![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰りは不安でしたが、1週間だけでも実母に来てもらえないか考えています。産後の家事やワンオペも心配です。産後ケア入院は利用したいです。
里帰りした方がいいとは分かっているけどしたくない( ; ; )
実母とあまり仲が良くなく、実家も古くて汚いので
帰省した際も実家ではなくホテルに泊まっています。
新幹線で3時間かかる距離でもあり
里帰りしたとして産後1ヶ月経って新幹線で帰るのも不安に感じています。
とはいえ不安もあるので1週間だけでも実母に来てもらえないかなと思いましたが、仕事をしているのと里帰りするのが普通という感じで難しそうです( ; ; )
食洗機と洗濯乾燥機、ネットスーパーがあるのですが
それでも産後は大人2人だと厳しいでしょうか…
夫に家事を任せることはできますが
やはり平日は7時〜18時がワンオペになるかと思います。
産後ケア入院は利用したいと思っています( ; ; )
里帰りされなかった方や実母と仲が良くない方の話が聞きたいです💦
ちなみに義実家は電車で30分くらいの距離にありますが
お互い気を遣うと思うのでなかなか頼めないかなと思います。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ちなみにできるだけ産後の体力を温存したいので無痛分娩にする予定です( ; ; )
![ふー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふー
帝王切開で出産しましたが、実家と仲良くないので里帰りしてませんし、援助も特に受けてません🙌
食事→作り置き、惣菜、冷凍、Uber
掃除→ルンバのみ
買い物→夫
洗濯→夜に夫が干す
みたいな感じだったので、特になにが大変!ってことはなかったです🤔
自分と赤ちゃんのことだけして過ごしてました。
旦那さんが自分のこと+αが出来る人だったら、問題ないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
具体的に出していただいて参考になります😭
夫の自立度はすごく大事ですね!
今から話し合っておこうと思います✨
ちなみに周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
周りから絶対した方がいいよって言われるので言いにくくて💦- 3月8日
-
ふー
里帰りしないって普通に言ってましたよ🤔
「した方がいいよー」って人も、「私もしてないよー」って人も居ましたけど、特に気にしてなかったです😂笑
「実家に頼りたくないし、里帰りしない〜」って普通に言ってました🙌
自分で決めたことなので、周りからどう言われても気にすることはなかったです🤭- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!!
気にしいなので不安になってましたが
皆さんのコメント見て冷静になってみたら
気にしても仕方ないしなんとかなるなって思えてきました😊
本当にありがとうございます😭✨- 3月8日
-
ふー
未知なことなので不安になる気持ち、、よく分かります😢♡
口出しされない、自分のペースで生活できるし、、私は「里帰りすれば良かった」って後悔したことないですが、、🙌
産後もしかしたら「里帰りした方が良かった」って思うかもしれません。
でも里帰りしてても「里帰りせず自分の家に退院すれば良かった」って思うかもしれません🫠
きっとどっちとっても、後悔する人はします!!!笑
「育児は楽勝だからどうにかる🙆」とは言えないですが、、😂笑
自分のこと、赤ちゃんのことだけをすれば大丈夫ですよ!!
その為には産まれるまでに環境を整えておく、コープの宅配などの利用を検討する(お弁当の宅配もあります)、乾燥機付き洗濯機などのお金で解決できる問題であれば、お金で解決する、、などなど備えておくと、より心にゆとりが出来るかもしれません☺️💓
色々と旦那さんと話し合っておくのがいいと思います🙆- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭✨
たしかに後悔はどっちにしても
する人はしますね!
里帰りしたから楽だった〜✨って人の話を聞くと
羨ましいなって思っちゃいそうですけど、
事情は人によって違うし
これから先こんなことはたくさんあるだろうし
いちいち比べてても意味ないですよね😭✨
大変そうってイメージだけが先走ってましたが
産まれるまでに準備して乗り切っていこうと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)
夫とも作戦会議しようと思います(ง •̀_•́)ง
長文ほんとに励まされました🥺✨
ありがとうございます(o^-^o)- 3月8日
![あんどれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんどれ
2人とも里帰りしませんでした!
両親とも働いてるので💦
日中は子供の世話、私のご飯は冷凍をチンしたりして適当に食べて、あとは寝てました!
ご主人が家事できるなら問題ないと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
未知すぎて不安でしたが
とにかく寝る時間を確保できればなんとかなりそうですかね😭
元気出ました🥲ありがとうございます✨- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
絶対した方がいいよって言われるので💦- 3月8日
-
あんどれ
母に伝えて他には言わなかったです💦
聞かれれば答えてました😊
確かにみんな「里帰りした方がいい!」って言うので正直ストレスでした😂
帰った方が確実にストレス溜まるので帰る選択肢はなかったです。- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ストレスですよね😭💦
色んな事情があるしほっといてほしいです💦
聞かれたら答えるくらいにしとこうと思います!
