※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
子育て・グッズ

2ヶ月の赤ちゃんの向き癖について相談中。頭の形や背骨の問題で悩んでおり、横抱きが難しい。おひな巻きも上手くできず、寝る時の対応も迷っている。力を入れて丸める方法やアドバイスを求めています。

2ヶ月の子の向きぐせについて😣

向き癖があり右ばかり向き頭の形が変になりました💧

左に向くこともありますが頑なに右しか向かないときがあります😭

赤ちゃん訪問でこられた保健師さんに相談したところ頭の形もだけど背骨が曲がってるから直した方がいいと言われ、マッサージをすることとおくるみをおひな巻きをして丸くしろと言われました🥲

また横抱きをすると反り返り泣くので1ヶ月あたりから縦抱きしてましたが、向き癖治すには横抱きをして丸くしろと💦

2ヶ月になってるのでまぁまぁ力が強くて中々丸く抱っこするのが難しいです😣 やってる間もギャン泣きされるので困っちゃいます💧
保健師さんは結構力入れて丸めてあげてと言われましたが、なんだか怖くて😭
こうやったら抱っこしやすいとかないですか?💧

今までおひな巻きも全然してこなかったのでおひな巻きもうまくできません💦
やり方を教えてもらい動画でもとり見ながらやるのですが、不器用すぎて全然できず、、
それも超絶機嫌いいときじゃないと手バタバタ足バタバタなので力に負けて全然巻けません🥲
アドバイスください😔

保健師さんは寝る時もしていいと言われましたが、調べるとよくないともありどうしようか悩んでます、、

コメント

ままり

頭の形は気になるなら6ヶ月ころに小児科で相談してヘルメットするかしないか決めたらいいと思います

丸く抱っこやお雛巻きは怖いので私もやってませんでしたね

  • あ

    まだ様子見でいいですかね😵‍💫
    背骨がと言われたのてヤバいと思って😣💧

    • 3月7日
  • ままり

    ままり

    助産師ではなく、保健師ですよね…ちょっとどこまで本当なのかわかりませんが…背骨とか…そう曲がるものでもないと思います

    • 3月8日
  • あ

    背骨から首にかけてのとこが~と言われました🥲
    なんとなくよく左も見てくれるようになってる感じするので様子見しようかなと思います😵‍💫

    • 3月8日
  • ままり

    ままり

    気になるなら予防接種のときに、訪問した保健師さんにこう言われたけどなにかしないといけないレベルか聞くといいとおもいます

    • 3月8日
  • あ

    そうしてみます💦
    ありがとうございます😊

    • 3月9日
ゆう

うちも丸くは嫌がります。けど無理に正してません😅矯正は大人だって整骨院とか痛いのに、痛くはなくとも赤ちゃんも不快感あるだろうなー、嫌だろうなーと思って…

向き癖については、寝かせ方を変えてみてます。

向いてる方に何かありませんか?わが家はわが家の生活空間があります。

赤ちゃんだって、明るい方や賑やかな方を見ると思って、逆さまに寝せてみました。するとうちは反対にも向くようになってます。

  • あ

    そうですよね😣
    テレビもメリーも話しかけるのも向き癖とは反対を向くようには気をつけてます😵‍💫💦
    そしたらだんだん向くようにはなってきてますが、続けてたら治りますかね😓

    • 3月7日
  • ゆう

    ゆう

    徐々に治ることを期待しましょう(^^)!もうすぐ4ヶ月ですが、今はよく「頭の形きれいね!気をつけてるでしょ?」と言われますよー(^^)

    • 3月7日
  • あ

    そうなんですね!
    息子もそうなることを願います🥺
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
心愛∞

おひな巻き・まんまる育児中です。

まずおひな巻きをするメリットですが、向き癖やポカン口の予防、足の力を強めるなどなどがあります。
向き癖があるとのことですが、多分御家族が居る場所が赤ちゃんにとって右側にいらっしゃることが多いのではないでしょうか😖
(違っていたらすみません。)
そうするとそちらの方ばかりが気になってしまい、向き癖に繋がるとおひなを教えてもらった助産師さんに教えてもらいました。
また、保健師さんの言う通り、丸くしろというのはそうなのですが、まず大人が力を込めて丸められたら気持ちいいと思いますか?っていうところです。
大人が感じる体の違和感や辛さは赤ちゃんにとっても同じなのて、もしあればバランスボールに乗り、童謡のリズムに合わせてバウンドしてあげてください。
抱っこは必ず横抱きにしなければいけないということはなく、前向き抱っこで足がぶら下がらないよう支えて上げながら上下に動いてもらうと段々赤ちゃんの反り返りも弱まり、体も解れていくと思います。
(バランスボールが無ければ上下にスクワットです🥹)

それから、巻いて終わりではなく、頭の形も気になるようであれはぐずったりオムツ替えのタイミング、授乳のタイミングなどで向きを左右変えてあげてください。
じゃないと向き癖・頭の変形の予防にはなりません。
ちなみにおひなは頭の形をしっかり治してくれるものではなく、あくまでも《予防》です。

夜寝る時〜に関しては、巻く布にも寄りますが、出来れば《トコちゃんベルトの青葉》さんから出しているおひな巻き専用のメッシュ布で巻いてあげてください。
布が薄くメッシュで通気性も良いので、わたしは重宝しています。
また、おひなしてあげる時に出来れば《首枕》をしてあげると赤ちゃんの首の負担も無くなります。
こちらも青葉さんで購入出来ます。

おひな巻くにしても、赤ちゃんの体がガチガチに硬かったり、反り返りが激しい状態で巻いても上手く巻くことが出来ないのと、そもそもですが力加減が分からないとどのくらい布を締めていいのか不安になると思うので、専門の方(地域の保健師ではなく)に教わるのがベストかと思います🥲