※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

上の子のフォロー方法について相談です。2人目出産後、上の子が悪戯や騒ぎをして気を引こうとしているようで、新生児の世話で手一杯。上の子のフォロー方法や経験談を教えてください。

上の子のメンタルのフォローの仕方、教えてください!
2人目が産まれて、上の子(1歳10ヶ月)がわざと悪いこと
したり、ギャーギャー騒いだりして気をひこう?
としてるように思えます。
こっちも見て欲しい、もっと構って、の気持ちは
分かるのですが、私も新生児で手一杯で😂
上の子が私を見る度に、私は下の子を抱っこして
ミルクをあげてる、、、その姿を上の子が見て
なんとも言えない表情をしてます😭
下の子が生まれた時、上の子のフォローどうして
ましたか?
皆さんの経験談教えてください!

コメント

mm

同じく1歳11ヶ月の時に下の子が生まれました!

とにかく上の子優先で、下の子の世話する時も上の子に話しかけながら、とか上の子にもオムツ変えるから一緒に手伝ってくれる?という感じでオムツ持ってきてもらったりゴミ袋持ってきてもらったり一緒にやってました!下の子は多少泣いてたとしても上の子最優先でメンタル落ち着くまで過ごしてましたに

はじめてのママリ🔰

とりあえず下の子泣いてようが上の子優先してました!
あんまり泣く時や授乳の時は上の子に一言声かけてからして、終わればありがとう助かったよって言ったり、下の子は最低限のお世話で後は放置くらいの感じでしたよ😅

ひよっこ

これはどこでも言われますが、
やはり、上の子を最優先ですかね😅

下の子が泣いてても、緊急性が無ければ上の子の相手してました。そうすると、徐々に赤ちゃん泣いてるよ?ママ赤ちゃんの所に行かなくていいの?というような表情で赤ちゃんを指指すようになりました。
下の子が泣き始めたら「〇〇ちゃん泣いてるね、大丈夫かな、一緒に見に行こうか」って声かけて上の子がお世話に参加できるようにしてました。
最近ようやく姉妹がお互いを意識し始めて距離が縮まりましたが、イヤイヤ期や赤ちゃん返り、夜泣きなど色々重なって上の子はしばらく情緒不安定でした。いまだに私が下の子の抱っこを終えるタイミングを横目でチラチラ見ながら待ってます😅やはり我慢させてる事も多いのかな…その分、たくさんハグをしてます😭なかなかフォローも難しいですね💦日々反省です。。