
保育園の預かり時間について、30分前からしか預けられないという厳しいルールについて疑問を持っているママがいます。他の保護者はどうなのか気になるそうです。
保育園の預かり時間について
4月から仕事復帰されるママ友がいるのですが、保育園の面談の際に、(就労証明を見て?)就業時間の30分前からじゃないと預けられませんと言われたそうです。
遅刻するけどどうしようと思いながらもしぶしぶ受け入れたと言っていました。
今日その話を他のママと聞き、それはありえないから(車通勤で渋滞とかもあるし、就業の準備とかあるし)園長か市役所に言ったほうがいいということになりました。
その園と系列の園も登園時間は厳しいらしく、標準時間は7:00〜18:00ですが、通勤時間就業時間を加味し30分ごと区切って申請します。8:00で出したらそれより前には登園できないです。申請した時間より1分でも早いと廊下で待たされたりするそうです。
保育時間が通勤時間と就労時間を加味して決まるのはわかっていますが、こんなに細かく決まっているのは普通なんでしょうか?
みなさんの保育園はどうですか?少し疑問に思ったので質問させていただきます。
- 初めてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの園はそんなことないです😂
私も夫も0830〜のお仕事ですが、0730〜預けてます。
2人とも正社員なので、始業前もはやく行って着替えたりとかもあるので😂
私なら市役所に申し入れます😵
園の方針なら、転園を考えます😵

なの
私立ですかね?経営厳しいとか保育士が少ないからそうでもしないとまわらないんだと思いますよ💦
公立なんですが、慣らし期間以外で時間について言われたことないです💦
-
初めてのママリ
回答ありがとうございます。
私立ですが、早朝保育も延長保育も別で担当の先生ついていて、こまめに消毒とかもしているようなので人手不足ではないように思えるんですが、どうなんでしょうね。
また公立と違ったところもありそうですね。- 3月7日
-
なの
先生足りてて厳しくする理由ってなんなんですかね😅
勝手にルール作って使いづらくしてるんですかね😅- 3月7日
-
初めてのママリ
ほんとに謎です。
知人は面談で8:00前に預けたいと言ったところ、8:00のところに丸をつけてと言われそのままその時間になったそうです。気にせずそれより前に(と言っても5分以内)に預けていたら事務から言われたそうです🥲
タオルとかの持ち物は少なくてそういうところは保護者寄りなのですが、登園時間だけなんだか厳しい印象です🥺- 3月7日
-
なの
市役所に相談されてみては?7時から預けられる認定はもらってるわけですし、、
ママリでもたまにそういう保育園見かけますけどありえないって思っちゃいます💦- 3月7日

はじめてのママリ🔰
うちの園の預かり開始時間は両親や同居祖父母等、1番遅い就業開始時間の人を基準にしています🤔そこから通勤時間を引いたのが基本の預かり開始時間で、早出等で大きく時間が前後する場合(20分以上の )は都度園に連絡です。
なので、ママさんだけでなく家族の勤務開始時間や通勤時間はどのくらいかにもよるかと思います🤔
-
初めてのママリ
回答ありがとうございます。
ちゃいさんのところも細かい方ですかね?でもやはりそういうところもあるんですね。
それより早く預けたら言われるとかあるんでしょうか?シフトの人とかもいますし、さすがにそのへんは考慮してもらえるんでしょうけど🥲- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
時間幅に差はあるものの、知る限り私の周りの園は同じような運用です🤔そのママさんはご主人の職場が近いとか就業開始時間が遅かったりで、その預かり時間(ママさんからすると就業開始30分前)になったのかな~と思いました🙄
我が家は申告時間の猶予を超えて早く預けた事がないので(開園時刻になるので、それより早くなる事がありえない)分からないですが、お迎えは時間を超えると言われます💦シフト制のお仕事をされているママさんもいらっしゃいますが、都度連絡帳等で登園時間を伝えていると仰っていた気がします🤔- 3月7日
-
初めてのママリ
そうなのですね。ご主人の話はしていなかったのでわかりませんが、ママは準備とか就業時間前にやることが多いから間に合わないと言っていました。
お迎えも残業とか渋滞とかでなかなか思うようにいかないこともありますよね🥲
都度連絡帳でのやり取りも大変そうですね。
適正に使っていかないといけないとは思いますが、こちらも少しは余裕がほしいかなと思っちゃいます🥲
私もお迎え時間ぎりぎりに駆け込むので毎日シュミレーションしてます🤣- 3月7日
-
はじめてのママリ🔰
多分、うちの辺りはご主人の出勤時間がめちゃめちゃ早い(7時前とか6時台とか)訳でないならママさんが絶対送らなくちゃいけないという事はないよね、保育園は保育に欠ける時間に利用する所だから家族で見れる時間はちゃんと見てね、という事でこのような運用なのかな~と😓
どうしても厳しいのであれば、事情を話して園と交渉するしかないかと思います…💦
お迎え時間も都度連絡帳で伝える運用ですが、早くお迎えに行き過ぎても言われるので細かな運用は本当に園次第だな~と入園後感じました😓- 3月7日

はじめてのママリ🔰🔰
えーめっちゃきびしい!💦
うち8時半から仕事ですけど通勤のことあるんで7時半から預かってもらいます👀
職場まで4キロですけど(笑)
-
初めてのママリ
回答ありがとうございます。
きびしいですよね?
他市の保育士のママ友に聞いたら、それはおかしいよと言っていました。普通は7:00〜預けられるはずと。
保育園での支度や通勤の混雑とか色々なことを加味して少し余裕を持って預けたいですよね🥺- 3月7日

ママリ
うちの園は就労証明とあと園独自の、延長保育申請書というものがあってそれも出してます。(通勤時間書く欄もあります)
早く預けすぎたり、遅く迎えに来るのを防止するためだそうです。
うちの圓は厳しめで、月一回、毎日何時に送迎するか細かく時間をかいて提出してます。
ただ、通勤時間は加味してもらえると思うので交渉の余地はあると思います。
私自身、朝は始業9時45分ですが通勤時間1時間半かかるので娘は8時に預けてます。
-
ママリ
当然ですが、けっこう余裕ないです。
なので迎えに行く前に買い物とかもちろん無いですよ。(これはどこの園もかな?)- 3月9日
初めてのママリ
回答ありがとうございます。
そうですよねー就業時間ぴったりについてスタートすることってあんまりないですよね🥲
市役所もこのこと知ってるのか疑問です🥲
確かに、使いにくいですよね。