洋風も昆布出汁で茹でるのはおかしいと言われました。
まとめて野菜を茹でるなら出汁無しで茹でて後から和風出汁やコンソメ、ホワイトソースなどで味付けした方がいいとのことです。
皆さんはどのようにされていますか?
ちなみに私は鍋で茹でるのが面倒なので昆布とかつおで出汁を作って炊飯器に野菜と一緒に入れて炊いていました。
とても美味しい野菜出汁ができます。
同じように出汁無しで作った場合も野菜出汁はできますが味はどうなのでしょうか?
後から昆布、かつお出汁を入れれば同じ味になるのでしょうか?
野菜自体の味は出汁の有無で変わると思いますが味付けしてしまえば変わらないでしょうか?
料理は嫌いで大人のご飯は一切作りません。
手間もかけたくありませんが、どうせ同じ手間なら美味しくなるようにしたいです。
とりあえず出汁で炊いておけば時間が無くて味付けできなくてもそのまま出せるかなとも思っています。
出汁無しで炊いてもそのまま出せるなら出汁準備する手間が減るかなとも思っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
- ひー(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
妹さんと同じようにしています😊
大人のカレーやシチュやコンソメスープなどを作る時、出汁で茹でないので、子どものものを普通の水で茹でています☺️
ゆで汁を野菜スープとして使うときも、出汁、コンソメのもとなどを後から入れています。
同じ味になるかはわかりませんが、どちらも美味しいとは思います🙆♀️
ひー
ありがとうございます。
大人の食事を考えると確かにそうですね💦
離乳食は何か特別なものと考えちゃってました😣
一度水から炊いてみようかと思います〜
はじめてのママリ🔰
わかります!特別なものとして考えてしまいますよね🥹
水から炊いた物も変わりなく食べてくれるといいですね☺️