
保育園での体調不良対応について相談。園長の判断で電話するが、基準が厳しいと感じる。保護者の連絡にも懸念あり。保護者の判断を尊重する提案も受け入れられず。保護者とのコミュニケーションに課題を感じている。
職場の保育園について相談です。
(保育士さん目線、保護者目線でコメントお願いします🙇🏻♀️)
職場は小規模保育園なのですが、
子どもに体調不良がでたときは園長が判断し、電話するか
きめます。
…が、余程のことがないと電話してくれません。
たとえば、大量の嘔吐をした子がいて、顔面蒼白、食欲なしでも2回目吐かなければ電話しませんし、
熱が38.5あって保護者に電話したところ"汗じゃないですか?"と言われたら引き下がって様子見してしまいます。
(冬で汗かく時期でもないし、あきらかに体調が悪くてもです)
また、持病(喘息)を持っていて咳が止まらず嘔吐しても
熱がないならと連絡せず、降園までいて、結局悪化し
保護者が夜間救急に行ったとお怒りの電話が入ったこともあります。
保護者の方も仕事があるので"迎えに来てください"ではなく
今の状況を伝える程度で迎えにくるかは保護者の方に判断してもらう形を提案していますが聞く耳持たずです。
わたしなら仕事終わって迎えに行ったときに嘔吐していたと言われても"なぜ今言う?早く言ってくれれば病院いけたのに"と思ってしまうタイプなのですが、
みなさんはどうなのでしょうか?
- まる(5歳8ヶ月)
コメント

まるっちょ
咳き込み嘔吐以外の嘔吐は連絡してほしい派ですね…
持病がある子だったら、なおさら連絡ほしいです。お迎えの電話されて嫌な母親ばかりじゃないです!
なんなら具合悪そうなら熱がなくても連絡下さいと体調があまり良くない日は連絡帳に書くくらいです。
この間は肌荒れが酷く、お給食食べた後に痛がったレベルで相談の電話がありましたよ!
速攻でお迎えに行き病院行きました🚗³₃
まる
コメントありがとうございます😊
園には持病持っている子や
つい最近退院した子がいるので
些細なことでも心配になってしまいます…。
転んだとかのレベルなら伝えないのはもちろんわかりますが、
嘔吐だと"今は落ち着いていますが午後早めのお迎えを頼むかもしれません。"程度の電話ができると思うのですが何故かどうしてもしてくれなくてこちらが不安です😭
まるっちょ
嘔吐や顔面蒼白って死亡事故に繋がる可能性としてゼロじゃないと思うんです。。。
何かあったらを考えても保育園側として怖くないんですかね…😔
我が子のことを預けている保育園にはいつでも小さなことでも連絡ウェルカムです。お迎え要請あったら全部対応します!の雰囲気を欠かさないように親としても努力しています。
けど、連絡をまず貰えないと動きようがない😭
子どもを心配してくれる保育士さんがいるだけで安心ですが、そんな園長だと我が子の命を預けるのは不安です。😥