※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

歯科医師国保に加入している方が、産休前の有給消化のタイミングについて相談しています。産休手当や有給の残日数を考慮し、最適な産休入り時期を悩んでいます。具体的なタイミングについてアドバイスを求めています。

歯科医師国保に加入している者です。
予定日が7月24日で産休がその6週前だと6月13日からなのですが、歯科医師国保は産休手当が1日1500円なので産休中は有給消化をした方がいいと言われました。
当初は必ず有給消化をしてから産休に入ろうと思ったのですが金額的にはギリギリまで働いたほうが貰えるのかと思ったり。。。
有給が20日ありもし身体が元気なのであれば6週前まで働こうと思うのですが、歯科衛生士で訪問にも出ているのでしんどければ早めには入ろうと思っています。
仮に元気で何も異常がない場合いつから産休入る方が得なのでしょうか?
産休は月末から入る方が得という記事をみたので少し早めの有給消化で5月末から入る方がいいのでしょうか?
どちらにせよ産休中全てを有給にあてがうことは出来ないのでいいタイミングで入りたいと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

月末が産休育休だと社会保険料免除なので得ということだと思いますが、正規の産休が6/13~なら5/31に有給使って産休入っても5月分は免除にならないです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます^^
    つまり産休開始月しか免除にはならないということで合っていますか??
    6月から有給使って産休に入る場合は免除になるということで合っていますか??

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有給を使うとなると6/29まで有給、6/30~産休だと6月分は免除になりますよ☺️
    大事なのは6/30が産休であることなので、6/30を有給にしてしまうと意味がないです。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!
    では6月1日から有給消化に入って6月末から産休に入ると6月分は免除いうことですね!!
    わかりやすい説明ありがとうございます😊

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

そもそもお住まいの歯科医師国保の支部は産休中も保険料免除になりますか?

支部によっては
・産休手当が出る、出ない
・産休育休中保険料免除になる、ならない
で差がありました💦

私の支部は産休手当は1日1500円でるが、保険料免除にはならないところでした😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産休手当は1日1500円でると書かれていますが保険料については記載がないのでわかりません…
    全国歯科医師国民保健組合なのですが、保険料免除にならない場合は月末から産休に入っても意味がないと言うことでしょうか?(>_<)
    全然分かってなくて教えていただけると助かります🥲

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯科医師国保って協会けんぽとかの社保ではないので基本的に免除にならなかったと思うんです💦

    免除にならない場合は意味ないので月末とか関係なく有休取れるだけ取った方がいいのかーと💭

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーなるほどですね🥲💦
    明日支部に電話して聞いてみます💦
    免除にならないのであれば本当に働けるまで働いた方がいいですよね…
    ちなみに厚生年金は免除されましたか?!

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険料高いくせに国保と同じで免除ならないのは辛いですよね🥲

    院長先生か、院長も詳しくないなら支部に直接確認した方が間違い無いと思います🙆🏻‍♀️
    厚生年金は免除されましたよ!

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は30週まで勤務して半月有休消化しましたがそれでも身体しんどかったので、お金に余裕がない!とかでないなら有休消化させてもらってはやめに産休入った方がいいと思いました😓

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確認しましたがやはり免除にはならないとの事でした😂💦
    身体と相談しながら働きます…😅
    ちなみに旦那さんの扶養に入ったりしましたか?!

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうでしたか💦

    産休に入る段階で扶養に入ると歯科医師国保も雇用保険もその時点で抜けることになってしまって産休手当育休手当が出なくなると言われたので…(雇用保険から失業手当は出るみたいですが)厚生年金も免除だけど加入はしてるから払ったことにはされるし、扶養には入らず数ヶ月おきに院長宛に歯科医師国保の保険料のみ送金してました💭

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    素人ながら調べていたらこんな記事を見つけたんですけど、産後だったら扶養にも入れて育休手当も貰えるんですかね😂

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後ならできるのかもしれないんですが歯科医師国保は抜けて扶養に入って雇用保険は継続なのが手続きが面倒だったのかもしれないです😂😂😂

    結局産休手当の書類出せるのが産後休暇終わってからですからね💦最低でも2.3ヶ月は入っとかないと…とか。
    その場合は月末に加入していると保険料かかっちゃうので末日の前日までに手続きして扶養に入らなくちゃってなります💦

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーなんか難しすぎます😂💦
    大人しく保険料払うべきか迷います🥲

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本は産休手当も育休手当も、歯科医師国保、雇用保険にそれぞれ加入してる人が受けられる給付なんですけど、産休手当を申請できるのが産後56日経過後〜なんですよね💦少なくともそれより前に辞めると手当金すらもらえないので最低でもそこまでは加入ささている必要があるんです😂(産休手当を産前、産後と2回に分けることもできますがそれぞれ手続きがいるので私はまとめました💦)

    うちの子は5月生まれで産休手当入ったのが10月くらいだったのでどのくらいまで加入しておけばいいのかはわからないです💦


    扶養に入るなら、支部に出産手当金の申請以降すぐ扶養に入っても給付は可能なのか?って聞いた方がいいかもですね🥲

    私は衛生士なんですが周りの歯科医師国保の友達はみんな加入した状態のままで産休育休とって、復帰後扶養に入るかそのままフルで働くかしてました🥲

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうやら私の勘違いです…
    社会保険料上の扶養には入れないんですね😂💦
    税制上の扶養には入れそうなのでそちらだけ扶養に入ることにします😂💦

    • 3月10日