ありがとうございました(﹡ˆᴗˆ﹡)- 3月8日
![あんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんちゃん
少しでもストレスがかかるようなら、里帰りしない判断もいいかと思います😊
私も里帰りしましたが、やはり生活スタイルも違うし、家事やってくれるのは有り難かったけど、やはりストレスになり、主人に早く帰りたいと号泣して電話しました😂😂🤣
自宅の方が自分のペースで動けますし、新生児なら寝てる時間も多いですから、ママが休む時間もあると思います。
家電や環境などしっかり整えれば、正直どうにかなるかなと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
私も早く帰りたいってなる気もしてます💦
なんとかなりそうな気がしてきました✨
ありがとうございます😭✨- 3月8日
-
あんちゃん
産後ケア入院もする予定なら、また気持ち的にも楽になりそうですよね✨
いまは里帰りしない人も多いですし、色んなものを使えばなんとかなります!ましてや1人目なら尚更どうにかなるので、旦那さんには自分のことしっかりやってもらって、新生児の時期ってあっという間に過ぎるので旦那さんと成長見守ってほしいです🥺💕- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
絶対した方がいいよって言われるので💦- 3月8日
-
あんちゃん
1人目の時は里帰りしてストレスになって号泣したので😂
今回は里帰りしません😊
1人目は周りも里帰りした人多かったですけど、周りの環境に恵まれてる子が多かったです😇
多分そういう人たちが絶対した方がいいって言うのかも🤣
産後ケア入院もするし、自分たちでやるから里帰りしないよ〜って普通に言えばいいと思います😊- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
私も夫にも新生児期を見てほしいんです🥺
使えるサポートは使って乗り切りたいと思います✨
逆にストレスになることもあるんですね!
たしかにみんながみんな望むサポートが受けられるわけじゃないですよね!
あまり気にせず聞かれたら普通に、里帰りしないよ〜って言おうと思います😊
頑張れそうな気がします!
本当にありがとうございます😭✨- 3月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
全て帝王切開です🙋🏻♀️
夫は1日勤務なので、8時~翌日12時過ぎ帰宅→同じ勤務時間~…って感じでのワンオペですが里帰りした事ないです🙌
子育てで親を頼ったことないです、アップデートされていない情報を一々訂正するの面倒なので😂
今から古くて汚いと思っているなら里帰りは絶対やめた方が良いですよ。産後はノイローゼになりかねないです。
ファミサポないですか🤔?
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
帝王切開で痛みが強くてもなんとかなるんですね😭✨
すごく励みになります🥺
そうですよね…
赤ちゃんいるとより衛生面が気になりそうです😢
ファミサポ知らなかったので調べてみます!!
ありがとうございます✨- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
絶対した方がいいよって言われるので💦- 3月8日
-
退会ユーザー
話してましたよー😊
絶対した方が~と言う人は周りには居なかったです💦
実家で実母がご飯だなんだとしてくれても自宅に帰ったら全部自分がやるのにな~🫠むしろ里帰りしたら旦那へのイラつきとか増えて大変そう🫣と思ってました笑- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね✨
変わってきてるんでしょうか( ; ; )
接客業をしていて親世代の方に話すと猛反対されるので不安になってしまいましたが大丈夫そうですね🥺✨
安心しました!
たしかに至れり尽くせりだと帰った後の反動もありそうですね😂- 3月8日
-
退会ユーザー
親世代はそうですよ😂
孫の世話したいし、近所に自慢したいし、孫抱っこして近所歩きたいですもん😂😂
ご主人も帰ったら我が子~♡と思えば帰宅が楽しみで仕方ないと思いますし、デレデレの夫見てると幸せ倍増です☺️♥️- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど😂
親世代の立場になったら確かにそうですね😂✨
親には申し訳ないですが
気楽な方を選ばせてもらおうと思います!笑
そうなってくれたら嬉しすぎますし
本当に幸せ感じますね🥰- 3月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上も下も里帰りしてません。
コロナもありましたが、実家とそこまで折り合いが良くないのと同じく家が古くて子育て向けでないので😂💦
いろんな家電駆使して、料理も一時的にレトルトばっかでも死にませんし、
特に里帰りしなかったからってどうってことはなかったですよ。
もちろん手のかかる赤ちゃんだとまた違うかもですが。。。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
なんとかなりそうで
すごく安心しました🥺✨
周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
絶対した方がいいよって言われるので💦- 3月8日
-
退会ユーザー
どうしても里帰りかどうか聞かれますよね。
素直に「里帰りしません。親も呼びません」と伝えてましたが、やっぱり散々「絶対大人の手は多いにこしたことないから!」と言われました😂😂
あまり会わない人には「ハイハイソウデスカー」で聞き流して、しつこく言ってきそうな人には「介護こそ要らないけど手伝ってもらえるほど親の身体が健康じゃないので」って言ってました🙄笑- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
いろんな事情がありますし
ほっといてほしいですよね😂
私も聞き流そうと思います✨
実際帰ったところで仕事してるし手伝ってもらえる感じではなさそうなので
私もそう言う風に言おうと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)
本当にありがとうございます✨- 3月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
里帰りしてないです!父と仲悪いのと家が汚いので帰りたくないので😅
実家まで車で3時間程ですが母にも来てもらう事は考えてもなかったです!
