
大阪の子供の発達障害を診てくれる病院をお勧めしてください。息子が療育を勧められ、検査結果に疑問があり、別の場所で検査し、診察を希望しています。
大阪で子供の発達障害を診てくれる病院でお勧めがあったら、教えてください。
本日、息子が集団生活に馴染めないため、幼稚園から療育を勧められました。市の発達検査は昨年受けており、年相応とその場では説明を受けたのに、本日改めて問い合わせると、実は療育を受けれるほどの結果で、年齢相応ではなかったと言われました。不信感しかなく、別の場所で検査をして、キチンと検査結果を開示してもらい、息子の苦手な部分を知りたいと思い、病院での診察を希望しています。
- ぷー太郎(7歳)
コメント

しーちゃんママ
かかりつけ医はありますか??
そこで相談して、大きい病院に紹介状を書いてもらった方が早いです。
(子どもの発達検査は1,2年待ちが当たり前なので、自分で予約取ろうとするとお子さんが小学校に入学の段階になってしまうかと…)
うちの子は、支援センターで相談して、発達相談窓口に行きました。
そこで、大きい病院に紹介状を書いてもらって
4ヶ月後に行けました。
療育にはその前から通ってます。

えいみママ
市の方が、言っていることは、もしかしたら、療育手帳を発行するほどでは無い。
ってことかなとも思います。
療育は、手帳がなくても、発達の特性が気になるなら、親の判断で受給者証を発行してもらい、通うことは出来ます。
これは、
積極的に療育に通わせたいと思う親か。
うちの子は発達障がいではないと思う親か。
市の職員さんも、親御さんを見ながら判断して、お話します。
市の方を擁護するわけではないですが、その時のぷー太郎さんはどちらの気持ちでしたか。
私はもちろん、受け入れられなくて、後者の気持ちです。
悩んで悩んで、泣いて泣いて、、、
不信感、抱きます。私も何言ってんだ、この人と思いました。
でも、その悩みを相談出来るのは区役所の保健師さんしかいないです。
療育に通ったら、相談士さんがつきますが。
市の発達検査の結果が既にあるのなら、それで、受給者証の発行の手続きを先にされた方が良いかと思います。
それから、療育施設選んで、通わせて、
その間に別の心療内科病院の予約をしても遅くないと思います。(大体、半年待ち以上です)
かかりつけの小児科さんに相談して、紹介状を貰うのが良いかと思います。
療育の児童発達支援は、幼稚園までは無償です。
通わせるなら、早くされた方が良いかと思います。
大変ですけど、がんばってください‼️
-
ぷー太郎
返信ありがとうございます。
昨年の検査の時に、手帳の話は一切出ておらず、療育の必要性について聞きましたが、答えは息子の発達は年相応で、幼稚園側が過度な要求をしてると言われました。旦那と私と2人で聞いていたので、間違いありません。
私は、息子が1歳半で健診に引っかかってから、いろいろと悩みましたが、昨年の検査は幼稚園の要望もあり、全てを受け入れる覚悟でした。例え、周りの人と違う道を歩むことになっても、子供のためにできる限りのことをしてあげたいと思っていました。
それが、曖昧に検査結果を告げられたために、1年も出遅れることになりました。小学校入学までに1年しかありません。療育を受けるにしても、検査結果は年相応と伝えられていたので、親でさえ、どこを一番問題視したらいいのか、分からないのです。(違和感を感じた事はたくさんありましたが、同じ心理士の方にずっと、お家で解決できるレベルですと言われてきて、何が普通で、どれが普通ではないのか、分からなくなりました)
うちの市は相談士はつきません。親が自ら調べ、子供に適した療育を探さなければいけません。かかりつけの小児科はひとつ前のコメントを参考にしていただければ幸いです。
応援ありがとうございます。- 3月7日
-
えいみママ
一番の問題視は、成長と共に変わっていきます。
その時その時の苦手(問題)にぶつかって、工夫して生活を快適にしてあげるのが、親であり、療育施設だと思います。
大体、半年に一回、療育に通っていると、療育施設との面談があり、親の気付かない苦手なところとかも見えてきます。
療育施設でも、市と同じ発達診断(別料金)をしてるところもあるので、検査して貰えるか聞いてみるのも良いかもしれません。
療育施設でも、運動療育とか音楽療育とかコミュニケーション療育とかもあるので、お子さんが楽しんで通えるところと巡り会えると良いな。と思います。
市の窓口で、療育施設のリストを貰うことは出来なかったのでしょうか。
かかりつけ医さんに頼れないのも悲しいですね。
コロナは、検査出来る医院ではなかったんでしょうね。
ノロは、うんちじゃないと検査出来ないので、とりあえず、出しきってからの、ビオフェルミン薬しかでないと思いますよ。
(過去3回掛かった経験上)
色々、余計な事も言ってしまいすみません。
お子さんの為に、
明日から出来ることをしてあげてください。- 3月7日

とーーます
上の方達へのコメントも読ませていただきました。
とても悩まれて、その上での市の対応は確かに不信感ありますね💦
不信感はありますが、上の方がおっしゃる通り、なかなか病院にすぐかかるのは難しく、紹介状があっても半年待ちも普通にあるので、とりあえずは発達検査を元に療育先、もしくは市の方で意見書などを書いてもらって病院にかかる方が良いかもしれないです💦
同じような答えになってしまってすみません。
ウチの3歳の子は、
言語聴覚士さんのいる病院にかかっているのですが、その言語聴覚士さんは半年ごとに発達検査してくれてるのですが、言語聴覚士さんがいるところだったら見てもらえる可能性のかな🤔
あと、大阪でという事なのですが和歌山県岩出市にあるつくし医療センターはよくいいよと聞きます。
診断だけでなく、その後のフォローもしてくださると聞きます。
長男が発達グレーなのですが、つくし医療センターで小2の頃、発達検査ではなく知能テスト(WISCウイスク)というのを受けました。
そのテストでも子供の苦手とする分野が分かり、とても参考になりました😊
ぷー太郎
返信ありがとうございます。
かかりつけ医はあるにはありますが…風邪の時にかかる程度です。検査もインフル以外の検査はしてもらえず、コロナやノロなどは検査をしてくれず…なんというか、待ち時間の短さだけが売りの病院です。それでも、待てない、じっとしていられない息子にとっては、ありがたくもありました。なので、息子の困難さを伝えたところで、紹介状を出してもらえるのか…微妙です。というか、出してもらえないと思います。
支援センターは、市役所の人が言うには1年以上の待ちだそうです。