義実家は車で1時間程なので出産後に3日くらい?来てくれたと思います🤔ただ、昔と育児の仕方が違う為居ても役に立てないし疲れたと言って帰っていきました😅
旦那は育休ないので平日7時〜18時までワンオペですが大丈夫でしたよ?家事は必要最低限しかしてなかったですが…旦那様が家事をある程度やって下さるのであればママリさんは休める時に休んで赤ちゃんのお世話に専念していればいいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
実際助かるのって家事をしてくれることなんでしょうか🤔
実家にしても義実家にしても気を遣って疲れそうな気がしますね😭
家事は夫に任せようと思います✨
ありがとうございます😭- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
絶対した方がいいよって言われるので💦- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
話してました!里帰りするの?と必ず聞かれますよね😅
ご飯作って勝手に食べてくれるのが1番助かります✨
何なら今もそうしてほしいと思ってます🤣
子供のお世話も手伝ってくれると更に大助かりですが、そこまで贅沢は言いません🤣- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに自分のことを自分でしてくれたら助かりますね😂
なんとかなりそうな気がします✨
本当にありがとうございます🙏🏻✨- 3月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1人目のお子さんですよね?
里帰りしませんでした。
5日だけ実母に来てはもらいましたが、そんなに変わらず…。
洗濯は乾燥まで出来ればもう畳まずそこから取ればいいし、食洗機があるならそんなに手間にならないです。それに大人だけならデリバリーで良いし…
出来なくはないと思います。
ただ寝不足にはなってしまう可能性が高いです。母乳で頑張りたいなら軌道が乗るまでは尚更。
産後ケアのデイケアだけ受けた事がありますが、利用出来るのであればなんとかなるのかなーと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
1人目です!
来てもらってもあまり変わらないんですね🥺
寝不足が本当に心配ですが里帰りしてもそれはあんまり変わらないですよね( ; ; )
デイケアについても調べておこうと思います!
ありがとうございます😭
ちなみに周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
周りに絶対した方がいいよって言われるので💦- 3月8日
-
退会ユーザー
話しましたよ💡絶対した方が良い!!と私も言われました。
でもそれってやっぱりそれぞれの環境次第なので…
もう実家最高ー!って人もいれば、まだ両親がバリバリ働いていて家にいるなら家事やってよーってなってしまうなら家で自分たちの生活だけした方が楽ですよね。
言われたとしても気にしなくて良いと思いますし、言われる事がメンタル的によくないなら話さなくても良いと思います💡- 3月8日
-
はじめてのママリ🔰
私の両親も働いてるのでちょっとやって〜って言われそうな気がします😂
だったら自分たちのことだけしてた方が気は楽かもしれないですね😭💦
言われても聞き流そうと思います✨
本当にありがとうございます😭✨- 3月8日
![🤍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🤍
初期から切迫でずっと安静にしないといけなく、病院近くから動けず😂 実家まで高速で5時間かかる距離で移動できなかったので里帰りしませんでした!
夫は24時帰宅なので、ほんと不安でした😭1人目で慣れてないこともあり、赤ちゃんのお世話で精一杯で少しでも時間があれば睡眠を取りたい…って感じで家事をする気力はありませんでした😭食洗機、洗濯乾燥機大活躍でした!
食事がほんと大変だと思います。。旦那さんが夕方に帰ってきて料理など頼めるのであればやっていけそうな気がします🥲💓
ちなみにですが、私も無痛にしました♪
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
切迫だったのですね😭
安静にしないといけないとなると
里帰り予定でもできないこともありますよね😮💡
本当に出産は何が起きるか予想できないんですね💦
家電に頼って食事は夫にお願いしたいと思います!
なんとかなりそうで安心しました😭✨
無痛分娩だったんですね✨
産後の回復はどんな感じでしたか😭?
あと周りには里帰りしないこと話してましたか( ; ; )?
周りから絶対した方がいいよって言われるので💦- 3月8日
![大福チャン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大福チャン
そもそも帰る里がないので里帰りしてません(一応実父は居ますが仕事してるしあてにならない、母はいません。義実家は飛行機の距離なので…)
上の子のときは産後2週間ぐらい夫が休んで家事全部やってもらいました。
今回は夫に1ヶ月ぐらい休んでもらう予定です☺️
旦那さんが家事できるなら大丈夫だと思いますが…
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✨
それぞれ事情がありますよね!
ご主人が育休取れるの安心ですよね😭✨
夫が転職したばかりで取れないので
帰ってきたら家事をやってもらって
なんとか乗り切りたいと思います(ง •̀_•́)ง- 3月8日
コメント